教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4年 理科 水の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(木)1時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、「水の温まり方」について勉強していました。
使用するのは、温度が高くなると、青色からピンク色に変化する示温インクを試験管に入れて、熱します。
するとどうでしょう。水は、熱した底の部分からではなく、上の方から温まりました。
担任の先生が、こういう経験ないですか?と質問したところ、
「お風呂の追い焚きである。」と言った意見が出てきて、みんなは納得。

でも、最近、勝手にお風呂の中で混ざってしまうタイプもあるので、昔のように、上だけ熱くなるという経験も少なくなったかも・・

青色からピンク色になる変化で、子どもたちは、驚いていました。

4年 習字 「出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)3時間目、4年生のあるクラスでは、習字の授業でした。
今年初めての毛筆の授業。書く文字は、「出発」。
新年のスタートにふさわしいことばです。
今年1年、気持ちを新たにして、出発できるように、心を込めて、書きましょう。
みんな、筆を立てて、上手に書いていました。

4年 算数 少人数の先生と

画像1 画像1
1月14日(金)3時間目、4年生のあるクラスでは、算数の授業をしていました。
4年生では、5年生に向けて、3学期より、算数授業において、少人数授業を実施します。
今日は、3学期の初めの単元「広さの表し方を考えよう」で、少人数担当の先生と担任の先生とのティームティーチングで授業を行います。
みんな、しっかり勉強してくださいね。

4年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。
4年生の全クラスで、1時間ずつ授業サポートをしていただきました。

テーマは、「Key note」を使ったアニメーションづくり。
まずは背景を考えて、どう動かしていくのかを自由に考えます。
子どもたちは、夢中で、思い思いに作っていました。
すてきな作品ができていました。

お話キューピットさん 3学期は4年生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)朝の学びの時間、お話キューピットさんによる読み聞かせが、4年生の各教室でありました。
今日は、4年生の二測定(身長・体重の測定)があるので、朝から体操服に着替えているクラスもあり、その後、しずかにお話に聞き入っていました。

お話キューピットさん、本年もどうぞよろしくお願いします。

1月の予定。
17日(月)6年生
20日(木)1年生
24日(月)5年生
27日(木)2年生
31日(月)3年生




4年 国語 「百人一首」

1月12日(水)2時間目、4年生のある教室では、国語の授業で、「百人一首の世界」の勉強をしていました。
あるクラスの授業では、自分の好きな句とその理由を答えていたり、あるクラスでは、百人一首の札の表を配っていたり、またあるクラスでは、もう実際に百人一首に取り組んでいました。

本校では、五色に分かれた「五色百人一首」を備品で揃えており、いろんなクラスで行われています。
楽しみながら、覚えていけるので、最高によい教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(木)4年生のお楽しみ会の模様です。
4年生のあるクラスにおじゃましました。

4年 外国語活動 メリークリスマス!

画像1 画像1
12月22日(水)4年生のあるクラスでは、外国語の学習をしていました。サンタの帽子をかぶった担任の先生と英語専科の先生とで、クリスマスに関するゲームをいっぱいして楽しみました。
二人組になってのところで、校長先生も一緒に入って、子どもたちとゲームをして楽しみました。

4年 道徳 みえるとかみえないとか

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、道徳の授業をしていました。
今回担任の先生が用意したのが、ヨシタケ シンスケさんの「みえるとか みえないとか」という絵本。
子どもたちに、小さな文字も読んでほしいと考え、絵本をタブレットのメモ機能でスキャン(*1)し、それを子どもたちにロイロノートで配布しました。
子どもたちは、絵本の小さな文字もタブレットで大きくしながら、聞いていました。

この絵本には、他者との違いを積極的に認め、互いの個性を尊重しあえるようになるためにはどう考え、どう行動すればいいのかについて考えさせられる本でした。

(*1)子どもたちには閲覧できるだけで保存できません。また、教師のタブレットについても、スキャンしたものは、後で削除します。(著作権保護の観点より)

4年 国語 本をみんなにすすめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)4年生のあるクラスでは、国語の単元である「本をみんなにすすめよう」で、ネットで調べながら、本の紹介文を書いていました。
自分たちで読んだことがある本でしょう。思い出して書けるかな。

4年 交通安全教室(自転車)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(金)2時間目、4年生の交通安全教室を受けました。
全クラスが体育館に集合し、交通安全のスライドを観ました。
それから、自転車に乗る際に気を付けることを実際に自転車を使いながら、説明をしてもらいました。特に、自転車の安全点検はとても大事だと思いました。
その後、ビデオを観て、復習をしました。

今週火曜日にも、校長先生が、自転車事故についてお話をしました。自転車に乗る際には、特に歩行者に気を付けて、乗ってほしいと思います。

4年 ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)4年生のあるクラスでは、自分たちが調べたユニバーサルデザインについて、みんなの前で発表していました。
みんなに「これは何でしょうか?」から始まり、自分で考えたユニバーサルデザインの商品を紹介しました。
みんな、よく考えているなあと思いました。また、発表の姿勢や聞く姿勢もとても立派でした。

4年 白杖体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)今日は、4年生の白杖体験の日。クラスごとに体験をしました。
視覚障がい者の方について理解を深め、白い杖は、目の不自由な人が歩くために欠かせないもの。アイマスクをつけて、白杖をもち、ペアの子が、声をかけながら誘導します。途中、曲がり角や階段があり、気を付けながら、歩きました。
子どもたちにとっては、とても貴重な体験となりました。


ボランティアの方にもたくさん手伝っていただき、本当にありがとうございました。

4年 算数 きまりを見つける

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、算数の授業をしていました。
問題は、「1辺が1cmの正方形の厚紙を1だん、2だん・・とならべて、階段の形をつくります。20だんんおときのまわりの長さを求めます。」というもの。
子どもたちは、1だんから6だんまでの周りの長さから、きまりを見つけて、ノートに書いて、交流をしていました。

4年 大阪のうまいもん

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)2時間目、4年生のあるクラスでは、「ふるさと(大阪)の食を伝えよう」というテーマで、タブレットを使って、大阪のうまいもん調べをしていました。
大阪と言えば、美味しいものがたくさんあります。
たこ焼き、お好み焼き、ぶたまん・・・
他にも調べたら、串カツ、かすうどん・・といっぱい出てきます。
子どもたちは、どれを選ぶのか楽しみです。


4年 理科 星座クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科の授業をしていました。
まずは、星座クイズです。
たとえば、(1)じょうぎ座 (2)えんぴつ座 (3)はさみ座の中で、本当にある星座は? (答え)じょうぎ座 
そして、星空を見て、自分たちで星座を考えたりしました。
最後には、実際に今見えるオリオン座を見てみようと子どもたちに興味を持たせて、授業は終わりました。
とても楽しい授業でした。

4年 習字「出発」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、習字で「出発」という字を練習しました。書き順を間違えないで、しっかり筆を立てて書きます。
4年生にもなると、画数が多くなるので、筆を立てないと書けなくなります。
みんな、静かに、丁寧に、ゆっくりと、筆を立てて、一字一字、書いて練習をしていました。

4年 コリントゲーム完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)5時間目、4年生のあるクラスでは、図工で作製したコリントゲームが完成し、友だちの作品を鑑賞した後、友だちのコリントゲームを楽しみました。
校長先生も、やってみると、いろいろ工夫されていて、それぞれがとても楽しかったです。

4年 お話キューピットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)朝の学びの時間、4年生の教室では、お話キューピットさんによる読み聞かせが行われました。
4年生の読み聞かせは、今年で最後となります。どのクラスも静かにお話を聞いていました。

お話キューピットさんの12月の予定
 6日(月)6年生  9日(木)1年生
13日(月)5年生 16日(木)2年生 
20日(月)3年生です。



4年 居住地交流

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(火)3時間目、4年生のある教室では、枚方支援学校のお友だちが来てくれて、クラスの子どもたちと交流をしました。
最初に、係の子が前に出てきて、司会をしてくれます。
できたら一緒に踊ってね!と、先日保護者の前で披露した4年生のダンスを踊ったり、みんなで一緒にゲームをして、楽しみました。
とても楽しい1時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125