教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2月18日の給食は完食でした。

画像1 画像1
2月18日(金)の給食は、な、な、なんと全クラス完食でした。
パチパチパチ・・・
素晴らしい!!!
中々完食がないのが、残念ですが、少しでも減らしていきたいですね。

完食したメニューはこちら⇒今日の給食は・・

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(月)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
わかめごはん
冬野菜なべ
わかさぎの南蛮漬け
春雨の中華炒め
です。

5年 社会 食品ロスについて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、社会で「食品ロス」についてグループで調べ学習をしていました。先生が示した「食品ロス」についての最終ゴールは、どんなことをみんなに知らせるか、そして、どの資料を使い、もっと調べる必要があることは何か?をみんなで考えます。
教科書に載っていること以外にも、タブレットや資料集を使って、しっかりまとめてくださいね。

1年 図工 おはなしからうまれたよ(完成)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)2時間目、1年生のあるクラスでは、「おじはなしからうまれたよ」の絵を完成させていました。
子どもたちは、画用紙の白い部分がないように、しっかり絵と色で表現していました。
そして、自分なりに題名を考えて、担任の先生に見せにきていました。完成した絵は、後ろに掲示してもらいます。素敵な作品が並んでいます。


2年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、朝の学びの時間等でやっている外国語活動の中の「Brown bear」のお話を参考に、自分の好きな動物に、自分の好きな色を塗っていました。
先生に聞くと、この後、子どもたちの描いた動物を使った外国語活動をするというのです。
なるほど。いつも、[Brown Bear」ではなく、「Red Bear」や「Blue bear」が登場するわけです。
子どもたちは、思い思いのオリジナルの動物の色を塗っていました。
この後の授業も楽しみです。

4年 理科 水を冷やしたときの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)1,2時間目、理科室では、4年生のあるクラスが、「水を冷やし続けるとどう変化するのか」の実験を行っていました。
前回、水を熱し続けると、じょう発して水じょう気に変わりました。今度は、冷やし続けます。温度計を試験管の中に入れて、時間を測りながら、温度と見ずのようすを観察します。
水はどうなったかな?体積はどうなかったかな?
気付いたこと、感じたことをしっかりノートに書き留めていました。

6年 卒業まであと・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)6年生のある教室をのぞいてみると、子どもたちが、一人ひとりが作った「卒業まであと〇日」が貼ってあります。
今日時点で、あと18日(土日祝をのぞいて)だそうです。
このクラスでは、業まで37日から始まって、半分が過ぎました。
限りある小学校生活において、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)今日の朝の学びの時間は、3年生の教室で、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
3年生の子どもたちは、どのクラスも静かに聞いてくれていました。

今日の朝の様子

画像1 画像1
2月21日(月)今日の朝、、運動場を見てみると、うっすら雪が積もっていました。
子どもたちは、その中を通って、登校してきます。
朝礼台の上にも雪が・・きっと誰かが、すくったのかな。跡がありました。
1時間目になると、もう溶けてなくなっていましたが、寒い朝となりました。

3年 体育 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)5時間目、運動場で、3年生のあるクラスでは、持久走をしていました。ペアになり、交代で走ります。もう一人の人が、トラック1周ずつのタイムを記入し、慶7周計測します。計測している仲間から、「がんばれ!」と声援が聞こえます。
ライバルは、自分自身。前に計測した自分のタイムよりも、速くなっていると嬉しいですね。がんばれ!みんな!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(金)
今日の給食は、
ぎゅうにゅう
くろまいごはん
福神漬け
チキンカレー
はくさいの炒め物
です。

2年 算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、はこのかたちを勉強しました。
先日は、はこの面に注目して、面を画用紙に写し取っていました。
今日は、辺と頂点です。長さのちがうひご(辺)とねんどで作った丸い玉を頂点にして、はこを完成させます。さて、何cmのひご(辺)何本で、丸い玉(頂点)が何個、必要か、グループで組み立ててみて、はこの形を作りました。
実際に、こうやって、はこを作ってみると、辺が12本(例:3種類×4本)、頂点が8個必要なのがわかりました。

5年 算数 円周の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金)5年生のあるクラスでは、円周の求め方について勉強していました。
昨日、計測した円周と直径との関係を考えます。すると、ある法則が・・
直径の約3.14倍が、円周になることがわかりました。
なので、これから円周を求めるときには、直径さえわかれば解けることに気づきました。
さあ、これからは、どんな円でも大丈夫ですね!

1年 せいかつ むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、こま回しとけん玉をしていました。
こまは、回したことがないんじゃないかと思いましたが、とっても上手い。
次々にこまを回すのを見せてくれました。
けん玉も、大皿に載せるのも難しいのに、小皿や中皿、けん先にも挑戦していました。
みんな、とても楽しそうでした。

2年 外国語活動 動物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)朝の学びの15分間、2年生のあるクラスでは、昨日に引き続き、担任の先生と外国語(英語)を使った授業を行いました。
最初に、昨日の続き「brown bear」の絵本を読み聞かせです。子どもたちも一緒に読んでいました。
続いて、今日は、動物バージョン。 bear,dog,cat・・・のカードを黒板に貼り、ミッシングゲームやフェイント・リピートゲームで盛り上がりました。


2年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)6時間目、2年生のあるクラスでは、学級会活動(学活)の中の15分間を使って、担任の先生と外国語(英語)を使った授業を行いました。
最初に、「brown bear 」という有名な絵本を途中まで読み聞かせ、続いて、色の勉強をしました。 red, blue, yellow ・・・
黒板に貼られたカードの1枚を隠して当てるミッシングゲームや先生と同じ単語をリピートすると、ついつい間違えてしまうフェイント・リピートゲームで盛り上がりました。

本校は、来月9日に、2年生の外国語活動の研究授業を行います。3年生から始まる外国語活動に向けて、子どもたちに英語の楽しさをわかってもらえたら、大変うれしいです。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(木)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
コッペパン
中華豆腐
ツナコーン
りんごのかんづめ
です。

3年 社会 昔のどうぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)3時間目、3年生のあるクラスでは、社会で、昔の道具について、タブレットで調べていました。
昔の洗濯はどうしていたのかな。昔は、どうやってご飯を炊いていたのかな。今と昔では、大きく違っています。
中には、校長先生が子どもの時にはあった、黒電話やブラウン管のテレビも、今の子どもたちにとっては、昔の道具なんだなぁと、時代の移り変わりを感じました。
今は、とても便利になりましたが、昔の道具を知って、当時の苦労であったり、大変だったことを少しでも感じてほしいですね。

5年 算数 円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、算数で、円周の長さと直径との関係について調べていました。
実際に円のい形をした容器などを使って、紙テープを巻き尺代わりにして測ります。それから、直径を出して、その関係性を調べるというもの。
まずは、円周を測った紙テープの長さから読み取ります。
さあ、関係性が出てきたかな。
いろいろな円の形をしたものを調べてみると、より関係性がわかりますね。

5年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。5年生の全クラスで、「プログル」というプログラミングソフトを使って多角形を作りました。
グラミンというロボットを動かします。実行したいとき、前にどれくらい進んで、どれくらいの角度で左または右を向くのか、それを何回繰り返せば、作りたい多角形ができるのか、考えます。
例えば、正方形であれば、前に100進んで、90度曲がる。これを4回繰り返せばできます。では、正三角形ではどうでしょう。60度と答えたいところですが、正三角形の外角120度が正解です。
こんな風にして、五角形、六角形など、プログラミングして、作っていきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 児童用アップデート確認
2/22 学校評議委員会
2/25 クラブ見学予備

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125