教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5年 理科 電磁石を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)1時間目、5年生のあるクラスが、理科室で、電磁石を作って、くぎが付く様子を実験していました。
電磁石とは、鉄の棒にコイルを巻き付け、そこに電流を流すと、磁石になるというもの。
実験キットを使って、くぎが何本つくのかを調べていました。

5年 6年生を送る会 練習風景

画像1 画像1
2月28日(月)2時間目、体育館では、5年生が全クラス集合して、「6年生を送る会」の練習を行っていました。5年生は、本来ならば、6年生と一緒に卒業式に参加して、在校生代表として呼びかけをするのですが、コロナのために、3年連続、それができません。
なので、今年も、昨年度と同様に「6年生を送る会」の中で、動画で参加します。
練習では、先生が前に立って指導しているのではなく、子どもたちの代表が前に立って進めていました。子どもたちが、主体的に行動していることが、5年生としてさすがだなと思いました。6年生を送る会、期待しています。

5年 少人数教室の部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の少人数教室は、5年生の教室が4クラス並んであって、廊下をはさんで、英語ルームの隣にあります。
留守家庭児童会室と共同になっているので、教室では、上ぐつを脱いで、授業を受けます。
今日は、少人数教室の壁に貼ってあった掲示物を紹介します。
5年生で習う算数の公式です。しっかり覚えておきましょうね。

5年 体育 マット跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)4時間目、体育館では、5年生のあるクラスが、マット、跳び箱などの運動を行っていました。
子どもたちは、ペアで活動し、一人が運動をしている様子をもう一人がタブレットで動画撮影します。あとで動画を見て、自分のフォームをチェックしたり、友だちからアドバイスをもらったりできるようにです。また体育館には、いろいろな場づくりが用意され、いろいろな運動ができるように配慮されていました。自分の得意なところ、また苦手なところを挑戦しながら、友だち同士で学び合いが行われていました。

5年 社会 食品ロスについて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、社会で「食品ロス」についてグループで調べ学習をしていました。先生が示した「食品ロス」についての最終ゴールは、どんなことをみんなに知らせるか、そして、どの資料を使い、もっと調べる必要があることは何か?をみんなで考えます。
教科書に載っていること以外にも、タブレットや資料集を使って、しっかりまとめてくださいね。

5年 算数 円周の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金)5年生のあるクラスでは、円周の求め方について勉強していました。
昨日、計測した円周と直径との関係を考えます。すると、ある法則が・・
直径の約3.14倍が、円周になることがわかりました。
なので、これから円周を求めるときには、直径さえわかれば解けることに気づきました。
さあ、これからは、どんな円でも大丈夫ですね!

5年 算数 円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、算数で、円周の長さと直径との関係について調べていました。
実際に円のい形をした容器などを使って、紙テープを巻き尺代わりにして測ります。それから、直径を出して、その関係性を調べるというもの。
まずは、円周を測った紙テープの長さから読み取ります。
さあ、関係性が出てきたかな。
いろいろな円の形をしたものを調べてみると、より関係性がわかりますね。

5年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。5年生の全クラスで、「プログル」というプログラミングソフトを使って多角形を作りました。
グラミンというロボットを動かします。実行したいとき、前にどれくらい進んで、どれくらいの角度で左または右を向くのか、それを何回繰り返せば、作りたい多角形ができるのか、考えます。
例えば、正方形であれば、前に100進んで、90度曲がる。これを4回繰り返せばできます。では、正三角形ではどうでしょう。60度と答えたいところですが、正三角形の外角120度が正解です。
こんな風にして、五角形、六角形など、プログラミングして、作っていきました。

5年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)今日の朝の学びの時間は、5年生の教室で、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
5年生の担任の先生が、国語の教科書に載っている「大造じいさんと雁」の作者、椋 鳩十さんの作品をリクエストされ、「ほうまん池のかっぱ」など、椋鳩十作品を読んでくださいました。
子どもたちは、静かに聞いてくれていました。
お話キューピットの皆さん、いつもありがとうございます。

5年 オンライン参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木)5時間目、5年生の全クラスで、オンラインによる授業参観を行いました。単元は、「国語 物語(消えたパンダ金魚)」です。
担任の先生が範読し、パンダ金魚を盗んだのはだれか?どうして開けられないはずの水槽のふたが開けられたか?をグループで話し合いました。
登場人物は、金魚パンダを盗まれた校長先生と、ねこやまさんとうまかわさん。さあ、誰がどういう方法で盗んだのでしょうね。
子どもたちは、活発な意見交流をしていました。
お家に帰ったら、また聞いてあげてくださいね。

5年 出前授業 朝日新聞社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)5時間目と6時間目、5年生の各教室では、朝日新聞の教育チーム様とZOOMでつないで、新聞の仕事について、お話を聞きました。
前半は、記者の仕事だったり、情報を発信する責任についてお話をされ、後半は、取材で大切なこと、新聞紙面の作り方などを話してくださいました。
子どもたちは、現在、授業で、新聞づくりを始めていて、ノートなどにたくさんメモをしていました。最後に質問コーナーもあり、新聞のことについて、よくわかった1日となりました。

これは、本校が、NIE(News in education)事業に参加しているために、実現することができました。担当していただいた朝日新聞社の教育チームの皆様、どうもありがとうございました。

5年 外国語 デジタル教科書を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、デジタル教科書を使って、ユニバーサルデザインについて見つけたことをグループで発表していました。
Let's watch the videos and think.
台湾の盲導犬についてやオーストラリアにも点字の表記があって、自分たちのまちづくりに生かせそうな例を見つけています。
世界にも、日本に負けないくらい、ユニバーサルデザインが広がっているのですね。

6年 歴史新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(木)6年生のあるクラスの後ろの掲示板に、子どもたちが作成した「歴史新聞」が、掲示されていました。見ると、歴史の中でも、幕末から明治にかけての激動の時代でした。幕末の志士たちを書いている子やペリー来航、明治時代になった新政府など、興味をもったところを新聞に表していました。


5年 外国語 道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、外国語の時間、道をたずねたり、答えたりする学習をしていました。
グループに分かれて、自分の行きたい場所を尋ねます。尋ねられた子は、「Go straight」た「Turn right」た「Turn left」と言ったフレーズを使い、案内します。
教室を実際に町に見立てて、目的地にたどり着けるでしょうか。

5年 理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)4時間目、理科室では、5年生のあるクラスで、理科の実験をしていました。単元は、「ものの溶け方」。ミョウバンと食塩をそれぞれ溶かした水溶液に熱を加えるとどうなるでしょうか。
先生が、蒸発皿にミョウバン、食塩を溶かした水溶液を少量入れて、カセットコンロで熱します。
先生の注意は2つ。一つは、椅子を中にいれて立って見る。二つ目は、のぞきこまない。
子どもたちは、2つの注意を守って、上から蒸発皿の様子を見ます。
水分を半分くらい蒸発したところで、火を消すと、何やら白いものが・・

水を蒸発させると、溶けているものを取り出すことができるのですね。


5年 習字 「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)4時間目、5年生のあるクラスでは、習字で「新しい風」という字を長半紙に書いていました。
長い半紙に書くのは、とても難しいですが、一字一字を丁寧に、しっかり書けていました。


5年 研究授業(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、社会の研究授業がありました。委員会から指導主事をお招きし、廊下から授業を参観していただきました。
単元は、「自然災害とともに生きる」で、今日は、津波について勉強しました。
事前に宿題で、内容を読み込んできており、自分の思ったこと、気づいたことをグループに伝え合います。疑問に思ったことは、調べたり、友だちから聞いたり、しっかりと自分たちで、学び合いができていました。
みんなが生き生きと交流する姿が、印象的でした。

5年 理科 ものの溶け方 水を温めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)2時間目、理科室では、5年生のあるクラスが、理科の実験をしていました。前にブログで紹介したのが、
5年 理科 塩は、どれだけ水に溶けるのか
でした。
今回は、塩水の温度を上げていくと、どうなるかです。温度計を見ながら、塩を足していきます。温度を上げると、塩はどんどん溶けていくのですね。
これは、ミョウバンとも比較して実験します。
さあ、物質によって、溶け方に変わりはあるのかな。

5年 図工 和紙で絵を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)6時間目、5年生のあるクラスでは、図工の時間でした。
使っているのは、和紙。和紙の上から、江戸時代の浮世絵のような絵を模写していました。
とても細かく正確に模写しているので、びっくりです。
絵の具で色を塗ると、鮮やかな絵に仕上がります。
完成するのが、楽しみですね。

5年 お話キューピットさん

画像1 画像1
1月24日(月)今日の朝の学びの時間、5年生の全クラスで、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
5年生のどのクラスでも、子どもたちは、静かに聞いていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 2年生 校内研究授業(外国語)
3/10 6年生を送る会(動画)
PTA行事
3/11 6年茶話会⇒中止

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125