教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(月)今日の給食のメニューは・・

ごはん
ぎゅうにゅう
うめぼし
にびたし
いそに

うめぼしは、苦手な子もいるかもしれませんが、給食のうめぼしは、そんなにしょっぱくないですよ。
すきな子は、けっこうすきですね。


GIGAスクール特別講座 明日です。

6月23日付けブログでも紹介させていただきました。
GIGA スクール特別講座 ご案内


詳しい案内が届きましたので、お知らせいたします。
「GIGAスクールと宇宙飛行士が連動した教育活動」のイベント(詳細)


すがはら東 広報完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校、菅原東小の広報「すがはら東120号」が完成しました。
PTA広報委員会の皆様、ありがとうございました。

内容を少しだけお伝えしますと
入学式の模様、登校風景と、教職員の紹介です。
各教職員には、マイブームを聞いています。
また、裏面には、PTA役員、実行委員さんによるトイレ掃除の様子などが記事になっています。
ご協力ありがとうございます。

みなさんのお手元にも、近日中に届くと思います。



4年生 お話キューピット

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(木)朝の学びの時間。
4年生の教室で、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
4年生の子どもたちも、キューピットさんのお話をしっかり聞いていました。

さて、本日5日(月)も、6年生の子どもたちに向けて、キューピットさんによる読み聞かせを行っていただいております。

保護者の方で、絵本が好きな方、おはなしキューピットさんのメンバー募集の案内を今日、文書にして配布しております。
ご協力いただける方、見学ご希望の方は、配布文書の下に必要事項を書いて、担任までご提出ください。

今日の朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(月)校長先生の今日の朝の読み聞かせは、1年6組さんです。
6組さんも、とても元気よく、お話を聞くときにちは、しっかり聞くことができました。

1年1組さんからはじまった朝の読み聞かせは、今日の6組さんで、1年生の全クラス終わりました。
読んだ本は、「とんとんとん だれですか」(はやしますみ)
「十二支のはじまり」(日本むかしばなし)の2冊です。

「とんとんとん だれですか」は、どんな本がよいかなぁと学校司書の先生に紹介してもらった中の1冊で、夜中に次々に誰かが訪ねてきます。
そのシルエットから、誰かを想像するというしかけになっています。
最初は、鬼かなぁ?と思ったり、竜かなぁ?って考えたり、でも、実は・・・というお話です。

また、「十二支のはじまり」は、「十二支って何かわかる?」と聞いたら、どのクラスも1番目から12番目までしっかり言えて、驚きました。

2年生以上の皆さんも興味があったら、また図書室で探してみてくださいね。

さて、明日からは、2年生。
どんな本を読もうかなぁ。
楽しみに待っていてくださいね。



7月コミュニティ会議

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(土)午後7時より、本校体育館で、今年度第1回目の菅原東小校区のコミュニティ会議が開催されました。
いつもお世話になっている地域の方、自治会の代表者の方にお集まりしていただき、体育館という広い場所で、換気をしっかりとり、飛沫防止ガード等で、人と人との距離もとりながら、万全の体制で行われました。
今年度も、昨年度と引き続き、校区夏祭り、そして区民体育祭は中止となりましたが、校長からは、子どもたちの安全、安心のために、引き続き、ご支援・ご協力をお願いさせていただきました。
次回は、9月の第1週の土曜日です。
どうぞよろしくお願いします。

土曜日いきいき広場再開

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(土)緊急事態宣言が明けて、土曜日のいきいき広場(通称:てらこや友遊)が再開しました。
3日(土)のメインは、七夕飾りづくり。
参加した児童は、思い思いの願いを短冊に書いて、プレゼントされた笹の枝につけて、持って帰っていました。

密を避けるため、7月は1〜4年生までですが、早くコロナが収束して、みんなが参加できることを願います。

アサガオの花が咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)朝、アサガオの生長を見に行ったら、ちらほら、花が咲いていました。
来週から、一気に咲いてくるかなぁ。
楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)今日の給食は、
レーズンパン
あかうおのトマトソース
ライスソテー
レタススープ
ぎゅうにゅう
です。

1年 ソーシャルスキルかるた

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)1年生のあるクラスでは、ソーシャルスキルかるたをやっていました。
ソーシャルスキルかるたとは、かるたをしながら、小学校生活で必要なソーシャルスキル(社会生活技能)が身に付けられます。
たとえば、
「くつはいて、でかけるときは」と読めば、「いってきます」と書いた札をとります。
こんな風に、子どもたちは、頭に手を乗せて、先生の読むのを待っていました。

しょうがっこうのことをしょうかいします

1年生の教室に「1ねん〇くみさんへ」という冊子を見つけました。
1〜5まであり、中を見てみると、2年生の児童が、1年生のために、小学校のことを紹介してくれていました。
図書室のことだったり、運動場のことだったり、勉強のことだったり
1年生にもわかるように、全部ひらがなで書いてくれていたり、フリガナをつけている子もいました。
すてきな取り組みだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)今日は、3年生の外国活動の日。
JTE(Japanese Teacher of Englishの略 日本人の英語指導者)の方が、毎週金曜日、3年生の子どもたちに外国語を教えに来てもらっています。
今日は、Do you like〜?
色だったり、スイーツだったり、運動だったり、知っている単語で、となりの人に会話をしていました。
返事は、Yes または No Yes なら、 I like 〜
楽しく会話をしていました。


今日の朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)今日の校長先生による朝の読み聞かせは、1年5組さんです。
5組さんも、しっかり校長先生の方を向いて、お話を聞いてくれました。
さすが、菅原東小学校の1年生です。

来週は、1年6組さんと2年生の教室を回ります。
待っててくださいね。

学校だより・学年だより7月号

学校だよりと学年だより7月号を配布させていただきました。
ブログでも確認できます。
↓ ↓ ↓
学校だより7月号【訂正】
学校だより7月号の8月行事予定で、訂正がありました。大変申し訳ございませんでした。
(誤)8月26日(木)給食なし 12時下校 27日(金)給食開始
(正)8月26日(木)給食開始 全学年5時間授業(水曜講時 14時5分下校)



学年だより1年 7月号

学年だより2年 7月号

学年だより3年 7月号

学年だより4年 7月号

学年だより5年 7月号

学年だより6年 7月号

1年 七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(木)1年生のあるクラスでは、七夕かざりを作っていました。
天の川にかざりをつけて、さいごに、ねがいごとを書きます。
「うーん。どんなねがいごとにしようかな?」
みんなのねがいごとがかなうといいですね。

右側の写真は、完成したクラスの作品です。

2年 新聞紙となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)2年生のあるクラスでは、5時間目と6時間目、新聞誌をつかって、新聞を丸めたり、ちぎったり、テープでくっつけたり、自分で思い思いの作品を作っていました。

私、校長が訪ねていったときには、「こんなの作ったよ!」とポーズをとって見せてくれました。
担任の先生が写真を撮ってくれて、全員で、お片付け。みんなで片付けすると、いっぺんに片付きました。とてもかしこい!


河川における水難事故防止について

河川水難事故の未然防止に向けて、大阪府教育庁教育振興室保健体育課長から下記の通り周知の依頼がありました。
夏休みに向けて、水の事故には注意が必要です。ご家庭でも河川の安全について、お子様とお話ください。


河川には目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することを理解し、河川で遊ぶ際は十分に注意すること。また幼児・児童が個人やグループで河川 に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率者が同行すること。


河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。


大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川への外出を控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。


増水した河川には絶対に近づかないこと。

水難事故防止リーフレット(こちらから)

6年 PUSHいのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(木)枚方・寝屋川消防署の方が来られて、6年生に心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの使い方について教えていただきました。
心臓マッサージは、救命率を改善し、脳の後遺症を減らし、大切な命を救います。
小学生が理解できる内容の動画を見せてもらってから、実際に、練習用の器具を使って、心臓マッサージを行いました。
消防署の方からは、行儀がよく、動画を見てたことはすぐに覚えて、リズムもみんなで合わせて、とてもすばらしかったですと、お褒めの言葉をいただきました。

6年生の皆さん、大事な勉強ができましたね。


今日の朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になりました。
今日の校長先生による朝の読み聞かせは、1年4組さんです。
4組さんも、しっかり校長先生の方を向いて、お話を聞いてくれていました。
とってもうれしかったです。

あと1年生は、5組さんと6組さん。
待っててくださいね。

委員会活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、全員で、環境委員会に所属しています。
6時間目は、4年生みんなで、学校をきれいに掃除をしてくれました。
とってもきれいになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125