教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

3年 理科 電気

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、新しい単元「電気で明かりをつけよう」に入っていました。
配られた乾電池と豆電球で、明かりをつけてみます。
校長先生が、教室に入ってきて、「電気つく?」と聞くと、「つくよ。」と実際につけて見せてくれました。
これから、豆電球と乾電池を使って、いろいろな実験をしていきましょうね。

3年 理科 光を集めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)4時間目、3年生のあるクラスでは、理科の実験で、鏡をもって外に集まっていました。
やっていたのは、鏡に反射した光を1か所に集める実験です。
みんなで上手に集めると、反射したところがとても明るくなっていました。
でも、もっともっと1か所に集められるかな。
がんばって集めてみましょう!!!

3年 お話キューピットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)朝の学びの時間、3年生の教室では、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも静かにお話を聞いていました。
朝から落ち着いて、勉強に向かいます。

3年 算数 重さ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、はかりを使って、身の回りにあるものの重さを量っていました。
自分の持っている鉛筆や筆箱、教科書を用意して、どれだけの重さなのかを量ったり、ちょうど1kgになるように量ったりしていました。
はかりの種類で、1kgまでだったり、4gまでだったりそれぞれですが、めもりを読むことも勉強です。
実体験を通して、理解することができていました。

3年 図工 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、図工で、「くるくるランド」に絵を描いていました。
まず、最初に「くるくるランド」の仕組みをわかってから、絵を描いていきました。
作り方によっては、2分割したり、4分割するので、絵を2種類か4種類、描くことになります。絵は、ただ描くだけでなく、立体的に作ることができるので、自分なりの世界を創造できます。出来上がるのが、とても楽しみですね。

上の写真は、「くるくるランド」の仕組みを勉強しているところです。

1年 けん玉を作り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、まつぼっくりをつかったけん玉づくりをしていました。校長先生が行ったとき、子どもたちは、紙コップに絵を描いていました。絵は自由ですが、秋に関係する絵が多かったです。
赤や黄色で色づいた木や木の実、リスなどのかわいい動物を描いている子もいました。
出来上がるのが、とても楽しみですね。

3年 国語 モチモチの木

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)1時間目、3年生のあるクラスでは、国語の授業をしていました。
単元は、「モチモチの木」(斎藤隆介作)
登場実物の豆太はどんな子なんだろう?
場面ごとに描かれる豆太の様子や気持ちを考えていきます。
お隣同士で意見を交流したり、発表したり、子どもたちが、生き生きと授業に参加していました。

3年 理科 虫めがねの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)3時間目、3年生のあるクラスでは、虫めがねで日光を集めて、黒い画用紙に当てる実験をしました。
子どもたちは、光を一か所に集めるのに苦労していました。
虫めがねは、遠ざけると光の丸は小さく、近づけると大きくなります。
上手な子は、煙が出てきて、紙が焦げてきました。
ずいぶん熱くなっているようです。それだけ光が集まっているんですね。


3年 算数 重さをくらべる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)1時間目、3年生のあるクラスでは、算数の授業をしていました。
単元は、「重さ」。重さを比べるにはどうしたらよいかということで、手作りのてんびんをグループで作りました。
手で持った感触ではどちらかわからなかったのが、てんびんを使うとすぐにわかって、それが子どもたちにとっては、新たな驚きでした。
重さを比べたいものがどんどん出てきて、いろいろなものの重さ比べをしていました。

3年 理科 光のすすみ方

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)2時間目、3年生のあるクラスは、理科で「光のすすみ方」の勉強をします。今日は、理科の先生が、的(まと)を用意してくれました。
さあ、真ん中に光が集められるかな。また、自分の思った番号に光を当てられるかな。
子どもたちは、いろいろと試していました。

11/13(土)参観の様子 3年生

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 光のせいしつ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)1時間目、朝、登校中雨が降ったりしていましたが、晴れてきたので、3年生のあるクラスでは、手鏡をもって、玄関前で、かがみを壁に当てて、光のせいしつを観察しました。
子どもたちは、光を集めて、集めたところが、明るくなっていることを発見していました。

3年 図工 昆虫図鑑

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、昆虫を描いています。
かなり出来上がってきているクラスもあり、どの作品も本当に図鑑のような精密さに驚きです。
3年生、すごいなぁ!!!

3年 お話キューピットさん

11月8日(月)朝の学びの時間、今日は、3年生のクラスで、お話キューピットさんによる読み聞かせ。
今回は、昆虫シリーズを集めてくださり、ご紹介していただきました。
3年生は、先週、校外学習で、昆虫博物館に出かけたばかり。
終わってから、そのことをまとめたり、図工でも昆虫の絵を描いたりしています。
子どもたちは、他にもある昆虫の本に興味をもって、集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昆虫図鑑をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)3年生のあるクラスでは、図工で、昆虫を描いていまいした。
昨日、校外学習で行った伊丹昆虫館を思い出して、タブレットや図鑑を調べて、できる限り正確に昆虫をスケッチしています。
難しいところも、タブレットならば、いるいろと向きを変えることができるので、とても便利です。みんな丁寧に見ながら、取り組んでいました。

3年 校外学習 無事到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(木)校外学習に出かけていた3年生は、時間通りに無事に学校に到着しました。子どもたちを迎えると、「ただいま」「楽しかった」という声が次々に返ってきました。誰一人けがをすることなく、みんな笑顔で戻ってこれて、よかったです。


3年 校外学習 市内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)お弁当を食べ終えた3年生は、バスに乗って、枚方市内に戻ってきました。官公庁通りでバスを降り、市役所からラポール枚方まで列になって歩きました。途中、市役所前で、菊花展が行われており、菅原東小学校の出展している菊を見ると、子どもたちは、大喜びだったそうです。

3年 校外学習 おべんとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の児童らは、昆虫博物館を出たあと、昆虫館の広場でお弁当です。(伊丹スカイパークは、予約できなかったので、変更しました。)
気持ちのいい青空の下、お家の方が用意してくださったお弁当をみんな美味しそうに食べました。
それにしても、周りの景色がすばらしいですね。

3年 昆虫博物館 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
チョウの温室に入ると、一年中、約14種1000匹のチョウが放されているのが観察できます。広さ60平方メートル、高さ15メートルの半球状のガラス温室で、関西最大級の規模を誇るようです。
子どもたちは、めずらしいチョウをさがしながら歩いて、見つけていました。

3年 昆虫博物館 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫博物館には、「むしの質問いろいろQ&A]や「自然のだまし絵クイズ」(擬態)など、楽しく学べるコーナーもありました。
子どもたちは、探検ボードをもって回っているので、見たもの、気づいたこと、思ったことなどをしっかりメモをとっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125