最新更新日:2024/06/01
本日:count up125
昨日:328
総数:123632
『夢と志を持ち、可能性に挑戦する“枚方のこども”の育成』〜子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育〜

【ルポ】 ゲストティーチャーと学ぶ!ライフシミュレーションゲーム体験

今日は、教育支援センター「ルポ」で行った特別な活動についてお伝えします。第一フロンティア生命からゲストティーチャーをお招きし、ライフシミュレーションゲームを楽しみました。
このゲームでは、ライフイベントごとにカードを引いて、さまざまなシチュエーションを体験しました。ドルを円に換えたり、家計を考えたりしながら、現実に近い生活のシミュレーションを楽しむことができました。
みんなは、それぞれのイベントに合わせて計画を立て、どうしたら良い結果を得られるかを考えました。ゲームを通して、お金の大切さや計画性の重要さを学ぶことができました。
ゲストティーチャーのお話もとても興味深く、みんな真剣に耳を傾けていました。このような実践的な学びの場は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

画像1
画像2

【ルポ】活動紹介5日目 みんなで育てよう!畑で野菜の苗植えと種まき

画像1
画像2
ルポでは学校復帰だけを目的にするのではなく、将来子どもたちが社会に出た時に自立していけるよう、教科の学習だけでなく様々な活動をしています。
今週は5日にわたり、ルポの活動を毎日紹介していきます。

今日は、教育支援センターで行った畑の活動についてお伝えします。この日は、4月に耕した畑にみんなで野菜の苗や種を植えました。
みんなで協力して作業を進めたので、あっという間に苗植えと種まきが終わりました。先に植えていた種からは、もう小さな芽が顔を出しており、大きく成長するのが楽しみです。
野菜が実ったら、みんなで調理室で収穫した野菜を使って料理をする予定です。自分たちで育てた野菜を使った料理は、きっと格別でしょうね!
また、水やりなどのお世話も、登室する子どもたちが交代で行っています。みんなで力を合わせてお世話を続けることで、野菜たちも元気に育ってくれるでしょう。

教育支援センターでは、このように自然と触れ合いながら学ぶ活動をたくさん行っています。子どもたちは、協力することや成長を見守る喜びを体験しています。次回も楽しい活動を計画していますので、ぜひ参加してみてくださいね。お待ちしています!

【ルポ】活動紹介4日目 プロ直伝!折り紙で紙飛行機作りに挑戦しよう!

ルポでは学校復帰だけを目的にするのではなく、将来子どもたちが社会に出た時に自立していけるよう、教科の学習だけでなく様々な活動をしています。
今週は5日にわたり、ルポの活動を毎日紹介していきます。

今日は、教育支援センターで行った折り紙での紙飛行機作りについてご紹介します。この日は、ルポの指導員には折り紙のプロがいます。その相談員の指導のもと、遠くまで飛ぶ紙飛行機を作る楽しい活動をしました。
まず、ルポの指導員から、プロ直伝の紙飛行機作りの技を教えてもらいました。子どもたちは、自分の好きな色の折り紙を選び、さまざまな種類の紙飛行機を作りました。
紙飛行機が完成したら、みんなで飛ばしてみました。どれだけ遠くまで飛ばせるかを競争しながら、プロのアドバイスを受けて、折り方や力加減を工夫しました。子どもたちは、より遠く飛ばすために試行錯誤し、いろいろな飛び方を研究しました。遠くまで飛んだり、高く舞い上がったりする紙飛行機に、みんな大興奮でした。
この活動を通じて、子どもたちは楽しみながらも、物理の原理や工夫の大切さを学ぶことができました。

教育支援センターでは、このように楽しくてためになる活動をたくさん行っています。ぜひ、次の活動にも参加して、いろんなことを体験してみてくださいね。お待ちしています!

画像1
画像2
画像3

【ルポ】活動紹介3日目 みんなで楽しく!午後のボッチャ&ドッジビー大会

画像1
画像2
ルポでは学校復帰だけを目的にするのではなく、将来子どもたちが社会に出た時に自立していけるよう、教科の学習だけでなく様々な活動をしています。
今週は5日にわたり、ルポの活動を毎日紹介していきます。


今日は、教育支援センターで行った楽しい午後の活動についてお伝えします。ルポでは、午前中は個人活動、午後はグループ活動を行っています。この日の午後は、広い多目的室でボッチャとドッジビーを楽しみました。
まず、ボッチャについてご紹介します。ボッチャは、赤と青のボールを使って、目標の白いボールにどれだけ近づけられるかを競うゲームです。昨年度からルポで取り入れており、慣れている子どもたちもたくさんいます。ゲームは最後の最後まで結果がわからないので、みんなドキドキしながら楽しんでいました。

次に、ドッジビーです。ドッジビーはフリスビーを使ったドッジボールのようなゲームで、みんな投げ方を工夫しながら楽しく体を動かしました。ルールも簡単なので、どの学年の子どもたちも一緒になって楽しむことができました。

どちらのゲームも、学年を問わずみんなで協力しながら楽しめました。活動の最後には、みんなで協力して片付けまできちんと行い、気持ちよく一日を締めくくることができました。

教育支援センターでは、このように体を動かす楽しい活動を通じて、子どもたちが協力することの大切さや、仲間との交流を深めています。次回も楽しい活動を計画していますので、ぜひ参加してみてくださいね。お待ちしています!

【ルポ】活動紹介2日目 みんなで楽しい河川敷遠足!〜晴れの日の思い出〜

ルポでは学校復帰だけを目的にするのではなく、将来子どもたちが社会に出た時に自立していけるよう、教科の学習だけでなく様々な活動をしています。
今週は5日にわたり、ルポの活動を毎日紹介していきます。

今日は、教育支援センターで行った河川敷への遠足についてお伝えします。天気の良い日には、みんなで河川敷へお出かけすることもあります。この日も、素晴らしい天気に恵まれた楽しい一日でした。
まず、11時にルポに集合しました。最初に、安全に遠足を楽しむためにみんなでルールを確認しました。準備が整ったら、気持ちの良い風を感じながら、枚方市駅の方向へ歩き始めました。
目的地に到着すると、大きな木の下でお昼ご飯を食べました。自然の中で食べるお弁当は格別で、みんな楽しそうに食べていました。お昼ご飯の後は、木陰でおしゃべりをしたり、ドッジビーや輪ゴムのおもちゃを飛ばして遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
みんなで過ごしたこのひとときは、とても素晴らしい思い出になりました。天気の良い日にまた河川敷へ行って、みんなで楽しい時間を過ごしたいですね。

教育支援センターでは、子どもたちが自然の中で遊び、友達と協力する体験を大切にしています。これからも、楽しい遠足やさまざまな活動を計画していますので、ぜひ参加してみてくださいね。お待ちしています!

画像1
画像2

【ルポ】活動紹介1日目 みんなで大きなシャボン玉を作ろう!

ルポでは学校復帰だけを目的にするのではなく、将来子どもたちが社会に出た時に自立していけるよう、教科の学習だけでなく様々な活動をしています。
今週は5日にわたり、ルポの活動を毎日紹介していきます。

この日は、家ではなかなか作れない大きなシャボン玉をみんなで作ってみました!
まずは、特別なシャボン液作りからスタートです。理科室で、小学生と中学生のグループが協力して、水、洗濯のり、洗剤を混ぜ合わせました。正確な分量を量るために、メスシリンダーを使ってしっかりと計量しました。みんな真剣な表情で作業に取り組んでいました。

シャボン液が完成したら、外に出てシャボン玉を飛ばしました。大きくてキラキラしたシャボン玉が空に舞い上がるたびに、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。小さなシャボン玉から、驚くほど大きなシャボン玉まで、たくさんのシャボン玉を膨らませて楽しみました。

みんなで協力して作ったシャボン液で、こんなにも素敵な体験ができるなんて、本当に感動的でした。子どもたちのキラキラした笑顔が何よりの証拠です。
教育支援センターでは、このように楽しくて学びの多い活動を通じて、子どもたちが協力することの大切さや、科学の楽しさを体験しています。これからも、たくさんの楽しい活動を企画していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!

画像1
画像2

【ルポ】リーフレット・リニューアル!

画像1
今年度から教育支援センタールポの見学・相談の申込や入室の申請を、学校を経由せず、直接教育委員会にしていただくことにしました。

それにともない、ルポのリーフレットも新しく作り直しました。

リーフレットはタブレットやスマホで見ていただき、リーフレットから直接申し込みができるようにしています。

ぜひリンク先からご覧ください!
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【ルポ】ルポ開室に向けて準備中!

令和6年度になり、ルポに新たなスタッフを迎え、4月15日(月)開室に向けて準備をしています。

今年度は、これまで実施してきた個別の学習活動やグループ活動、馬とのふれあい体験やキャンプ活動、ウォークラリーなど様々な行事はもちろん、昨年度から始めたMinecraftを活用した取組やeスポーツ、メタバースを活用した取組など、それぞれの子どもたちの状況にあった、様々な活動に取り組んでいきます!

現在昨年度までルポを活用していた子どもたちで、今年度もルポを活用したい子どもたちには継続利用の申請をお願いしています。以下のリンクからでも申し込みができます。
https://logoform.jp/form/H276/547914 

今年度から新たにルポを活用したい場合は、こちらから見学申し込みをお願いします。
相談だけでもけっこうです。(オンラインの相談も可能です)
https://logoform.jp/form/H276/545552



画像1
画像2
画像3

【ルポ】「適応指導教室」から「教育支援センター」へ

これまでルポでは、不登校の子どもたちが将来社会に出た時に自立ができるように、その子どもたちの状況に応じた支援を行ってきました。

しかし、これまでのルポの名称「適応指導教室」は、本来不登校児童・生徒の「社会的自立」に資することが目的であるのに、「学校復帰」が目的のように捉えられる傾向にあることもあり、教育委員会では名称変更を検討していました。

令和5年度には、タブレット端末等を使って、オンラインによる児童・生徒の支援や学校及び保護者とのより密な連携を図ることで、これまでより不登校児童・生徒の「社会的自立」に向けた取組を進めてきました。

令和6年度(2024年度)から、こうした取組を本格実施することやルポの体制を強化することに合わせて、適応指導教室を教育支援センターに改称し、さらに子どもたちの支援を進めていきます。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187