最新更新日:2024/06/01
本日:count up127
昨日:149
総数:123783
『夢と志を持ち、可能性に挑戦する“枚方のこども”の育成』〜子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育〜

大津市教育委員会・小中学校から8名が小倉小と第四中に授業視察!

画像1
大津市教育委員会と大津市立小中学校から8名が枚方市立小倉小学校と枚方市立第四中学校へ訪問しました。

視察の目的は
ICT を効果的に活用した授業及び ICT 活用推進に向けた校内組織体制について、本市小中学校の視察や担当者との交流会を通して一層の理解を深め、今後の各校での取組へ生かすことです。

午前は小倉小学校
1年生:じぶんのそうぞうをひろげよう〜ねん土のおはなし〜
3年生:おかしのすきなまほう使い
4年生:biscuit(ビスケット)を使い、自分たちのガンジーシューティングを作ろう!

1年生では、AppleのアプリケーションであるKeynote(キーノート)を活用して、自分たちが作った粘土をもとにオリジナルのお話を作っていました。写真で取り込んだ粘土にアニメーションをつけて自由に動かしたり、背景を自由に変えたり、独創的な作品を制作していました。
4年生では、プログラミング教材のbiscuitを使って、オリジナルのシューティングゲーム制作に取り組んでいました。基本的な動作確認をした後、それぞれ漢字の組み合わせを考えながら、コンピュータに指示を与えます。うまくいかない時でも、その原因を考え何回も試行錯誤していました。
3年生では、班ごとに色々な楽器を使って音の組み合わせを考え、AppleのアプリケーションであるGarageBand(ガレージバンド)を活用して、オリジナルの音楽を制作していました。子どもたちは話し合いを通じてどのような音の組み合わせが良いのかを考え、表現していました。

その後の交流会では、子どもたちの学びを深めるためのICTの効果的な活用や、教職員が組織的に研究するための校内における仕かけ、校務への効果的なICT活用など、積極的な話し合いが行われました。

午後の第四中学校への視察については、後日ご紹介します。

画像2

開催から1週間の参加者400人超!第3回枚方市タイピング選手権(個人戦) 途中経過1

画像1
令和5年1月30日から「令和4年度 第3回枚方市タイピング選手権 個人戦・団体戦」が始まりました!
今回で通算6回目の開催となった、タイピング選手権!
これまでに、市内小中学生、教職員、保護者から延べ1万人以上の参加がありました。
個人戦では、 「参加者数の部(参加校数)」「小学校低学年の部」「小学校高学年の部」「中学校の部」「教職員・保護者の部」の5部制で、各部上位100名を掲示して表彰します!
特に、「参加者数の部」では、参加者からの応募総数で、学校の上位入賞が決まります!
得点の高さではなく、何回チャレンジしたかが上位入賞のポイントです。
クラスや学年などで、お友だちを誘って、どんどんエントリーしてください!

・現時点での上位(令和5年1月30日〜2月5日まで)は・・・
《参加者数の部》
1位は 東香里小学校 177人
2位は 香陽小学校 48人
3位は 川越小学校 46人
4位は 開成小学校 37人
5位は 春日小学校 33人

《低学年の部》
1位は Kouki さん(東香里小学校3年生) 5733点
2位は あいみょん さん(東香里小学校3年生) 5518点
3位は OK さん(樟葉南小学校3年生) 5314点

《高学年の部》
1位は 祐 さん(樟葉小学校5年生) 6500点
2位は K.E. さん(香里小学校6年生) 6482点
3位は もぬぺよ さん(さだ西小学校5年生) 6482点
※同点の場合は、ミスタイプ率、タイピング速度で順位を決定しています。

《中学校の部》
1位は Matsumoto keitaro さん(第一中学校2年生) 6203点
2位は 彩雲 さん(第二中学校1年生) 5464点
3位は 岩木優弥 さん(杉中学校1年生) 5179点

《教職員・保護者の部》
1位は 母 さん(樟葉小学校保護者) 5088点
2位は バンダナワドルディ さん(禁野小学校保護者) 5074点
3位は たこまる さん(さだ西小学校保護者) 5073点
となっています。

何度も練習して上位をめざしましょう!たくさんの挑戦をお待ちしています!

開催期間は、令和5年3月26日(日)まで

個人戦の詳細はこちらから!

始まりました!第3回枚方市タイピング選手権(団体戦) 途中経過1

画像1
令和5年1月30日から「令和4年度 第3回枚方市タイピング選手権 団体戦」が始まりました!
今回で通算6回目の開催となった、タイピング選手権!
これまでに、市内小中学生、教職員、保護者から延べ1万人以上の参加がありました。
タイピング選手権 団体戦では、上位30チームをポータルサイトで掲載します
クラスや学年などで、お友だちを誘って、どんどんエントリーしてください!

・現時点での上位(令和1年1月30日〜2月5日まで)は・・・
《団体の部》
1位は ✨hirani✨代表 17,347点
・枚方第二小学校 4年生 Yuya さん
・枚方第二小学校 4年生 KE-TA さん
・枚方第二小学校 4年生 Doctor Mario さん

2位は 幼なじみしか勝たん 14,200点
・招提小学校 6年生 h さん
・招提小学校 6年生 n さん
・招提小学校 6年生 R さん

3位は MOH 9,902点
・東香里小学校 5年生 大田 さん
・東香里小学校 5年生 海光 さん
・東香里小学校 5年生 秀 さん

仲間とともに、高得点をめざして頑張りましょう!
たくさんの挑戦をお待ちしています!

開催期間は、令和5年3月26日(日)まで

団体戦の詳細はこちらから!

GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜 楽しく プログラミング体験!

画像1画像2
 1月28日(土)「GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜」の
イベントの1つとして2つの「プログラミング体験会」を実施しました。
プログラミングロボットにカードを読み込ませ、
目的地まで進ませたり音を鳴らしたりして遊ぶ「TrueTrue」、
組み立てたレゴブロックにiPadのアプリを使って動きをプログラムし、
思い通りに動かすことでプログラミングを学ぶ「Lego We Do2.0」。
事前に予約をしてくれた、のべ37人の子どもたちと
そのご家族のみなさまが参加しました。

自分が思う通りに動かすためにはと試行錯誤を繰り返し、
思い通りに動いたときには「やったー!できた―!」
「すごーい!動いたー!」と喜びの声が!

体験会に参加した子どもたちや保護者のみなさまからは、
「すごく楽しかったです!」
「プログラミングaについて学びたいです!」
「プログラミングをすることで、子どもたちの
創造力や発想力が鍛えられそうですね!」
などのお声をいただきました。

体験していただいた2つのプログラミング教材は教育委員会から
貸し出しも行っており、学校の授業でも活用できます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187