最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:116
総数:125385
『夢と志を持ち、可能性に挑戦する“枚方のこども”の育成』〜子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育〜

枚方市で1位をねらえ!第7回枚方市タイピング選手権(クラス対抗戦) 途中経過1

画像1
枚方市では、未来を生きる子どもたちの「情報活用能力」(そのうち、タイピングスキル)の育成を図るための取組として、「枚方市タイピング選手権」を実施しています。令和3年から始まったこの取組は、今回で7回目を迎えました!
これまでに、延べ1万人以上の児童・生徒が参加し、自身のタイピングスキルを向上させています。

令和5年5月8日より第7回枚方市タイピング選手権が開催されました。
今回の選手権では、クラスで取り組む「枚方市タイピング選手権 クラス対抗戦」もスタート!
学校、学年、クラスを選択して応募するだけで、自分の所属しているクラスがランキングに掲載!

一人ひとりのチャレンジが、クラス全体の成果に!
クラスの仲間と「どうすればミスタイプ率が減るのか」や「正確にタイピングするためには」などを話し合い
クラスのみんなで1位をめざしましょう!

・現時点での上位(5月14日まで)は・・・
1位は 東香里小学校6年1組 59回
2位は、香陽小学校6年1組 12回
3位は、樟葉小学校3年3組 1回
3位は 樟葉小学校4年1組 1回
3位は 第二中学校1年2組 1回

クラス対抗戦はまだまだ始まったばかり!
個人戦の結果をそのままクラス対抗戦の応募に使うことができますので
たくさんの応募、お待ちしています!

開催期間は
令和5年5月8日(月)〜8月18日(金)

第7回枚方市タイピング選手権については
こちらから!
個人戦について

クラス対抗戦について

開幕!第7回枚方市タイピング選手権!

画像1
枚方市では、未来を生きる子どもたちの「情報活用能力」(そのうち、タイピングスキル)の育成を図るための取組として、
「枚方市タイピング選手権」を実施しています。
令和3年から始まったこの取組は、今回で7回目を迎えました!
これまでに、延べ1万人以上の児童・生徒が参加し、
自身のタイピングスキルを向上させています。

本日より、第7回枚方市タイピング選手権が開催されます。
今回の選手権では、今までよりも内容をバージョンアップしました!
クラスで取り組む、「枚方市タイピング選手権 クラス対抗戦」が始まります!
学校、学年、クラスを選択して応募するだけで
自分の所属しているクラスがランキングに掲載!

一人ひとりのチャレンジが、クラス全体の成果に!
クラスの仲間と「どうすればミスタイプ率が減るのか」や
「正確にタイピングするためには」などを話し合い
クラスのみんなで1位をめざしましょう!

開催期間は
令和5年5月8日(月)〜8月18日(金)

さぁ、枚方市タイピング選手権に取り組んで
タイピングスキルを向上させよう!

第7回枚方市タイピング選手権については
こちらから!
個人戦について
クラス対抗戦について
画像2

長尾中学校 生徒向け講演会『これからの時代に必要な力』

 4月28日(金)に長尾中学校にて、岡山大学 中山 芳一 准教授を講師に、「これからの時代に必要な力」をテーマとした生徒向け講演会がおこなわれました。

 はじめに、認知能力と非認知能力の違いがわかるゲームを行い、その後、“頭がよい”というのは、一体どういうことなのかについて、お話がありました。

 “かしこい頭”は認知能力で、“たくましい頭”が非認知能力(中山准教授より)

 最後に、これからの時代を生き抜いていく子どもたちに向けて5つの意識を大切にしてほしいというメッセージを頂いて、講演会は終了となりました。
その5つの意識とは、
 1.自分で決める
 2.当たり前を非日常に
 3.“ない”“たい”を使い分け、挑み続ける
 4.リアルタイムで自分をみる
 5.まずは、だれかのためにやってみる
というものでした。

 子どもたちは、AI知能や情報化社会が進んでいる現代に、AIにできること、“人”にしかできないことについて考え、有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187