教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6年 卒業制作 オルゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)5時間目、6年生の3クラスで、卒業制作のオルゴールの制作にとりかかっていました。
彫刻刀を使い、模様を掘っていきます。かなり根気のいる作業です。
みなさん、がんばってくださいね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(水)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
コッペパン
レンズまめのジンジャースープ
ほうれんそうのサラダ
カレーコロッケです。

カレーコロッケは、新メニューです。

5年 研究授業(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、社会の研究授業がありました。委員会から指導主事をお招きし、廊下から授業を参観していただきました。
単元は、「自然災害とともに生きる」で、今日は、津波について勉強しました。
事前に宿題で、内容を読み込んできており、自分の思ったこと、気づいたことをグループに伝え合います。疑問に思ったことは、調べたり、友だちから聞いたり、しっかりと自分たちで、学び合いができていました。
みんなが生き生きと交流する姿が、印象的でした。

1年 体育 なわとび

画像1 画像1
1月26日(木)1時間目、1年生のあるクラスでは、体育館でなわとびの授業をしていました。担任の先生の指示に、子どもたちは、跳び始めます。いろいろな跳び方をしました。
前跳び、後跳び、かけ足跳び、みんな、どれだけ跳べるかな。とても長く跳べる子もいて、びっくりです。間隔を空けて、しっかり運動ができましたね。

6年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。6年生の全クラスで、「プログル」というプログラミングソフトを使って勉強しました。
6年生は、以前、算数で、最頻値であったり、中央値を学習しています。その求め方を画面上で、視覚的にとらえていきます。
まず、NHK for school で、動画を見てから、一定のアルゴリズムにのって、プログラミングしていきます。慣れたら簡単だということですが、私(校長)が見ていても、なかなかわからない。子どもたちの方が、どんどん作っていきます。

オンライン配信を受けている子も、画面を通して、やってくれていました。
みんな、すごいですね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(火)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
ゆかりふりかけ
みそおでん
春雨とキャベツのさっぱりあえ
です。

火災避難訓練(集合せず)

画像1 画像1
(↑写真は、理科室で火災が発生したことによる子どもたちの様子、煙を吸わないようにしています。)

1月25日(火)中休みが終わり、3時間目が始まろうとしたとき、避難訓練をしますとの放送が入る。「ジリリリリリ・・・・」
火元は、理科室。職員室から先生が駆け付け、初期消火に当たる。
子どもたちは、担任の先生の指示に従い、誘導を待ちます。
本来なら、この後、放送が入って、運動場に集合するのですが、全体での集合を避け、この後、校長先生からの話を聞きました。

以下、内容。

今日は、火災についての避難訓練でした。
11月に地震についての避難訓練を覚えていますか。
その時、「おはしもち」を守ってください。ということを話しました。
 (お)さない (は)しらない (し)ゃべらない (も)どらない (ち)かよらない です。しっかり覚えておいてくださいね。

それでは、今日は、火事が起きたときの避難訓練なので、火事に気を付けてほしいことを1つだけお話します。
火災で、最も恐ろしいものは、火そのものよりむしろ煙だということです。
煙の中には、一酸化炭素や有毒ガスがたくさん含まれています。
昨年12月17日、大阪の北新地ビルの火災を覚えている人もいると思います。多くの人が犠牲になりました。亡くなった理由は、煙を吸い込んだことによる一酸化炭素中毒だと見られています。
みなさんは、マスクの上から、ハンカチで口と鼻を覆いながら、煙を吸わないで逃げるようにしましょう。
11月に行った地震による避難訓練についても、実際、地震がおさまったあと、火が出ることがあります。27年前、1月17日に大阪の近く、神戸を中心に大きな地震がありました。大阪も、すごく揺れました。
このときの地震と、その後に起きた火災とで、6434人もの方が、命を落としました。
地震・火災など、いつ来るかわかりません。明日きてもおかしくないのです。その時に、とっさの判断ができるよう、ふだんから、心がけて、行動しましょう。

あと、子どもたちに感謝したいこと
いつもマスクをつけてくれてありがとうということと、先週、あいさつ運動に参加してくれてありがとう。この2つを伝えて放送を終えました。



6年 算数 仕上げプリント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期より、6年生の算数は、小学校の復習をしています。
6年生の廊下に、プリント棚があって、その中に6年単元チャレンジプリントや教科書チャレンジプリント、ハイレベル問題が入っています。
子どもたちは、その中から自分に合った問題を選びます。
グループになって教え合うので、しっかり学び合いができています。

5年 理科 ものの溶け方 水を温めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)2時間目、理科室では、5年生のあるクラスが、理科の実験をしていました。前にブログで紹介したのが、
5年 理科 塩は、どれだけ水に溶けるのか
でした。
今回は、塩水の温度を上げていくと、どうなるかです。温度計を見ながら、塩を足していきます。温度を上げると、塩はどんどん溶けていくのですね。
これは、ミョウバンとも比較して実験します。
さあ、物質によって、溶け方に変わりはあるのかな。

1年 体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、ボールゲーム(ボール蹴り)の練習をしていました。
ボール操作に慣れるために、強く蹴ったり、的(まと)に当てたり、ジグザグでボールを転がしたりしていました。
みんな、上手にできていました。


新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動について

1月21日 枚方市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動について」ホームページに掲載されておりますので、ご確認ください。

⇒こちらから 枚方市教育委員会
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037722.html

5年 図工 和紙で絵を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)6時間目、5年生のあるクラスでは、図工の時間でした。
使っているのは、和紙。和紙の上から、江戸時代の浮世絵のような絵を模写していました。
とても細かく正確に模写しているので、びっくりです。
絵の具で色を塗ると、鮮やかな絵に仕上がります。
完成するのが、楽しみですね。

6年 体育 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)6時間目、6年生のあるクラスでは、運動場で、ティーボールの練習を行っていました。
ティーボールとは、野球に似たボールゲームで、守備側のボールを投げたり受けたりは、野球と一緒ですが、攻撃側がちがいます。打者は、バッティングティーの上にボールを置いて、それをバットで打ちます。
打者は、打つ前に「いくよ。」と言い、守備側は、「いいよ。」と言って、始めます。
どの子も、楽しく教え合いながら、練習をしていました。




今日は心の教室がある日

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(月)今日は、心の教室の先生が来られるので、昼休み、体育館で、子どもたちを遊ばせてくれました。
今日の担当は、3年生のあるクラス。組み紐をしたり、こまを回したり、フラフープをしたりして、楽しく遊びました。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(月)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
しょくパン
とうもろこしのスープ
さけのクリームソース
キャベツのソテー
です。

2年 どうとく ちびまるこちゃん

画像1 画像1
1月24日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、どうとくで「ちびまるこちゃんの家族」についての勉強がありました。
この授業は、今週の金曜日、研究授業で行う授業です。
事前に別のクラスでやっていて、子どもたちは、家族のために自分が何ができるかを考える1時間でした。
みんな、一生懸命考えて、発表しました。

5年 お話キューピットさん

画像1 画像1
1月24日(月)今日の朝の学びの時間、5年生の全クラスで、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
5年生のどのクラスでも、子どもたちは、静かに聞いていました。


1月26日(水)クラブ活動を中止します。

1月21日(金)4〜6年生の各クラスのおたよりポストに、「(1月26日の)クラブ活動中止について」の文書を配布しました。
よって、26日(水)は、全児童5時間授業となります。
どうぞよろしくお願いします。

文書はこちら
クラブ活動中止について

来週より学校給食週間

画像1 画像1
学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的に、枚方市では、1月21日から31日まで枚方市の給食週間としております。

今年度の給食週間のテーマは、「免疫力アップ週間」です。
免疫とは、ウイルスや細菌などから体を守り、傷ついた組織を修復する働きなどのことをいいます。世界中に広まった新型コロナウイルスをはじめ、冬になると流行するインフルエンザなどの病原体から体を守るためには、自分の体の中の免疫力を高める必要があります。免疫細胞は、その70%が腸に存在しているといわれているので、腸内環境を整えて免疫力アップに役立つ発酵食品や、食物せんいの豊富な豆・野菜・きのこなどを使った献立を取り入れました。

全体文書はこちら
小学校献立作成委員会資料

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(金)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ひじきごはん
たまねぎのおつゆ
まいたけのかき揚げ
きんときまめ
です。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年タブレット更新作業
3/16 卒業式予行⇒22日に延期
3/17 卒業式準備⇒22日に延期
PTA行事
3/11 6年茶話会⇒中止

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125