最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:58
総数:125647
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

落とし物(増えています)!

 昨日は多くの皆様に「落とし物」のチェックをしていただきありがとうございました。ところが、落とし物は他にもあったということが分かりました。その落とし物も合わせてアップさせていただきます。昨日、あったはずの落とし物がなくなっています。きっとこのWEBアシストを見て、「明日、先生に言ってもらってきてね。」と子どもに話した保護者の方がいらっしゃたようです。
 今日もぜひご確認ください。
画像1 画像1

お道具箱の片付け

 2年生が教室で自分のお道具箱の片づけをしていました。先生に言われ、机の中からお道具箱を取り出します。2学期ももうすぐ終わります。お道具箱もきちんと整理整頓して、すっきりして新しい年を迎えましょう。
画像1 画像1

それぞれの掃除

 掃除の時間の様子です。階段の一段一段をていねいに拭き掃除しています。
 また、中庭では子どもたちは一生懸命、落ち葉を集めています。風にあおられる落ち葉を追いかけている子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

 これは放送委員会さんが、放送のお仕事をしている様子です。掃除の時間なので放送をしながら放送室の掃除もしています。毎日の放送は責任重大ですが、放送委員会同士協力して、しっかりとお仕事をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

忘れ物!

 子どもたちの下足にずっと並べている「忘れ物」たちです。保護者の皆様、見覚えのあるものがあれば、ぜひお子様にお知らせください!今後も、時々アップさせていただきますね。
画像1 画像1

お掃除(4年生)

 平野小学校の4年生はいつも元気いっぱいです。運動場で遊ぶことが大好きな子どもが多く、チャイムが鳴ったら一目散に(廊下は走っていませんよ)運動場に友だちと向かいます。そんな元気いっぱいの子どもも、こうして掃除の時間には、一生懸命ていねいに、集中して掃除をしています。
 膝をついて、一生懸命掃除を頑張る子どもたちを見ていると、私たち教職員もさらに子どもたちのために頑張らないといけないなと、改めて思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(2年生)

 2年生の朝の会の様子です。日直さんが前に立ち、司会進行をします。日直さんは、司会用の原稿(台本)を持って、それを読みながら進行するのですが、実はこの後「いまから、終わりの会をします!」と台本の裏の「終わりの会用」のところをそのまま読んでしまいました。クラスのお友だちから「えー!終わりの会?」と指摘をされ、自分もおかしくなって笑っていました。クラス全体がほんわかした暖かい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食!

 子どもたちの給食の様子です。子どもたちの小さな両手を合わせて「いただきます」のあいさつをします。感謝をしながら友だちと一緒に食べる給食は、おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

支える仕事(校務員の藤森さん)

 平野小学校には校務員の藤森さんがいます。前にもHPにアップさせていただいていますが、本当に暑い時も寒い時も、子どもたちのために、たくさん動いてくださっています。
 毎日、藤森さんは、玄関から体育館の前までていねいに掃除機をかけてくれています。広い範囲で大変だと思いますが、廊下はいつも、とてもきれいです。平野小学校の子どもたちも教職員も、来校された方も、玄関から入り、廊下を通られたら、とても気持ちがいいと感じられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(3年生)

 3年生の朝の様子です。宿題の提出を確認したり、配布プリントを連絡袋に入れたりと忙しくしている瞬間です。外は寒いですが、半そで・ハーフパンツの子どももいます。昨日は冬至でした。しばらく昼の時間が短いですが、子どもたちは朝から元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(6年生)

 6年生両クラスとも、「お楽しみ会」について話し合いをしています。子どもたちは、積極的に手を挙げて、意見を言い合っていました。2学期は長く、今までどの授業も頑張ってきた子どもたちです。2学期最後は、できるだけ楽しく過ごさせてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生特集!(1組さん)

 1組の国語の授業の様子です。みんな真剣に先生の「問い」を聞いていました。すぐに手をあげて発表したがっている様子がありました。子どもたちは積極的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生特集!(2組さん)

 2組の担任の住野先生がIPADを使って授業をしています。4年生には令和3年1月にIPADが貸与されます。待ち遠しいいですね。子どもたちにもIPADが貸与されたら、もっと色々なことができるようになりますね。小学校では、「ロイロノート」を使っています。これからもっと授業等で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生特集!(3組さん)

 3組はテストの直しをしています。今、学期末で各教科テストをしています。テストをするだけでなく、こうしてきちんと直しをすることで学力や学んだことは定着します。何事も、コツコツ努力を繰り返すことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

くつ(3年生)

 先週、制作していた「くつ」が出来上がっているようです。とても上手に作っていて感心しました。段ボールで作っていることで、ますます「味のある」自分だけのくつに仕上がっているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスの飾り(まなび学級)

 まなび学級の子どもたちが素敵な「クリスマスの飾り」を作りました。かわいらしい飾りが、図書室の前にならびます。子どもたちの「ステキなクリスマスがきますように」の思いが、飾りを通して伝わり、見ている人の心を温かくしてくれます。
画像1 画像1

体育館LED化!

 現在、体育館LED化のため工事中で、体育館の使用ができません。授業でも使うことができずしばらく不便ですが、体育館の電灯のLED化のために、もうしばらく我慢です。体育館が使えるようになるのがとても楽しみですね。
画像1 画像1

粘土(2年生)

 2年生が粘土で楽しい作品を作っています。廊下には「クリスマスツリー」の飾りつけがしてありました。いろいろ制限はありますが、できる範囲で毎日を楽しく過ごすことができればいいなと思います。子どもたちは、思い思いに粘土を使って自分の世界を表現していました。担任の先生も子どもに寄り添い、いい表情です。
とても楽しそうな様子がお分かりいただけるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキサーキット(1年生)

 1年生が体育の授業で、「ドキドキサーキット」をしています。たくさんの種類の教具を使って体を動かしています。子どもたちは、自分の体、全体を動かしながら、友だちと一緒に楽しそうに活動をしています。子どもたちの様子を見ているだけで元気になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生特集!(リーフレット)

 3年生がリーフレットを作っています。紙を3つにおり、開いたり閉じたりしながら見ることができるリーフレットです。子どもたち自身で調べながら、紙面の構成を考え、見る人が分かりやすいように工夫を凝らします。子どもたちの想いがいっぱい詰まったリーフレット、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 二測定(1.2.3年生)
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555