教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

3年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)朝の学びの時間、今日は、3年生の全クラスで、お話キューピットさんによる朝の読み聞かせがありました。
1週間の初め、月曜日の朝から、どのクラスも静かにキューピットさんのお話を聞いていました。

明日から2月です。
2月のお話キューピットさんの予定は、
1年 2月10日
2年 2月17日
3年 2月21日
4年 2月3日24日
5年 2月14日
6年 2月7日28日(6年生は、これで最後です。)
です。
楽しみに待っていてね。

3年 図工 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)5時間目、3年生のあるクラスでは、国語の教科書で学習した「モチモチの木」の絵の作製を行っていました。
モチモチの木は、とても大きな木です。画用紙いっぱい、はみ出るくらいの大きさの木を描き、そこまでの道のりを豆太が、走ってくる絵です。
まだ、描きはじめたばかりなので、これからどんな風になっていくか、とても楽しみです。

3年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。3年生の4クラスで、プログラミングソフト「micro:bit(マイクロビット)」を使って、プログラミングの学習です。
最初は、やじるしを上や斜めに動かしたり、自分で考えた花火を打ち上げたり、みんなそれぞれ、自由にアニメーションを作成して、動かしていました。
自分が考えた通りに動くことが楽しい。これがプログラミングの楽しさですね。
オンライン配信を受けている子も、一緒に画面を見ながら、やっているようでした。

3年 理科 じしゃくのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、じしゃくをつかって、じしゃくについたくぎは、じしゃくになるのかを確かめていました。
じしゃくにくぎをくっつけて、その下にクリップをつけると、くぎがじしゃくのようにクリップをくっつけます。
くぎがじしゃくになったのですね。とてもふしぎ。
じしゃくのふしぎをっぱい見つけてみよう!

3年 外国語活動 ステレオゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金)毎週金曜日は、JTE(Japanese Teacher of Englishの略 日本人の英語指導者)の先生が来てくれる日です。
今日は、3年生のみんなで、ステレオゲームをしました。
選ばれた子どもたち数人で、選んだカードの中身を一斉に「It's a 〜」と伝えます。
それを聞いている子どもたちが、誰が何を言ったのかを当てるゲームです。
4人で一斉に言うので、しっかり聞いていないとわかりません。
当てられた子も、言い換えれば、上手に発音できたからですね。
自然と楽しさが伝わるゲームでした。

3年 音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金)3時間目、3年生のあるクラスでは、音楽の授業でした。冬休みに練習したリコーダーの曲をみんなで合奏しました。
とても上手に吹けていました。
冬休み、一生懸命練習したのですね。練習の成果が表れていました。

3年 理科 じじゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科の授業をしていました。
単元は、「じしゃくのふしぎ」
ぼうじしゃくとさてつを使って実験です。

じしゃくのまわりにできる模様を「磁力線(じりょくせん)」というのですが、じしゃくの力が働いているところではN極からS極の向きに砂鉄の模様ができるようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125