教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1年 学年行事【追加】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)昨日の学年行事で、写真を追加いたします。
大変多くの保護者の方にご参加いただいておりました。
本当にありがとうございます。

1年1年表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)5時間目、PTA学年行事の時に合わせて、1年生の表現運動を行いました。
今日は、自分たちで作った衣装を着て、がんばります!
「ピカピカの1年生!」
ポーズ決まったね!

1年 PTA学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)5時間目、1年生のPTA学年行事がありました.
みんなで玉入れをして、とても楽しい時間となりました
これまで準備から色々と企画していただいたPTAの1年学年委員さん、本当にありがとうございました.

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
黒豆パン
ちんげんさいの炒め物
あつあげのチリソース
たまごとコーンのスープ
です。

今日の給食はネギ

画像1 画像1
11月17日(水)本日の給食には、枚方産のネギが入っています.
厚揚げのチリソースに使います.
新鮮なので、美味しく食べてくださいね.

1年 木の実で工作

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)朝、1年生のあるクラスに行くと、子どもたちが、どんぐりで作ったトトロやまつぼっくりで作ったけん玉を見せてくれました。
どんぐりのトトロは、小さくて、とってもかわいい。
けん玉は、実際にやって見せてくれて、上手にできてるなぁと思いました。

残さずに食べよう!

画像1 画像1
給食調理場の掲示板に、きのうの食べ残し」の報告が移動しました。
(従来は、中にありました。)
とても見やすく、大きくなったので、給食を取りに来るときに、しっかりと見て、どのクラスも、食べ残しがなくなるといいなあと思います。

PTAからの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた運動会の記念品として、PTAより、ベルマークを使って、本校にテントを贈呈していただきました。
本日、職員で組み立ててみました。
4、5人で組み立てたのですが、とても簡単に組み立てられました。
子どもたちの熱中症予防など、様々なところで活躍できます。
本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。

2年 ソーシャルスキルかるた

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)2年生のあるクラスでは、ソーシャルスキルかるだをしていました。
例えば、「ぬいだくつ かかとをそろえて」と先生が言えば、「くつばこへ」の札をとります。かるたをしながら、自然と学校生活のきまりを勉強していきます。
本校では、主に1年生と2年生で行っていますが、低学年のうちに、しっかりときまりを守れるようになれたらいいですね。

4年 理科 空気をあたためる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)5時間目、4年生のあるクラスが、理科室で、ある実験を行っていました。その実験とは、「空気は温度によって、体積が変わるのだろうか?」です。
丸底フラスコにゴム栓付きガラス管をつけて、40〜50度のお湯と、氷水が入った入れ物に入れると、中に入っている「ようかん」は、どうなるか。
子どもたちは、予想を立てて、さぁ実験です。
どんな結果になるのかな。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
にびたし
あげれんこんのごまだれ
鳥だんご汁
です。

5年 図工 信楽焼

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の土曜参観の時に、5年生の信楽焼の作品を向かいのコンピュータールームに展示していましたが、ご覧になられましたか?
5年生たちが、手でこねて、お皿や湯飲み、また、飾りのようなオブジェなど、素晴らしい作品が出来上がっていました。

2年 図工 ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、先日、京都市動物園に行ったので、その動物の様子をねん土で表現しました。
自分の好きな動物や興味をもった動物、中には、自分なりに考えた動物などもいて、個性豊かな動物たちが集まって、動物園を作ることができました。

今日の給食は、小松菜

画像1 画像1
11月16日(火)今日の給食に、枚方産の小松菜が登場します。
青々として、とても新鮮です。
楽しみですね。

4年 外国語活動 ピザの具

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)2時間目、英語ルームでは、4年生が、外国語活動を行っていました。
以前、「自分の好きなパフェを完成させよう。」という勉強をしましたが、今日は、「オリジナルピザをつくろう。」です。
チーズやトマト、ピーマンやソーセージなど、パフェとはちがった具材が並びます。
英語を使って、世界で一つしかないピザを完成させましょう!!!

パフェの記事はこちら
4年 外国語活動


3年 理科 光のすすみ方

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)2時間目、3年生のあるクラスは、理科で「光のすすみ方」の勉強をします。今日は、理科の先生が、的(まと)を用意してくれました。
さあ、真ん中に光が集められるかな。また、自分の思った番号に光を当てられるかな。
子どもたちは、いろいろと試していました。

1年 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。
1年生の教室では、「プログラミングロボット TRU←TRU←」をつかって、プログラミングの勉強をしました。
ロボットに「スタート」そして「進む」というようなカードを記憶させていきます。
最後に「止まる」というカードを記憶させて、思う通りの道順に従って、ロボットを動かせることができるのか。
子どもたちは、グループになって、分担しながら、ロボットを動かして、楽しんでいました。
プログラミングって楽しい!!!

5年 理科 ふりこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)2時間目、理科室では、ふりこの実験を行っていました。
ふりこの長さを変えると、1報復する時間が変わるか調べよう。
カエル条件は、ふりこの長さで、20cm、40cm、60cmと変えていきます。
おもりの重さやふれ幅は、変えません。
ストップウォッチをもって、スタート!
され、どんな結果になったでしょうか?

6年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)2時間目、6年生が、各教室で、非行防止教室の勉強を行いました。
講師の方は、交野警察の少年係の刑事さんで、密を避けるために、図工室から、ZOOMをつないで、各教室へ送りました。
子どもたちが、犯罪に巻き込まれたり、また犯罪を起こしたりしないように、特に、スマホで、SNSによる被害に遭わないために、DVDを通して、注意を呼びかけてくれました。
最後に、ふり返りをしっかりとまとめ、子どもたちにとって、貴重な勉強となりました。
ありがとうございました。

11/13(土)参観の様子 6年生

6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125