最新更新日:2024/06/01
本日:count up143
昨日:328
総数:123650
『夢と志を持ち、可能性に挑戦する“枚方のこども”の育成』〜子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育〜

第1回「令和6年度 授業力向上研修⑴総合的な学習の時間・生活講座」開催 〜低学年から子ども主体の授業づくりができるんだ!〜

画像1
香里小学校 渋田 将教諭による「幼児期の学びをつなげる生活科の授業づくり」実践発表スライドから


先生方が、渋田先生の実践発表から「子どもの声を聴きながら進める授業展開」「子どもの気持ちを引き出す教材の工夫」「子どもが自分で選ぶ活動の効果」などに気づきをもらい、大阪教育大学 総合教育系 佐久間 敦史 准教授による 「架け橋期に求められる生活科の授業づくり」の講義を通して授業づくりに対する意欲も高まりました!


画像2

第1回「幼保こ小連携担当者連絡会」開催

『令和6年度 幼保小架け橋プログラムに関する調査研究事業』に関連して、5月10日(金)に第1回「幼保こ小連携担当者連絡会」を実施、総勢170名の先生方が集まりました。

校区別に小学校、公私立就学前児童施設の先生方が顔を合わせ、4月に入学した1年生の様子やスタートカリキュラムについて交流しました!

 架け橋コンパス作成をきっかけとし、子どもの姿を真ん中にした先生同士の交流時間を大切にしていきます♪ 

画像1
画像2

令和7年(2025年)度 使用教科書展示会について

画像1
令和7年(2025年)度  小・中学校使用教科書を展示いたします。

日程
  ・法定外展示:6月6日(木)〜6月13日(木)
  ・法定内展示:6月14日(金)〜6月29日(土)
  ※いずれも、午前9時半から午後5時まで、日曜日は除きます。

場所
 枚方市立教育文化センター 3階 教科書センター

その他
・法定外展示(6月6日〜6月13日)については、中央図書館でもご覧いただくことができます。(金・日を除く)
・来館される際は、事前に教育研修課(050―7105−8217)までご連絡をお願いします。

長尾中の実践事例(生成AI)が文科省HPに掲載!

枚方市立長尾中学校では、令和5年度に文部科学省の指定を受け、生徒が生成AI(ChatGPT)を活用して学びを深める授業を研究、実践しました。
全国の小中高校合わせて50校のうちの1校として研究を進め、実践事例の創出を行いました。
その実践事例が文部科学省公式ホームページに掲載されました!

【枚方市立長尾中学校実践事例】
https://leadingdxschool.mext.go.jp/wp/wp-conten...

これからも、枚方市は
「夢や志を持ち、可能性に挑戦する“枚方の子とも”の育成」をめざして
様々な挑戦を続けます!

【GiGAスク!ひらかた】(枚方市立長尾中学校の取組を紹介)
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

【リーディングDXスクール生成AIパイロット校】
https://leadingdxschool.mext.go.jp/r05/ai_school/
画像1
画像2
画像3

枚方市立学校情報セキュリティポリシー改訂

画像1
枚方市教育委員会では、学校における情報セキュリティ強化の観点から平成25年10月に枚方市立学校情報セキュリティポリシーを策定し、技術革新や社会の変化に伴い、都度改訂を行っております。
そのポリシーを令和6年4月1日に改訂しました。

今回の改訂の主な項目はこちらです。
1 学校教育における個人情報と利用目的(p.2)
2 外部サービスの利用および運用(p.19)
3 ソーシャルメディアの利用(p.20)
4 情報資産の分類及び例示(p.24)

また、セキュリティポリシー改訂に伴い、教職員を対象にポイント解説動画研修を実施しました。

枚方市立学校情報セキュリティポリシーについては、こちらをご覧ください!

桃太郎電鉄 教育版 朝日放送「newsおかえり」の取材

画像1
画像2
画像3
朝日放送「news おかえり」の番組スタッフさんが
桃太郎電鉄教育版(通称:桃鉄)の取材に、菅原小学校に来られました。

5年1組
「桃鉄を使って、オリジナル産業地図を作ろう」

子どもたちは桃鉄を楽しみながら、担当する各地方の産業について調べ、調べた内容をPadletというオンライン掲示板アプリを使って、共有の産業地図を作成していました。そこから気づいたことなどをクラス全体で共有。次の授業につながるような内容でした。

授業者の先生は取材で、「桃鉄を学びの一つの手段として活用している」とお話されていました。
桃鉄をきっかけに日本の産業について、楽しく調べている姿が印象的でした。

放送予定日は5月3日(金)17:00頃からのコーナーです。

1人1台端末を文房具として使いこなすために〜枚方版ICT教育モデル(第4版)改訂〜

枚方市では、令和2年度より国策であるGIGAスクール構想の下、児童・生徒1人ひとりにiPadを貸与しています。
また、未来を生きる子どもたちに必要な資質・能力を育成するために、1人1台端末を効果的に活用した枚方市のめざす教育を示した「枚方版ICT教育モデル」を策定しました。

そのモデルを令和6年4月1日に改訂しました。

今回の改訂の主なポイントはこちらです!
1 枚方市立小倉小学校の実践事例を追加しました!(p.14)
「相手・目的を明確にしながら言語活動や情報発信!」
2 枚方市立枚方中学校の実践事例を追加しました!(p.15)
「子どもたちが使い方を考え、改善する!」
3 枚方市立長尾中学校の実践事例を追加しました!(p.26&27)
「生成AI『も』学びのパートナー」

詳しくは、こちらをご覧ください!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187