最新更新日:2024/06/13
本日:count up249
昨日:268
総数:126572
『夢と志を持ち、可能性に挑戦する“枚方のこども”の育成』〜子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育〜

【面談】校長先生の組織マネジメント

画像1
現在、校長先生の令和6年度の目標設定面談期間です。

面談では、枚方市の大切にしている
⚫︎個別最適で協働的な学びによる、資質・能力の向上
⚫︎個に応じた指導による、いじめ・不登校の対応、支援教育の充実
⚫︎教職員のwell-beingを高める方策
と関連づけながら、校長先生の学校経営方針、取組について説明がありました。

今年度より、10枚以内・10分以内というプレゼンテーション資料を作成し説明するスタイルに変更しましたが、これまで以上に、各校長先生方の課題認識、方策、めざす学校像、そして情熱がとてもわかりやすく伝わる時間となっています。

枚方市の教育が充実したものになるためには、校長先生方の力は重要です。プレゼンテーションをされている校長先生方の表情は生き生きしており、その校長先生方が経営される学校にはパワーがあることが想像できます。1年間の充実した取組に期待しています!

感嘆符 【説明会】大学生&ペーパーティーチャー向け 説明会

画像1
昨年度、好評だった、学校を会場とした「大学生&ペーパーティーチャー向け」説明会を、今年度も実施します!!
教員免許取得予定の大学生、教員免許は取得済みだが学校での勤務は未経験の方等が対象です。

お問い合わせや申込は、教職員課まで
050−7105−8040(平日)
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

【視察】吹田市から桜丘北小学校へ(働き方改革について)

画像1
画像2
5月29日(水)、吹田市教委と吹田市立学校から桜丘北小学校へ、働き方改革についての視察に来られました。

桜丘北小学校は昨年度から「笑顔の学校」プロジェクトに参加しています。
校内では「スマイルアップ」プロジェクトとして職場環境改善や心理的安全性の充実といった労働安全衛生面の強化、ICTや教員業務支援員等を活用した業務改善、人材育成の推進等、様々な角度から働き方改革を進めている学校です。
校内で推進チームを発足し、話し合いや研修等を通してボトムアップ型で進めており、それらは子どもの安全安心の確保、教職員の学びの充実等、総じて教育の質の向上に向けた取組として保護者や地域にも発信し、ご支援いただいています。

高比良校長、雨森教頭からの説明を受け、吹田市立学校の先生からは、
「働き方改革、業務改善に対する職員の捉え方は違う。職員がそれぞれ大事にしているポイントも違う。そんな中でトップダウンだけで進めると、拒否反応が生まれ納得が得られない。話し合いによる合意形成がとても大切だということがよくわかった」
と感想をいただきました。

働き方改革の目的は、「教師のこれまでの働き方を見直し、長時間勤務の是正を図ることで教師の健康を守ることはもとより、教師のウェルビーイングを確保しつつ、高度専門職である教師が新しい知識・技能等を学び続け、子供たちに対してより良い教育を行うことができるようにすること」と国の緊急提言でも示されています。

教育の質の向上のため、市町村、学校の枠を飛び越え、今後も更なる研究・改善をめざしていきます!

任期付校長公募説明会

画像1
画像2
5月24日(金)、「大阪府立学校、大阪府公立中学校 校長公募説明会」が新大阪阪急ビルにて開催されました。会場では30名を超える参加者が、熱心に資料を見たりメモをとられている様子で、関心の高さがうかがえました。

◽️枚方市が求める人物像
「働き方改革を推進し、教職員が健康でやりがいをもって勤務できる職場をつくり、本市の教育課題に主体的に取り組む人材の育成と、生徒が安心して通える学校経営ができる者」

説明会では、本市で任期付校長3年目の楠葉西中学校の金丸校長がパネルディスカッションにパネラーとして参加し、自身が任期付校長公募に申し込んだきっかけや、民間との違い、学校経営での苦労や工夫、校長業の醍醐味等、参加者からの質問に対して丁寧に語っておられました。
「報道等で周知の“学校現場が直面する課題”を目の当たりにする。予想外に多いことに驚くと同時に、何とかしないといけない大変さは当然ある。ただ、取組の先に変化が訪れた時の喜びは大きく、この仕事の醍醐味である。卒業式の感動は何物にも変え難い。」
「皆さんも校長になったら、子どもと一緒に感動したり、成長したり、どんどんチャレンジをしてください。ともに頑張りましょう。」

どのような経験をお持ちの方が、枚方市での勤務に応募されるか楽しみです。

【笑顔の学校プロジェクト】教職員メンタルヘルス相談窓口について

画像1
枚方市では、「教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校」をスローガンに、学校教育を担う教職員が、健康でやりがいをもって勤務できる職場環境づくりを大切にしています。

その取組の一環として、「教職員メンタルヘルス相談」窓口を設置しています。
今年度は、オンライン相談もできるようになりました。
管理職も含め、気軽に相談をしていただきたいと思います。

※申し込みは、電話及びフォームで受け付けています。
フォームについては、学校に送付しているチラシ(データ送付済)に付いているQRコードから入力可能です。

【視察】学校の働き方改革について

画像1
画像2
吹田市教育委員会事務局から2名の方が、本市の学校の働き方改革について、ヒアリングにお越しになりました。日本の教育課題において、学校の働き方改革は、最重要課題の1つです。
本市の特徴である立候補制の進め方や、推進校同士が繋がる機会を多く設定し、様々な業務改善方策が生まれ広がったこと、その結果、時間外勤務時間が減少したこと等についてお話しました。
吹田市においても、意識改革が大きな鍵になると考えておられ、学校の主体性を重視した取組の具体についてさまざま質問がありました。
近々、「笑顔の学校プロジェクト」参加校に視察に伺いたいと依頼も受けています。
他の自治体との交流は、事務局にとっても学校現場にとっても刺激になります。今後も、よりよい取組について交流する機会をつくりたいと思います。

【訪問】楠葉西中学校(大阪府教育庁より)

画像1
画像2
画像3
大阪府教育庁からお二人が楠葉西中学校を訪問し、金丸校長先生に取組のヒアリングがありました。
今年度の重点取組は、
1 非認知能力の向上
2 地域コミュニティーや外部関連機関と連携した総合的な学習
3 校種間連携の推進
4 開かれた学校づくり
と示されており、校則見直しや制服改定等を生徒主体で実施したり、SMBCと連携したお金・金融を学ぶ総合的な学習をスタートする等、意欲的で具体的なお話がありました。


✴︎枚方市では、令和7年度に向けて、任期付校長を1名募集しています✴︎
(選考等は大阪府教育委員会にて実施)。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kyoshokuin/kouchou...

【笑顔の学校プロジェクト】メンタルヘルス対策事業 関係者会議

画像1
画像2
令和6年4月30日、第1回目の関係者会議を開催し、昨年度から引き続き携わっていただく下記2名の先生方にご出席いただきました。

・北里大学病院 精神医療科    医師   大石 智 先生
・信州大学   教職支援センター 准教授  荒井 英治郎 先生

冒頭、教職員課長から昨年度の取組報告を、担当者から今年度の企画提案をお伝えしました。本事業の文科省選定委員から非常に高い評価を得て今年度も継続採択された点について、専門家の両先生からも以下のように大変嬉しいご高評をいただきました。
◎取組を企業等に任せるのではなく、分析結果に基づき、自治体・学校が主体的に持続可能な取組をめざしている点がすばらしい
◎取組内容は他の自治体等でも取り入れやすい内容で、全国的なモデルとなり得る

また、今年度のプロジェクト参加校は、「業務改善」「労働安全衛生」「ワークエンゲージメント」のいずれかを柱に取り組みを進める計画です。
各校の取組計画や掲げる指標等については、
◎学校自らが、自校の課題に対する目標・指標を設定し、取組を進めようとしていることがすばらしい。
◎めざす方向が同じであっても取組内容は多岐に渡っておもしろい。学校がよりよい方向に進めるように、教育委員会事務局が適切な支援をするとよい。   
等のご意見をいただきました。

今年度の取組は、これから本格的に始まります!
学校と教育委員会事務局が、それぞれ主体的に取組を進める姿勢を大切に、市全体で、
「教職員が元気な学校は 子どもたちも元気な学校」をめざしていきます。

市長感謝状贈呈式

令和6年4月25日
令和5年度末で校長としての職務を終えられた3人の元校長先生方に対して、伏見市長からこれまでの功績を讃え感謝状が贈呈されました!
3人の校長先生方、本当にお疲れ様でした。そしてこれからも枚方の教育にお力添えをお願いいたします!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187