教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

北京オリンピック 今日開幕!

画像1 画像1
2月4日(金)北京冬季五輪が、今日の午後8時(日本時間同9時)から、開会式が行われます。3日は、先行して実施された競技があり、校長室前の掲示板にさっそく、今日の新聞記事を掲示しました。
東京オリンピックと同様、スポーツを通して、新聞に興味をもってほしいなあ。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(木)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
いりだいず
かすじる
年越しのいわし
はくさいのポン酢風味
です。

今日は、節分メニューです。

3年 理科 4時間目 糸電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)4時間目、3時間目に「音がつたわるとき」の授業を受けていたクラスで、次の時間、同じく理科で、糸電話を作って、子どもたち同士で、音のつたわり方を勉強していました。
糸電話の糸をしっかり張って、紙コップから声が漏れないように話すと、糸をつたって、向こうの紙コップに伝わります。
出来上がった糸電話を友だち同士で、確かめ合っていました。また、中には、集団でもできるかなと、真ん中で糸をつないで、おおぜいでも試していました。その好奇心、大事です。

2月てらこや友遊活動予定

画像1 画像1
今週の土曜日は、てらこや友遊活動は、中止です。
お間違えのないようにしてください。

6年 歴史新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(木)6年生のあるクラスの後ろの掲示板に、子どもたちが作成した「歴史新聞」が、掲示されていました。見ると、歴史の中でも、幕末から明治にかけての激動の時代でした。幕末の志士たちを書いている子やペリー来航、明治時代になった新政府など、興味をもったところを新聞に表していました。


3年 理科 音がつたわるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(木)3年生のあるクラスでは、理科を勉強していました。今日のめあては、「音がつたわるとき」。
鉄棒や教室の黒板などをそっと叩いて音を出し、離れたところで耳をつけると、音が聞こえるのを、学校の階段の手すりで実際に体験しました。
理科の先生が、離れたところから、手すりをたたきます。子どもたちは、順番に、離れたところの手すりに耳を当てて、確かめます。
「あっ、聞こえる!」子どもたちは新しい発見をした顔で驚いていました。

駅伝メンバー決定!

画像1 画像1
2月3日(木)2時間目と3時間目の間の休み時間、家庭科室で、明日行われる駅伝記録会のメンバーの発表がありました。
監督の先生から名前を呼ばれると、みんなから自然と拍手が・・
今日、選ばれた児童は、明日の放課後、実際に駅伝大会と同じ距離を走って、たすきをつないでいきます。
選ばれなかった児童も、チームを組んで、一緒に走りましょう!
先生たちも、チームを作って走る予定です。
みんなで、がんばりましょう!!!


4年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)今日の朝の学びの時間は、4年生の全教室で、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも静かに聞いていました。

重要 枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(令和4年1月31日改正)の一部修正

「無症状」の方の対応基準の変更や、濃厚接触者の待機期間(同居家族が感染者となった場合)の考え方を反映した「枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(令和4年1月31日改正)」の修正版が、昨日枚方市教育委員会より届きましたのでお知らせします。

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(令和4年1月31日改正)の一部修正

駅伝大会の代替⇒記録会実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)5時間目が終わって、放課後、駅伝大会の代替となる記録会を校内で実施しました。参加してくれた30名以上の子どもたち。
ウォーミングアップ後、2人組になって、記録を計測しました。
この記録によって、代表者を決定。
明後日の金曜日に、校内で、駅伝競走の距離を走り切ります。
(⇒菅原東小学校の記録として、委員会に報告。)

今日、走った子どもたちには、後日、校長先生から、記録賞を発行します。
みんな、よく最後まで走り抜きました。
すばらしかったです。
みんなに拍手!

2年 わたしの成長日記

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)5時間目、2年生のあるクラスでは、自分の成長日記を作っていました。
赤ちゃんの時の写真から、だんだん大きくなっていく写真を貼って、その下には、お家の人から聞いたことが書かれてありました。
今日は、色を塗ったりして、きれいに仕上げていました。
校長先生も少し見せてもらって、小さい時の写真や文章を読んで、とても胸が熱くなりました。みんな、かわいかった!(今でもかわいいけど!)

3年 図工 もちもちの木

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)5時間目、3年生のあるクラスでは、モチモチの木の続き。下絵ができので、カッターナイフで切り取る作業をしていました。
モチモチの木の曲がりくねった大きな枝を切るのは大変な作業だけど、みんな丁寧に切っていました。

2年 算数 3mメジャーをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)5時間目、2年生のあるクラスでは、前時に作った3mものさし(メジャー)を使って、校舎内を探検。いろいろなものの長さを測っていました。
3mとなると、一人ではできません、。二人組になって、端と端を合わせて、上手に測れるかな。協力してがんばっていました。

大根 でっかいぞ!

画像1 画像1
明日の給食のメニュー
かす汁に入る枚方産の大根です。
1本だけですが、これだけ大きい大根は、珍しいですね。
大きいし、長いし、重いし・・
ぜひ、子どもたちに見せたくて、今日のメニューの横に掲示しました。
給食当番の子どもたちは、見るたびにその大きさに驚いていました。

写真の隅に、校長先生のスマホと比べてみました。


今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(水)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
パーカーパン
スープ煮
鳥だんごの甘酢あん
キャベツのソテー
です。


6年 図工 校舎の中から描きたい風景を撮影する。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)3時間目、6年生のあるクラスでは、図工で、校舎の中から描きたい風景を撮影し、タブレットで、確認していました。
6年間、生活してきた菅原東小学校。自分の好きな場所、新たに発見した場所、いろいろ探して、タブレットで撮影して、風景を決めます。
さあ、どれにしようかな。

5年 外国語 道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、外国語の時間、道をたずねたり、答えたりする学習をしていました。
グループに分かれて、自分の行きたい場所を尋ねます。尋ねられた子は、「Go straight」た「Turn right」た「Turn left」と言ったフレーズを使い、案内します。
教室を実際に町に見立てて、目的地にたどり着けるでしょうか。

4年 道徳 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)2時間目、4年生のあるクラスで、道徳の研究授業がありました。
教育委員会からプランナーの先生がお二人来られて、授業を参観いただきました。
テーマは、「友情、信頼」
転校していった仲良しの子から絵葉書をもらったが、料金不足だった。
自分なら、その子に伝えるか、伝えないか。
子どもたちは、真剣に考え、意見を出していました。


梅の花が咲きました。

画像1 画像1
2月2日(水)正門を入って、東門に通じる階段横に、梅の木があるのですが、花が咲いていますと、昨日、監視BOXに入ってくださっている方から教えてもらいました。
まだまだ朝晩は、寒いですが、だんだんと春が近づいているのですね。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
第42回卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125