教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
きざみうどん
揚げレンコンのごまだれ
のりのつくだ煮
です。

5年 理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)4時間目、理科室では、5年生のあるクラスで、理科の実験をしていました。単元は、「ものの溶け方」。ミョウバンと食塩をそれぞれ溶かした水溶液に熱を加えるとどうなるでしょうか。
先生が、蒸発皿にミョウバン、食塩を溶かした水溶液を少量入れて、カセットコンロで熱します。
先生の注意は2つ。一つは、椅子を中にいれて立って見る。二つ目は、のぞきこまない。
子どもたちは、2つの注意を守って、上から蒸発皿の様子を見ます。
水分を半分くらい蒸発したところで、火を消すと、何やら白いものが・・

水を蒸発させると、溶けているものを取り出すことができるのですね。


5年 習字 「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)4時間目、5年生のあるクラスでは、習字で「新しい風」という字を長半紙に書いていました。
長い半紙に書くのは、とても難しいですが、一字一字を丁寧に、しっかり書けていました。


4年 算数 少人数二分割で

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に入り、4年生の算数では、新しい単元「小数のかけ算とわり算」に入りました。
この単元より、4年生は、クラスを2分割して、担任の先生が教える教室と少人数の先生が教える教室とに分かれて、授業をします。
4年生の単元で、取りこぼしすることなく、みんながしっかり学んでほしいので、少人数だと、質問もしやすいし、たくさん発言できるので、がんばって勉強してくださいね。

2年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。2年生の各クラスに入って、プログラミングロボットTrue True を使って、プログラミングの勉強をしました。
プログラミングロボットTrue Trueとは、パソコンやタブレットがなくても、カードの指示を読み込ませて、プログラミングできるロボットです。
上手くロボットに指示をして、指示通り動くかな。動いているロボットを見て、楽しく学習していました。

3年 体育 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)4時間目、3年生のあるクラスでは、体育館で、タグラグビーの練習を行っていました。
タグラグビーとは、タックルの代わりに、腰に付いているタグを取って、タグを取られたら、ボールをパスしないといけないというルールです。
子どもたちは、攻撃側と守備側に分かれて練、実践さながらの練習をして、楽しんでいました。




本日のおたより

1月31日(月)本日のおたよりです。

学校だより⇒2月号
ほけんだより⇒2月号
きゅうしょくだより⇒2月号

授業参観について⇒3学期授業参観(オンライン授業のお知らせ)

以上は、各クラスのおたよりポストにもアップしています。

以下、学年だより2月号は、文書で配布しております。

1年⇒2月号
2年⇒2月号
3年⇒2月号
4年⇒2月号
5年⇒2月号
6年⇒2月号

重要 枚方市立小中学校における新型 コロナウイルス感染症 の 感染 判明時 の 対応に ついて

1月31日(月)本日、各クラスのクラスルーム「おたよりポスト」に、以下の文書をアップしました。
こちらからでも回覧できます。どうぞよろしくお願いします。

枚方市立小中学校における新型 コロナウイルス感染症 の 感染 判明時 の 対応に ついて
(枚方市教育委員会より)

給食掲示板が変わりました!

画像1 画像1
明日から2月。2月に向けて給食の掲示板が変わりました。

「大豆めいろに挑戦しよう」

節分の時に使用する「大豆」そのままだったり、水に付けたり、つぶしたり、発行させたりすると、皆さんが知っている身近な食べ物になります。
どれだけ知っているかな。
この食べ物も大豆からできているんだ!ってことがわかって、勉強になりますね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
コッペパン
ポークシチュー
ライスソテー
ミニりんごゼリー
です。

6年 たばこの害 くすりの害

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、保健で、「たばこの害、くすりの害(薬物乱用の害)」の勉強をしていました。
とても大事な学習です。喫煙や薬物の誘いに適切に対処できるようにしていきたいです。

ところで、今日で、卒業まであと32日とありました。明日から2月。大事な大事な残りの小学校生活。1日1日を大事にしていってほしいです。

2年 算数 長いものの長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、算数の授業をしていました。単元は、「長いものの長さのたんい。」子どもたちは、学習した1mものさしを使って、3mものさしを作っているところでした。
まずは、10cmずつ測って印をつけていきます。ずれてしまっては大変。端を固定しながら、丁寧に目盛りを記入していました。
出来上がったら、色を塗ったり、飾りを描いて完成です。
子どもたちは、楽しく学習していました。

3年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)朝の学びの時間、今日は、3年生の全クラスで、お話キューピットさんによる朝の読み聞かせがありました。
1週間の初め、月曜日の朝から、どのクラスも静かにキューピットさんのお話を聞いていました。

明日から2月です。
2月のお話キューピットさんの予定は、
1年 2月10日
2年 2月17日
3年 2月21日
4年 2月3日24日
5年 2月14日
6年 2月7日28日(6年生は、これで最後です。)
です。
楽しみに待っていてね。

重要 医療機関や検査機関等で、児童生徒もしくは児童生徒の同居者の感染を確認された場合の対応について

現在、1月から新規感染者が急増し、健康観察が必要な自宅療養者も急増するなど保健所業務がひっ迫しています。医療機関から発生届が出てから保健所が感染者に最初に連絡(ファーストコンタクト)できるまで約2日半程度かかっています。

枚方市ホームページにて、保健予防課より、「感染された方へ 保健所からのお願い」が掲載されています。
詳細は、下記URLにてご確認ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037785.html


なお、感染者と同居する人は「濃厚接触者」となります。症状がない場合には検査等は必要ありませんが、自主的に健康観察および自宅待機をお願いします。症状がある場合には、かかりつけ医などの医療機関を受診してください。受診の際には事前に医療機関へ連絡し、感染対策を行ったうえで医師の指示に従ってください。

重要 平時の感染症対応について

● 平時の感染症対応について ●

保護者の皆様には、あらためて、連絡させていただきます。
枚方市内における陽性者増加に伴い、引き続き、お子様の健康状態の確認を行っていただきますよう、よろしくお願いします。もし、いつもと違う状態や症状を確認された場合は、まずはかかりつけ医もしくはお近くの医療機関に事前に必ず電話でご相談し、受診してください。(学校もお休みください。)

また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)/電話:072-841-1326、ファクス:072-841-5711(平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)までご連絡をお願いいたします。

なお、新型コロナウイルス感染症り患の疑いが生じた場合は、学校へもご連絡ください。

●「新型コロナウイルス感染症についての連絡先」●
平日(8:30〜17:00)は学校まで。
それ以外、平日 17:00〜21:30 および土日祝日 7:00〜21:30 は、枚方市役所代表
電話(072-841-1221)へ連絡をお願いします。

(枚方市HP)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036497.html

(枚方市教育委員会HPより)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037291.html

【ご協力のお願い】
・お子さんの体調がすぐれない場合は、無理せず、登校をひかえてください。
・ご家族の方の体調がすぐれない場合、お子さんの体調等も観察をお願いします。
・ご家族に感染の疑いがある場合、お子さんの体調等を観察していただくとともに、登校をひかえ、ご自宅で様子をみてください。

オミクロン株による急激な感染拡大によるお願いとなります。
ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
だんごじる
ししゃも
鶏肉と大根の甘酒煮
です。

4年 音楽 琴をひいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)3時間目、4年生のあるクラスでは、音楽室で、「琴(こと)を体験する」授業が行われていました。
音楽の先生が、日本の有名な「さくら」を弾いてくださいました。
子どもたちは、順番に、「さくら」の最初のフレーズを弾いていきます。
琴の爪をつけて、緊張しながらも、7・7・8 7・7・8 と番号のついた弦を弾いて、音を奏でていました。
みんな、初の体験なのに、とても上手に弾けていました。

2年 どうとく 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)2時間目、2年生のあるクラスで、道徳の研究授業が行われました。
教育委員会からプランナーの先生がお二人来られて、校長室で、授業をMeet(ミート)で視聴いただき、授業が終わってから、講評をいただきました。

1年 チューリップのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、中庭で育てているチューリップの球根が、今どうなっているか、タブレットで観察して、撮影していました。
校長先生が、「どうなってた?」と聞くと、タブレットで撮った写真を見せてくれました。
寒い中、ゆっくりと生長しているのですね。

三段BOXありがとうございます!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日の2日間、地域の方が、ボランティアで、低学年の各教室に三段BOXを製作していただきました。
1学期にも、中・高学年の各クラスに三段BOXを製作していただいたり、職員室に飛沫防止ガードを設置していただきました。
本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 創立記念日(⇒学校はお休みです。)
3/9 2年生 校内研究授業(外国語)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125