最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:328
総数:123545
『夢と志を持ち、可能性に挑戦する“枚方のこども”の育成』〜子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育〜

マウントテーバー中学校生徒の市長表敬訪問 1

5月21日午後、マウントテーバー中学校生徒が伏見市長を表敬訪問しました。生徒たちは、日本や学校での体験や、自分たちが学ぼうとしているトピックなどを紹介し、市長と歓談しました。
うどんやラーメンなどが好きな生徒が多く、食べ物の話題では盛りあがりました。日本の自動販売機やコンビニ、美容、民主主義など幅広いトピックを課題とし、日本の生徒たちなどからアンケートやインタビューをし、取り組んでいくとのことでした。
最後に、練習してきたダンスも披露してくれ、楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1
画像2

マウントテーバー中学校生徒の市長表敬訪問 2

つづきです。
画像1
画像2

長尾中学校と第二中学校にポートランド市立マウントテーバー中学校生徒が訪問 1

5月20日と21日に、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市立マウントテーバー中学校8 年生(日本の学校の中学校2,3年生相当)が長尾中学校と第二中学校にやってきました。彼らは、小学校から合計9年間、日本語イマージョンプログラムという日本語と英語の両言語で授業を受け、日本語と日本文化を勉強し、その集大成として研修旅行で来日しました。

各校では、グループに分かれ、社会や音楽、英語、学活などの授業に参加しました。

長尾中では生徒会によるウェルカムパーティーとフェアウェルパーティーが行われ、クイズ大会やダンスが行われるなど全校で楽しい空間が演出されました。また、音楽の授業では、琴で「さくらさくら」の演奏練習などを行いました。

第二中学校の英語の授業では、学年に合わせて、「百人一首かるた」「漢字について」「課題についてのリサーチ」などのテーマを設定し、交流を行いました。マウントテーバー中学校生の名前を漢字にした色紙のプレゼントには大喜びでした。

生徒たちは、授業だけでなく、休憩時間や給食も一緒に過ごし、同世代で有意義な国際交流ができました。
生徒の感想の一部です。
「来る前から積極的に関わりたいなと思っていた。英語が苦手だったから日本語を話そうと思った。○○さんは英語で話してくれたが、少し聞き取れた気がする。仲良くなれてよかった。」「英語力がもっと必要だと感じたし、より外国に興味が持てた。」

このような国際交流が、生徒たちの視野を広げ、将来につながる経験となることを願っています。

長尾中学校と第二中学校の交流の詳しい様子は各学校ブログへ
第二中学校
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
長尾中学校
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1
画像2
画像3

長尾中学校と第二中学校にポートランド市立マウントテーバー中学校生徒が訪問 2

つづきです。
画像1
画像2
画像3

第2回教頭会挨拶 学校風土について

画像1
❇️兆(きざ)しに、足や辶をつけると、跳んで逃げるとなりますが、手を添えると挑(いど)むという漢字になる、と説明している場面の写真です。いじめも不登校対策も初期対応、つまり「兆」を見逃さない指導をお願いしました。





教頭先生方、こんにちは

最近指導主事のみなさんに送ったメッセージを教頭先生方にもご紹介します。

それは、『学校風土』についてです。

30年以上も前に、野口克己先生の講演を聞きました。

野口先生は、校内暴力真っ盛りの頃、指導主事たちに「しんどい学校をピックアップして視察してきなさい」と指示をされました。

その結果見えてきたことがあるという話です。
息をのみながらその話を聞いたことを思い出します。

しんどい学校に共通する「3つのない」とは何でしょうか?

一つ目は、花壇に花がない。
二つ目は、挨拶がない。
三つ目は、トイレがきたない。
でした。

「うまいこと言うなあ〜」、と感心したことを今も覚えています。
そして、この講演を聞いたあと、自分なりに

(1)花を愛でる心の醸成(自然体験)
(2)心が元気になれる挨拶の仕方(よいとこみつけ)
(3)トイレ磨きは心磨き

を自分の教育実践に生かしていこうと決意したのを覚えています。

指導主事はデータを分析し、その対応策を考えるのは大切な役割だとは思います。

しかしながら、それ以上に学校現場を訪問し、『学校風土』を肌で感じ、読み取る感性を磨くことも大切だと思っています。

日本初、経営コンサルタントの株式会社船井総研の創始者、船井幸雄さんは「経営が傾きかけた会社にも必ず良いところがある。

良いところを見つけてそこを伸ばす。それがコンサルの極意だ!」と喝破され、現場をつぶさに観察されました。

机上でデータ分析をすることも、学校現場で学校風土を感じることも、どちらも将来の学校経営者としての資質を身につける良い経験になると思っています。

そうした情報や経験をもとに課内で熟議することが、指導主事のレベルアップにつながるとともに、学校にも貴重な情報を提供することは指導主事としての大切な役割だと思っています。

市教委と学校現場が一体となり、「ともに学び、ともに育つ 枚方市の学校教育」をめざしましょう!!

こどもファーストで行こう!

画像1
第2回校長会(2024,5,1)での挨拶の一部をご紹介します。

校長先生、こんにちは。副教育長の岩谷でございます。

(前略)

 ここ数年、初任者研修や10年経験者研修の開講式で私から先生方にお話していることがあります。

それは、『成長し続ける教師になっていただきたい』ということです。

教師の資質とは何か?

それは、掛け算です。

能力×情熱×姿勢だと思っています。

能力は1〜100まであります。

情熱には、0があります。

いくら素晴らしい能力があっても、情熱が0なら答えは0です。

次に、姿勢にはマイナスがあります。
能力が高く、情熱もあるが、姿勢がマイナスなら、結果はマイナスでしかありません。


NPO法人ストップいじめ!ナビ代表の荻上(おぎうえ)チキさんの「いじめを生む教室」の中に、「抑圧的な態度をとる教師のいる教室ではいじめが多い」と記されています。

楽しい授業や相談の受け止め、わかりやすい授業や納得のできる叱り方が行われている教師のもとでは、いじめが少なく、学習意欲や満足度が高く、互いを認めあうクラスとなるという研究結果を紹介しています。


一方で、「怖い」「たくましい」先生を配置しても、クラスの規律づくりには影響がなく、また、言うことを聞かないと罰を与えるという教師のもとでは、むしろ児童生徒の反抗的な態度が促進されると指摘されています。

怖い先生はいじめを否定する学校規範の醸成にはつながりません。

むしろ、親近感があり、納得のできる指導をし、わかりやすい授業をする教師のほうが、いじめを否定するクラスになり、さらにはいじめ加害をした際の罪悪感形成にも影響すると論じています。

親近感があり、納得のできる指導をし、わかりやすい授業をする教師の育成こそが、いじめはもとより、不登校児童生徒を生まない学校風土を醸成するのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、『能力×情熱×姿勢』

その「姿勢」の根幹にあるものは「子どもから学ぶ」という謙虚な姿勢だと思っています。

「子どもから学ぶ」を別の言い方をすれば、「教師が子どもを管理・監督する教育から、こどもファースト・こどもを真ん中に置いた教育」に転換するということではないでしょうか。

こうした姿勢を貫けば、教師は成長し続けるにちがいありません。


さらに申し上げるなら、子どもにとって、『教師の背中は最高の教材である』のと同様に、

私たち管理職が教師の最高の教材でなければなりません。

それ故、私たち管理職が、5C+1、
挑戦Challenge,
意思伝達Communication,
協働Collaboration,
創造Creativity,
思考・判断Critical thinking+1の視点を身につけて、

教師や子どもたちのよき見本となり、学び続ける管理職であることが大切なことではないでしょうか。

ちなみに、+1とは何かと訊かれたら、皆さんはどう答えますか?

昨年度のギガフェスに登壇した、当時小倉小学校の6年生は、
『学びの根源は好奇心である』と説明し、Curiosityと答えています」

また、当時長尾中学校の1年生は「これからの時代には多様性や自己決定が大切だと説明し、Choiceと答えています」

子どもたちの発想には、「あっぱれ!」としか言いようがありません。

私は、教育の究極の目的は「他人を思いやる心の醸成」であるという思いからconsiderationをあげたいと思います。
(以下略)

小中学校初任者研修  初任者・新規採用者の皆さんへ WEBでの開催

画像1
令和6年度は、小学校教諭が34名、中学校教諭が15名、幼稚園教諭が2名、養護教諭が3名、栄養教諭が1名、事務職員が2名、計57名の方々が新規採用となりました。

まことにおめでとうございます。



□副教育長の講話の一部(結び)をご紹介します。

最後になりましたが、最近読んだ本、到知出版社代表取締役の藤尾秀昭さんの書かれた「小さな幸福論」の中に書かれたエピソードをご紹介します。

それは、

一昨年、WBCの戦いで名将栗山英樹監督の率いる侍ジャパンは三度目の世界一に輝き、日本中を沸かせました。
選手たちは皆目覚ましい活躍をしましたが、中でも衆目を集めたのは大谷翔平選手です。
数年前、その大谷にイチローがアドバイスをしていた言葉があります。

「無理がきく間は無理をした方がいい」
「無理をすることは大事だ」
「無理をするから実力が養われる」
「しかし、無理がたたってへたり込んでしまうような無理はしない方がいい」
「そのバランスを自分で見極め、無理をすることが向上につながる」と・・・



この話を読みながら思ったことは、

持続可能な働き方をするために大切なことは、

自己の成長を促すためには無理をしながらも、

無理をしすぎないことが大切だということです。

それ故、皆さんとの合言葉を考えました。

それは、「ちょっとだけ頑張る」です。

持続可能な働き方をする上での心構えになればと思います。

みなさんとは、来年開催する閉講式で元気な姿で再会しましょう!!

まず、隗より始めよ!

画像1
副教育長の岩谷 誠です。
令和5年度の校長会で、校長先生の顔が見える学校づくりの一つとして、教育計画の巻頭言に校長先生の教育に対する熱い思いを掲載して頂きたいとお願いしました。

『隗(かい)より始めよ』という思いからのお願いでしたが、私自身も教育についてこのブログを通じて少しずつですが、発信したいと思っています。




□教育とは?

人を育てるといえば教育ですが、

「教育の仕事」とは、一言で言えば「未来を変える仕事」だと私は考えています。

教育の力で、私たちは子ども一人ひとりの未来をよりよくすることが出来ます。

そして、一人ひとりの未来を変えれば、

社会全体の未来をよりよく変えることができるにちがいありません。

これからも、一教育者としての思いや考え方を発信しながらも、それはいつも自戒と感謝の気持ちを込めて書き続けたいと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187