最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:316
総数:202295
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6年 卒業式 練習

画像1 画像1
3月7日(月)朝の学びの時間、6年生が体育館に集まって、卒業式の練習を行っていました。体育館の練習が本格的に始まるのは、3月10日からなので、朝の学びの時間を使っていました。
体育館から流れる6年生の歌声は、とてもきれいでした。これからもっともっと気持ちが入って、より素晴らしい歌声となっていくのだと思いました。

6年 出前授業 命の大切さについて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)1時間目、6年生の各教室で、元消防士さんで、現在、防災ボランティアとして活動しておられる方が、家庭科室からリモートで、命の大切さについて、授業をしていただきました。
実際に、火事の現場に行かれた際の経験を踏まえ、命の大切さについて、熱く語っていただきました。
子どもたちは、真剣にその話に耳を傾けていました。
貴重なお話をどうもありがとうございました。

6年 お話キューピットさん(最後です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)朝の学びの時間、6年生の全クラスで、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、どのクラスも、いつものように静かに聞いていました。

6年生としては、今日が、お話キューピットさんによる読み聞かせは最後でした。
今まで、本当にありがとうございました。

6年 合同音楽

画像1 画像1
2月25日(金)5時間目、6年生の2クラスが体育館に集合して、合同の音楽を行いました。扉を開けて換気をしながら、子どもたちは、広く間隔をとって、並びました。
当日は、4クラスで行うので、まずは、体育館で2クラスずつ練習です。
これから、卒業式に向けての練習が増えてきます。気持ちも卒業に向けて引き締まってきますね。

6年 卒業式までの単元計画

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(木)6年生は、卒業まであと16日となりました。2時間目、6年生のあるクラスでは、卒業まで、どんな風に過ごしていくのか、授業と同様に、逆向きに1日1日の単元設定を考えました。
これから、学年合同で、歌や呼びかけの練習、1〜5年生の6年生を送る会が入ってきます。そうした中,先生がこれをしなさいではなく、自分たちから、こんなことをしていきたいとクラス全員で考えていくのは、とてもよいことです。
みんなで最後まで協力して卒業できるように、一人ひとりしっかり考えてほしいと思います。

6年 算数 まとめテスト

画像1 画像1
2月22日(火)2時間目、6年生のあるクラスでは、算数のまとめテストをしました。
校長先生が、テスト監督をしました。(久しぶりです。)
テストが始まると、シーンと静まり返ったように、黙々と問題に取り組んでいました。そして、終わりのチャイムが鳴ると、子どもたちだけで、出席番号の後の人から順番に提出していき、見事に、出席番号順にテストが並んで、回収されました。
さすが6年生。見事なテスト時間でした。


6年 卒業まであと・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)6年生のある教室をのぞいてみると、子どもたちが、一人ひとりが作った「卒業まであと〇日」が貼ってあります。
今日時点で、あと18日(土日祝をのぞいて)だそうです。
このクラスでは、業まで37日から始まって、半分が過ぎました。
限りある小学校生活において、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

6年 韓国・鳩林小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、毎年、韓国の鳩林初等学校と壁新聞を通して交流を行ってきました。
昨年度からは、学校にタブレットが導入されたこともあり、壁新聞に代わって、タブレットで日本のよさを伝えるようになりました。
今年も、6年生が、タブレットに日本の良さをまとめ、動画にして作成しています。

2月16日(水)5時間目、タグループごとにタブレットでまとめているクラスもあったり、動画を作成しているクラスもありました。

本校の校区には、日本に漢字や論語を伝えたとされる百済の渡来人・王仁博士の墓があります。校区に住んでいて、日韓友好の懸け橋となればと毎年、交流を続けています。

6年 理科 発電と電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、コンデンサーに電気を蓄えて、利用できる時間を調べていました。
調べるのは、発光ダイオードと豆電球。
タブレットで時間を測りながら、手回し発電機を使って、コンデンサーに電気を蓄えます。
同じ条件にして、発光ダイオードと豆電球では、どれだけの時間、光っていられるか。
子どもたちは、先生の注意をしっかり聞きながら、その違いを調べていました。

6年 オンライン参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木)6時間目、6年生の全クラスで、オンラインによる授業参観を行いました。単元は、「国語 俳句」です。
俳句について、知っていることを出した後に、子どもたちが考えた俳句をみんなで見合います。そして、自分がいいと思った俳句を選んでいきます。
五七五の一七文字に込められた思い。
季語を入れて、自分の身近に起こった出来事や感じたことを俳句にします。
どのクラスも、たくさん素敵な俳句が出来上がっていました。
お家に帰ったら、どんな俳句を作ったのか、聞いてあげてくださいね。

6年 理科 光電池とモーターをつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)5時間目、6年生のあるクラスでは、5時間目、理科の実験で、光電池とモーターをつないで、特徴を調べていました。
理科室から近い外階段で、光電池に直接、太陽の光を当てて、モーターについたプロペラを回します。次に、黒と赤の配線を逆向きにして、逆回転になるかを確かめます。
また、理科室に戻って、光を強く与えた場合はどうなるか。
光電池とモーターをつないで、いろいろな特徴がわかりましたね。
しっかりまとめましょう。

6年 理科 発電と蓄電

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)5時間目、6年生のあるクラスでは、理科の授業で、手回し発電機を使って、発電の勉強をしていました。
いつもスイッチをつけると電気がつきますが、電気って自分で作ろうと思うと、大変なのが、この手回し発電機でわかります。
子どもたちは、必死にぐるぐるハンドルを回しながら、まめ電球がつくのを確かめていました。

6年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)今日の朝の学びの時間は、お話キューピットさんによる読み聞かせです。
6年生は、卒業式まで30日を切りました。
お話キューピットさんによる読み聞かせも、今月末の28日(月)で終了となります。
どのクラスもとても静かに聞いていました。

6年 図工 校舎の中から描きたい風景を撮影する。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)3時間目、6年生のあるクラスでは、図工で、校舎の中から描きたい風景を撮影し、タブレットで、確認していました。
6年間、生活してきた菅原東小学校。自分の好きな場所、新たに発見した場所、いろいろ探して、タブレットで撮影して、風景を決めます。
さあ、どれにしようかな。

6年 たばこの害 くすりの害

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、保健で、「たばこの害、くすりの害(薬物乱用の害)」の勉強をしていました。
とても大事な学習です。喫煙や薬物の誘いに適切に対処できるようにしていきたいです。

ところで、今日で、卒業まであと32日とありました。明日から2月。大事な大事な残りの小学校生活。1日1日を大事にしていってほしいです。

6年 卒業制作 オルゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)5時間目、6年生の3クラスで、卒業制作のオルゴールの制作にとりかかっていました。
彫刻刀を使い、模様を掘っていきます。かなり根気のいる作業です。
みなさん、がんばってくださいね。

6年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。6年生の全クラスで、「プログル」というプログラミングソフトを使って勉強しました。
6年生は、以前、算数で、最頻値であったり、中央値を学習しています。その求め方を画面上で、視覚的にとらえていきます。
まず、NHK for school で、動画を見てから、一定のアルゴリズムにのって、プログラミングしていきます。慣れたら簡単だということですが、私(校長)が見ていても、なかなかわからない。子どもたちの方が、どんどん作っていきます。

オンライン配信を受けている子も、画面を通して、やってくれていました。
みんな、すごいですね。

6年 算数 仕上げプリント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期より、6年生の算数は、小学校の復習をしています。
6年生の廊下に、プリント棚があって、その中に6年単元チャレンジプリントや教科書チャレンジプリント、ハイレベル問題が入っています。
子どもたちは、その中から自分に合った問題を選びます。
グループになって教え合うので、しっかり学び合いができています。

6年 体育 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)6時間目、6年生のあるクラスでは、運動場で、ティーボールの練習を行っていました。
ティーボールとは、野球に似たボールゲームで、守備側のボールを投げたり受けたりは、野球と一緒ですが、攻撃側がちがいます。打者は、バッティングティーの上にボールを置いて、それをバットで打ちます。
打者は、打つ前に「いくよ。」と言い、守備側は、「いいよ。」と言って、始めます。
どの子も、楽しく教え合いながら、練習をしていました。




6年 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)3時間目、理科室で、6年生のあるクラスが、理科の授業をしていました。単元は、「てこのはたらき」です。
実験用てこで、おもりの重さやつるす位置を変えると、どうなるのか。
水平に釣り合うのは、どのようなときか。
子どもたちは、自分たちで予想しながら、左のうで、右のうでにおもりをつるしながら、確かめていました。何か法則みたいなことがわかったかな?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式準備
3/23 給食終了
第42回卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125