教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4年 算数 少人数の先生と

画像1 画像1
1月14日(金)3時間目、4年生のあるクラスでは、算数の授業をしていました。
4年生では、5年生に向けて、3学期より、算数授業において、少人数授業を実施します。
今日は、3学期の初めの単元「広さの表し方を考えよう」で、少人数担当の先生と担任の先生とのティームティーチングで授業を行います。
みんな、しっかり勉強してくださいね。

3年 音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金)3時間目、3年生のあるクラスでは、音楽の授業でした。冬休みに練習したリコーダーの曲をみんなで合奏しました。
とても上手に吹けていました。
冬休み、一生懸命練習したのですね。練習の成果が表れていました。

1年 せいかつ 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)3時間目、1年生のある教室では、せいかつ科で、昔あそびをテーマに、けん玉やあやとりを体験する学習をしていました。
担任の先生が、動画を見せながら、説明をします。
やったことのある子や初めて経験する子、みんな楽しくけん玉とあやとりをする姿がありました。

調理場の掲示 1月用に変更

画像1 画像1
画像2 画像2
1月になって、給食調理場の掲示が変わっています。皆さん、知っていましたか?
題して「冬が旬の野菜わかるかな?」です。
一つひとつ野菜の写真をめくると、その野菜の栄養素などが書かれています。
時間のある時に、一枚ずつめくってみてほしいと思います。
そして、できるだけ好き嫌いなく、しっかり食べて、寒さに負けない元気な体をつくってほしいです。

1年 チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期になって、1年生が植えたチューリップはどうなっているでしょうか。
この冬休み中、先生たちで、鳥などに食べられないように網を張ってくれていました。
1月14日(金)今日、様子を観察してみると、小さな芽が伸びていました。
この寒さの中、植物は、しっかり生長しているのですね。

令和3年度 食育講演会のご案内

画像1 画像1
1月13日(木)枚方市教育委員会を通じて、公益財団法人大阪府学校給食会から 以下の文書の通り、web配信による開催周知の依頼がありました。保護者の皆様にも周知が可能とのことで、広く食育推進を図るものです。どうぞご活用ください。

令和3年度食育講演会のご案内

今日の給食の食材

画像1 画像1
今日の給食の食材で使われた里芋(さといも)は、枚方産です。

おせち料理について(動画)

本日の給食で、おせち料理が出たことで、栄養教諭の先生が、動画を作ってくれました。
子どもたちは、おせち料理についての動画を見ながら、おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(木)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
ぞうに
ぶりのてりやき
くろまめ
です。

今日は、おせち料理です。

5年 理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で「ものの溶け方」について勉強していました。
用意した水と食塩で、混ぜる前と混ぜた後では、質量は変わるかどうかです。
最初に混ぜる前の水と食塩の質量を量って、水と食塩とを混ぜます。
できる限り、溶けてなくなるまで混ぜていき、質量を量ります。
さあ、どうなったでしょうか?
グループで協力しながら、実験を行っていました。

4年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。
4年生の全クラスで、1時間ずつ授業サポートをしていただきました。

テーマは、「Key note」を使ったアニメーションづくり。
まずは背景を考えて、どう動かしていくのかを自由に考えます。
子どもたちは、夢中で、思い思いに作っていました。
すてきな作品ができていました。

入学説明会の準備

画像1 画像1
1月13日(木)校長室では、事務の先生たちと業務アシスタントさんとで、来月行われる入学説明会の袋詰め作業、第1弾を行ってくれていました。
本校は、160名以上の入学予定者があり、袋詰め作業も大変です。
これからも、まだまだ準備しなければなりませんが、計画通り、進めていきたいと思います。

なわとび台で元気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)2時間目と3時間目の間の中休み、子どもたちが、給食調理場横の広場で、なわとびをして遊んでいました。
実は、この冬休み、教頭先生が、なわとび台をきれいにしてくれて、3学期より、給食調理場前に5台、並べてくれていました。
今日もとても寒いですが、寒さに負けず、体を動かして、温まりましょう!



6年 図工 オルゴールのデザインとあと〇日

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)2時間目、6年生のあるクラスでは、図工の時間、卒業制作のオルゴールのデザインを考えていました。
2学期の終わりに、いろいろな彫り方を勉強したので、今度は、どこにどのように彫るのかを自分で考えて、デザインします。
あと、子どもたちが一人ひとり、卒業まであと〇日のデザインも考えていました。
卒業式までの日めくりカレンダーになります。
クラスで1人1枚書いていくと、「あと36〜37日」から始まります。
6年生の皆さん、卒業まで、1日1日を大切に過ごしてくださいね。

子どもたちがしっかりと手洗い

画像1 画像1
昨日、児童水栓に取り替えのことをブログに書きましたが、先生から、「子どもたちが今まで以上に手洗いをするようになりました。」と報告を受け、さっそく見に行ってみました。
今日もとても寒い朝でしたが、手洗い場で、しっかりと手を洗う子どもたちがたくさん見受けられました。
コロナに負けず、これからもしっかりと手洗いしましょうね。

1年 3学期の目標

画像1 画像1
1月13日(木)ある1年生の教室をのぞいてみたら、後ろに、子どもたちの「3学期の目標」が貼られていました。
かわいいドラえもんの台紙に、色塗りをして、きれいに仕上げていました。
「字をきれいにかく」や「早ね早おきをする」など、それぞれがんばる目標を書いていました。
みんな、目標に向かってがんばってくださいね。

お話キューピットさん 3学期は4年生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)朝の学びの時間、お話キューピットさんによる読み聞かせが、4年生の各教室でありました。
今日は、4年生の二測定(身長・体重の測定)があるので、朝から体操服に着替えているクラスもあり、その後、しずかにお話に聞き入っていました。

お話キューピットさん、本年もどうぞよろしくお願いします。

1月の予定。
17日(月)6年生
20日(木)1年生
24日(月)5年生
27日(木)2年生
31日(月)3年生




保健委員さんによるけが調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)昨日の委員会活動で、保健委員さんが、昨年10月から12月までの3か月間、けが調べをしてくれた結果をもとに、更に、けがのしやすい場所を注意する写真を添えて、掲示してくれました。
とてもわかりやすく作ってあります。
みなさんも、注意して、学校生活を送ってくださいね。

本日のおたよりポスト

画像1 画像1
1月12日(水)各クラスのおたよりポストに3通の文書を配布しましたので、ご確認ください。
こちらからでもご確認できます。

児童の交通マナーについての注意喚起のお願い

コミュニティ・スクール周知用パンフレット

【枚方市】21冬-ひらパー無料ご招待チラシ

生活委員会さんの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)今日の6時間目は委員会活動。その中で、生活委員会さんの仕事を紹介します。
今日は、各教室に配られていたストーブ(2学期の個人懇談の時に使用していました)を倉庫に片付ける仕事です。
子どもたちは、手分けして、たくさんの教室から、複数で持ち上げて、階段を下り、倉庫に片付けてくれました。
とても助かりました。

もちろん、他の委員会のみなさんも、それぞれの仕事でがんばってくれました。
みなさん、ありがとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125