最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:96
総数:269249
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1ねんせいのあさがおさん

画像1 画像1
いよいよ、芽(め)が、でてきましたよ♪

これは、なんという はっぱでしたっけ?

2年生以上の皆さん、覚えていますか?

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

画像1 画像1
とても暑くなりましたが、「引き渡し訓練」を行いました。

オープンスクール(1日目)後の実施ということで、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。

ありがとうございました。

5月17日(水)引き渡し訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長からの話。

・万が一の際、スムーズに引き渡しをするための訓練であること
・実施後、家庭でもふりかえりをし、災害時にどういう動きをするのか家族でも話すこと
・「自分の命は、自分で守ること」

この3点をお伝えしました。

加えて、「熱中症対策」のために、

・十分に水分補給できるよう準備をすること
・途中で飲むものがなくなっても対応できるよう、緊急用の水分を用意しておくこと

この2点もお伝えしました。

「共同学習」について〜「支援・通級・生指」情報共有会より〜

画像1 画像1
昨年度末から、定期的に行っている校内委員会です。

支援教育と生徒指導に特化し、各学年、支援担任、担任外の教員が集まり、情報共有をします。

今回は、「共同学習」について、各学年等の取組について共有しました。子どもたちの学習の状況、仲間づくりの状況等の情報を共有することで、「共同学習」に対する意識が深まりました。

学力向上に向けて、「協働学習」が取り上げられることが多いのですが、津田小では、支援や配慮等を必要とする児童が、安心して学べる授業づくり、学級づくり、仲間づくりに取り組んでいますので、「共同学習」の観点が重要です。

どちらも「きょうどうがくしゅう」ですが、意味合いが違います。この点を明確にしながら、取組を進めています。

5月15日(月)これ、わかりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の敷地からも見える場所に、この木が植わっています。

その木に、実がついていました。

なんだか、わかりますか?

地域の皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、6月に行くマキノ高原でのキャンプに向けて、カレーづくりの練習をします。

そのための「玉ねぎ」をいただきました!

家庭開室横に干しています。

プール横の畑に・・・

地域の方が、植えてくださっています。
今回、ここの玉ねぎをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「津田いきいき広場」で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月、いろいろな催しをしてくださる「津田いきいき広場」です。

5月6日(土)のいきいきで、畑にあるプレートを作ったそうです。

この日は、25人の子どもたちが参加していたそうです。

(ちなみに、13日(土)のバドミントンは、27人参加)


「津田いきいき広場」にも、参加しましょう!

画像1 画像1
地域の皆様、PTA役員の皆様が、子どもたちが「みんなで」できる楽しいことを、いろいろと考えてくださっています。

子どもたちは、学校だけでなく、地域でも育っていきます。

同じ学年だけでなく、異学年の交流とともに、地域の方々との交流を、もっともっと深めていき、子どもたち一人ひとりの「成長」に、いろいろな人が関わっていくことが大切だなぁと思っています。


『「笑顔の学校」プロジェクト』に参加しています!

画像1 画像1
【学校における働き方改革について】
 社会の急激な変化が進む中で、子供が予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を育成するため、学校教育の改善・充実が求められています。また、学習指導のみならず、学校が抱える課題は、より複雑化・困難化しています。
 このような中、教員勤務実態調査(平成28年度)の集計でも、看過できない教師の勤務実態が明らかとなりました。
 このため、文部科学省では、教師のこれまでの働き方を見直し、自らの授業を磨くとともに、その人間性や創造性を高め、子供たちに対して効果的な教育活動を行うことができるようにすることを目的として、学校における働き方改革を進めております。
(文部科学省HPより)


■子どもたちの「わかった」「できた」「がんばった」につながる授業づくり
■みんなが大切な存在で、お互いの「ちがい」や「よさ」を知り、認め合える仲間づくりや集団づくり

この実現のために、津田小学校は、枚方市教育委員会が進めている『「笑顔の学校」プロジェクト』に参加しています。

子どもたちはもちろん、津田小学校の教職員も、心身ともに元気で明るく教育活動に専念できるよう、「キラキラチーム」(写真)を中心に、学校全体で「働き方改革」を進めていきます。

(参考)
枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

文部科学省HP
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/hatarakika...

5月10日(水)アゲハチョウの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「たまご」です。

昨年度、地域の方からいただいた柑橘の樹の葉っぱにありました。

5月10日(水)アゲハチョウの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
幼虫さん。

小さな樹ですが、少なくても5匹はいたと思います。

5月10日(水)アゲハチョウの・・・

画像1 画像1
学級園のキャベツにも・・・

たくさん、虫食いの穴がありますよ。

5月10日(水)観察中の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生。

詳しく観察していました。


きれいなアゲハチョウに会えたらいいですね。

修繕。(ありがとうございます)

画像1 画像1
教室のエアコンのホースを被せるカバーが、はずれていました。

エアコン点検の業者さんが、見つけてくれました。

修繕。(ありがとうございます)

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市役所の担当課の方が身に来てくださり、すぐに業者の方が来てくださいました。

高所ですが、サクサクと作業してくださいました。

修繕。(ありがとうございます)

画像1 画像1
1週間のうちに、あっという間に修繕されました。

ありがとうございました。

5月9日(火)わかる?

画像1 画像1
ちょうちょの幼虫です。

さて、ちょうちょの種類、わかりますか?

3年生の先生が、たまごもみつけてくれましたよ。

生き物、花や木、ふと見てみると、いろいろな「気づき」がありますね。


こいのぼり >゜)))彡 >゜))))彡

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室で、元気におよいでいる「こいのぼり」

滝の流れる水を、ぐんぐん力強くさかのぼる「こい」のように、子どもたちも、困難や課題、逆境にも強い人間に育ってほしいです!

学校運営協議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)、午後6時半から午後8時20分まで、地域とPTAの代表の方にお越しいただき、第1回めの会合をひらきました。

1.学校運営方針について
 1)将来を見据えて、子どもたちに「つけたい力」を明確にした授業づくり 等
 2)支援教育の充実 ⇒個別最適な学び、協働的な学び、安心できる環境づくり
 3)学校教育自己診断アンケートを2回実施(6月と11月)
 4)オープンスクールの実施 5/17・18・31日  11/16・17・18日
   保護者の皆様とともに、地域の皆様との活動も。
 5)津田中学校区で「見えない学力」の向上に向けた取組を実施

2.「津田レンジャー」募集について
 津田小の教育活動を手伝ってください!
 地域の方へ呼びかけです。校区だよりにも掲載してくださるとのこと!

3.その他、ご意見
 ・あいさつをさらに強化したい
 ・登校班の様子
 ・水分補給の仕方の指導を
 ・異文化交流をさらに
 ・地域の行事に、先生方も参加していただきたい

第2回めは、8月28日(月)に行うことを確認して、会を終えました。

ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 4年校外学習
5/24 耳鼻科検診13:00〜

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034