最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:69
総数:124694
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

1年生特集!(授業)

 2学期も終わりに近づいています。授業も「まとめ」の時期に差し掛かっています。1年生の子どもたちは、いつも積極的・意欲的にお勉強をすることができています。漢字の学習についても、楽しそうに新出漢字を学習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生特集!(掃除の時間)

 毎日、子どもたちは自分たちの教室の黒板をていねいに、きれいにします。お友だちと協力すれば、さらにきれいになります。1年生の掃除は、ペア学年の6年生が来てサポートしてくれています。6年生は最高学年として、やさしくていねいに、辛抱強く1年生に一つひとつ説明しながら、一緒に掃除をしてくれています。やさしいつながりが生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生特集!(掃除の時間)

 もう2学期も終わろうとしています。1年生も掃除を上手にていねいにできるようになりました。ほうきも、ぞうきんがけも、一生懸命心を込めてしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(5年生)

 今日はマット運動です。「倒立前転」をしています。今は、評価の大切な時期。子どもも先生も必死です。子どもたちも先生のIPADを使ってお互いの演技を録画して、見直しています。お友だちに「もっと、手を体の近くについた方がいいんじゃない?」などとアドバイスをする姿が見られました。IPADを使った「学び合い」が自然に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(4年生)

 今日の体育は「マラソン」です。寒さに負けず元気体を作るために走ります。担任の先生も半そでのTシャツで走ります。それぞれが自分のペースで力を出し切ります。友だち同士で声を掛け合って走っている様子もほほえましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(1年生)

 1年生は体育科の授業で「サーキット」をしています。色々な体育用具を使って運動をします。今、その準備体操をしている様子です。楽しみながら体を動かすことはとても大切な事です。
画像1 画像1

食指導(4年生)

 本校栄養教諭の山本教諭が4年生に食指導の授業をしました。郷土料理で枚方市の「鯖寿司」を紹介していました。ICTや黒板に写真を貼ったりと、子ども目線のとても分かりやすい授業です。子どもたちは食べ物に関することが大好きですから、興味を持って食に関する学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業(3年生)

 今日は3年生の道徳の校内授業研究会を行いました。「黄色いかさ」という教材で子どもたちは、それぞれよく考え意見交流をしていました。
画像1 画像1

体育の授業(4年生)

 4年生が体育館で「ポートボール」をしています。チームで協力して、ボールを回してゴールを目指します。無理に遠くからゴールにボールを投げても、なかなかキャッチは難しい競技です。できるだけ広がり、スペースを作ることが大切です。チームで作戦を立てて、試合を楽しんでくださいね。
 子どもたちが夢中でボールを追いかける姿は、見ているだけで元気になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(5年生)

 5年生が運動場で、「Tボール」の試合をしています。バーの上に置いたボールをバットで打って、走ります。野球とよく似ていますが、止まっているボールを打つので、誰でも簡単に打つことができます。子どもたちは、攻守とも力を尽くして汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業(3年生)

 今日の英語の授業は、「形」について勉強していました。いろいろな形の紙を組み合わせて、クリスマスの工作を作ります。子どもたちは元気に“rectangle!”などと言いながら楽しそうに組み合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者)

 今日は不審者対応避難訓練でした。3密を避けて行いました。子どもたちは焦らず、落ち着いて避難することができていました。突然、どのような危機が起こるか分かりません。日頃から危機管理の意識を高く持って、学校生活を送れるよう、今後とも取り組みをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

消毒

 各教室には、消毒の薬と机を拭くための「マイペット」が常備してあります。ドアの取っ手など子どもたちが共有して触る場所や物を担任が拭いています。できるだけ、窓やドアを開けて換気をしているので、教室や廊下はとても寒いです。前にもミルメールでお願いいたしましたが、上着を持たせていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(2年生)

 体育でマットを使って子どもたちが体を動かしています。先日は1年生の「跳び箱」の様子をアップしました。1年生から1年たっての2年生の様子は、やはり成長を感じます。力強く両足で床を蹴って、気持ちよさそうに跳ぶ様子が見られます。どの子どもも楽しそうに、体全体を使ってマット運動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業(4年生)

 英語を使って自分だけのオリジナルのピザを作ります。子どもたちは、英語を使って「パフェ」や「ピザ」を作ったりする活動が大好きです。英語の授業には教材を作成したり、工夫が必要です。準備には手間や時間がかかりますが、子どもたちが関心を持って英語の授業に臨む姿が見られます。子どもたちのために、これからも授業において楽しい仕掛けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験(4年生)

 今日は土曜授業です。4年生が「アイマスク体験」をしています。(クラスによっては後日になります)子どもたちは、アイマスクをつけて、友だちに支えてもらいながら校舎を歩きました。「階段が怖い」など歩きながらつぶやきがでていました。
 横にいて、支えてくれるお友だちの手が、とても暖かく感じたと思います。お互いに寄り添いながら、一歩ずつ進む姿が見られました。
 子どもたちは、こうした体験を通じ、色々な立場の人がいて、お互いに支えられて生きていることを感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間(3年生)

 平野小学校の子どもは読書が大好きです。図書の時間を楽しみにしています。今日は3年生が図書室で読書をしています。図書室には、平野小学校区地域コミュニティーさんといきいき広場さんに購入していただいた「デスクシールド」があります。このデスクシールドのおかげで子どもたちは安心して読書をすることができています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語スピーチ(6年生)

 前に招提中学校からNETさんが来て、本校で一緒に授業をしてくださいました。その時したのが、“This is my town."という単元でした。今、単元の最後の場面で、子どもたちはグループになり、NETさんに自分たちの「町」を伝えるため、タブレットを使ってスピーチの動画を作っています。出来上がれば、NETさんに見ていただいて、感想をもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

デラックストイレ

 夏から工事をしていたトイレが完成しました。子どもたちも興味津々です。準備もあるので、来週から使っていく予定です。みんなでマナーを守り、みんなのトイレをこれからも大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(3年生)

今日は書写で習字をしています。子どもたちは、筆に墨をつけて真っ白な半紙に字を書きます。心を落ち着かせ、集中の時間です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体育館使用不可(卒業式準備のため)
校内図工展(3月1日から5日まで)
3/2 校内図工展(1日から5日まで)
3/3 校内図工展(1日から5日まで)
3/4 校内図工展(1日から5日まで)
3/5 校内図工展(1日から5日まで)
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555