最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:69
総数:124698
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3年生特集!(英語)

 英語の授業で、3年生は今「形」を学習しています。色々な形を使って自分のクリスマスカードを作り、友だちと楽しく交流しています。本校では、3年生から6年生は英語専科の高木先生が英語を教えています。高木先生の英語の授業で、子どもたちは活発に楽しく活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

米(5年生)

 5年生は地域の環境ボランティアさんたちのお力を借りて、ビオトープで稲作づくりをしてきました。先日、稲かりを終え、今日は家庭科室で米を取っています。昨年度は、取れた米を調理してみんなで食べました。今年はまだ決まっていませんが、子どもたちは1年を通じて米作りに取り組んできて、何気なく食べている米が、多くの人の大変な手間と時間をかけてつくられていることを実感したのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(1年生)

 今日は、1年生が図工で手袋を作っていました。白い画用紙に、カラフルな色の手袋を描き、毛糸でつなぎます。黒板に貼られた子どもたちの手袋。眺めているとワクワクします。子どもたちの個性のように、手袋は1人ひとり違っていて、どの手袋もきらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーフレットづくり(4年生)

 4年生にはまだIPADの貸与がありません。1月に貸与される予定です。そこで、子どもたちは、学校にある外部系のタブレットを教室に持ってきて、インターネットで調べています。タブレットを使って調べながら、分かったことを紙に書く作業をしていました。良いリーフレットができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期末テスト(6年生)

 今日は6年生が、昨日していた「学期末テスト」の直しをしていました。「私、100点だった!見て!」と笑顔で見せてくれる子どももいました。テストをすることも大切ですが、テストによって自分のできているところや弱い所を知り、今後の勉強に生かしていくことが大切です。目の前の点数に一喜一憂せず、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生特集!(マット運動)

 今日はマット運動です。初めのウオーミングアップで息が切れるほど動いていました。準備ができたら、各自グループに分かれて演技の練習です。今まで練習してきた技を披露する時が近づいてきています。友だち同士、アドバイスをし合いながら練習を繰り返していました。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生特集!(百人一首)

 6年生は学年で「百人一首」の取り組みをしています。明日は学年全体で「百人一首」をする予定です。子どもたちは慣れた手つきで札を並べて集中をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生特集!(学期末テスト)

 6年生が、校内学期末テストをしています。子どもたちは、一生懸命考え、鉛筆を動かしていました。長かった2学期ももうすぐ終わろうとしています。最後まで、しっかり色々なことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生(クリスマス工作)

 今日、1年生がクリスマスの工作をしていました。子どもたちは、飾りの色を塗り、ハサミを使って切っています。形が細かいので子どもったちは、紙をくるくる回しながら上手にハサミを動かして切っていました。子どもたちは手元に集中して真剣に作品を仕上げていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生特集!(給食)

 5年生の給食の様子です。デスクシールドをつけているので、近くのお友だちと、少しコミュニケーションが取りやすいです。今日のメニューは「うどん」でした。子どもたちは、暖かいおうどんを、手でお椀を抱えながら、ふうふうして食べていました。寒い時には、特に暖かく感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生特集!(安全教育)

 今日は、授業研究会でした。5年生が「保健体育」で安全教育に関する学習をしました。子たち同士で危険個所と理由を考え、どうすれば安心・安全に過ごすことができるのかを話し合いました。平野小学校でも3学期に「校区安全マップ」の取り組みをします。保護者の皆様、子どもたちの安全のために、ご協力お願いいたします。校区安全マップの案内は、3学期にさせていただく予定にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生特集!(プログラミング教育)

 今日は、マイクロビットを使ってプログラミングの勉強をしました。タブレットでプログラミングをして、ランプを点灯させます。自分の書いたコード通りにランプが点滅した時には子どもたちに歓声があがります。子どもたちが、「楽しい」「面白い」を興味を持つことが大切です。これからもプログラミング教育を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生特集!(給食)

 子どもたちが楽しみにしている給食の時間です。それぞれデスクシールドを机に着けて、班にして給食を食べています。デスクシールドは、毎日つけたり、外したりするので、透明でなくなったり、少し破れたりしているものもあります。それぞれ透明のガムテープで直したりしながら、大切に使っています。
 子どもたちは、お友だちと食べる給食の時間をとても楽しみにしています。嬉しそうにコッペパンを口にほうばる子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生特集!(書写)

 今日は書写の時間です。集中して(全集中?)鉛筆を持って字を書いていました。字を書いている間、話している子どもは一人もいません。静かな中、教室で子どもたち一人ひとりの鉛筆の音が聞こえるような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生特集!(リース作り)

 今日は、クリスマスリースを折り紙で作っていました。子どもたちは、自分の好きな色の色紙を選んで、思い思いのリースを作っていました。きっと、出来上がったリースをお家に持って帰って自分のお気に入りの場所にどう飾ろうかなど創造しながら作っている感じがしました。リースを作りながら子どもたちは、とても嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室

 本校の給食室は、給食調理員さんと栄養教諭の山本先生が子どもたちのために、デコレーションしてくれています。子どもたちが少しでも「食」に興味を持ってくれるように、「楽しんで」食べてくれるように、心を尽くしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生(図工)

 今日は1年生が図工で、自分の手を書いていました。左手を画用紙の上にのせて、右手でクレパスで手をなぞっていました。子どもたちは自分の手の形を、じーっと見ながら、ていねいに手の形を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 クラブ活動で、自作の機織り機のようなもので毛糸を紡いで作品を作っています。子どもたちは器用に糸を組み合わせてカラフルな作品を仕上げていました。音楽室では、和太鼓を子どもたちが楽しそうにたたいていました。子どもたちは太鼓のバチを握りしめ、和太鼓を打ちます。手に伝わる振動を心地よく感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 昨日のクラブ活動の様子です。図書室で「イラストクラブ」が作品を作っています。今年度はクラブ活動の回数が昨年より減っています。少ない時間ですが、子どもたちは集中してクラブ活動を楽しんでいます。異学年の交流は子どもたちの自己有用感を高めます。子どもたちそれぞれいい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生特集!

 平野小学校の子どもたちは本を読むことが大好きです。今日は、自分の読んだ本を、カードにまとめていました。上手に絵も描くことができていました。教室の後ろには、子どもたちが作った「サンタクロース」が並んでいて、教室がかわいい、暖かい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体育館使用不可(卒業式準備のため)
校内図工展(3月1日から5日まで)
3/2 校内図工展(1日から5日まで)
3/3 校内図工展(1日から5日まで)
3/4 校内図工展(1日から5日まで)
3/5 校内図工展(1日から5日まで)
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555