教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4年 理科 星座クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科の授業をしていました。
まずは、星座クイズです。
たとえば、(1)じょうぎ座 (2)えんぴつ座 (3)はさみ座の中で、本当にある星座は? (答え)じょうぎ座 
そして、星空を見て、自分たちで星座を考えたりしました。
最後には、実際に今見えるオリオン座を見てみようと子どもたちに興味を持たせて、授業は終わりました。
とても楽しい授業でした。

4年 習字「出発」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、習字で「出発」という字を練習しました。書き順を間違えないで、しっかり筆を立てて書きます。
4年生にもなると、画数が多くなるので、筆を立てないと書けなくなります。
みんな、静かに、丁寧に、ゆっくりと、筆を立てて、一字一字、書いて練習をしていました。

1年 おちばアート 完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)朝の時間、1年生の教室を回っていると、机の上に、おちばで作った作品が並べられていました。
子どもたちに聞いてみると、昨日作って、ボンドが乾くまで1日置いたとのこと。
朝きたら、ボンドも乾いて、おちばアートが完成です。
校長先生が、何を作ったの?と聞くと、それぞれに、「ライオン」「とり」「うさぎ」と答えてくれました。
どの子も、おちばの形や色を工夫して貼って、素敵な作品に仕上がっていました。

お話キューピットジュニアさん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(金)朝の学びの時間、図書委員さんが、今日は、2年生・4年生・6年生に読み聞かせに来てくれました。
校長先生は、すべての教室を回って、図書委員さんががんばっているのを教室の外から見ていました。
図書委員さん、どうもありがとう!

一昨日(1日)は、1年生・3年生・5年生でした。
お話キューピットジュニアさん

4年 コリントゲーム完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)5時間目、4年生のあるクラスでは、図工で作製したコリントゲームが完成し、友だちの作品を鑑賞した後、友だちのコリントゲームを楽しみました。
校長先生も、やってみると、いろいろ工夫されていて、それぞれがとても楽しかったです。

3年 音楽 リコーダーテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)5時間目、3年生のあるクラスでは、音楽の授業をしていました。
今日は、リコーダーのテスト。音楽の先生の前で演奏していました。
曲目は、「あの雲のように」。
コロナのせいで、リコーダーの練習が始まったのが10月からで、約2か月で、もうみんな曲まで演奏できるようになっているなんて、びっくりです。
テストは緊張するかもしれないけど、みんながんばっていました。

放送委員さんへの質問

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、お昼に放送をしてくれる放送委員さん、いつも楽しい放送をありがとう。
さて、校長室前に、放送委員さんへの質問箱があります。
放送委員さんが、集まった用紙を見てくれています。
どんな質問があったかな?

「クイズをしてほしい。」とかのリクエストや「いつも楽しい放送ありがとう。」といった感謝の言葉だったら、嬉しいですね。

*放送委員さんから
曲のリクエストは、準備しないといけないので、やめてくださいとのことです。
みんな守ってくださいね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごまパン
いかのあまから
ささみとキャベツのいためもの
タイピーエン
です。

6年 図工 戦争のイメージ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)6年生のあるクラスでは、図工で、戦争をイメージした絵を描いていました。
6年生は、社会や総合、修学旅行で、戦争について、何冊も本を読んだり、聞かせてもらったりして、その本の描写となる絵を描いてくださいというもの。
自分が、一番印象に残った本をイメージして、絵を描いていました。
イメージするって難しいけど、さすが6年生、それぞれにイメージした絵はすばらしかったです。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)4時間目は、2年生の道徳。
2年生は、道徳をどのクラスも木曜日の4時間目に合わせていて、担任の先生5人が、別のクラスの教室で授業を行います。
ふだんの先生とはちがって、先生も、子どもたちも新鮮です。
どのクラスも、しっかり授業を受けていました。

1年 おちばアート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)4時間目、1年生のある教室では、落ち葉を使ったアート作品を作っていました。
イチョウやもみじの葉っぱ、何に見えるかなぁ。
まずは、、画用紙に落ち葉を置いて考えます。
いろいろ考えて、自分で決めたものを、さあボンドで張り付け!
とってもすてきな作品ができました。

5年 もし月に行くなら何を持って行く?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。5年生の教室で、授業をしていただきました。
今回は、タブレットを使わないで、子どもたちに、「もし月に行くなら何を持って行きますか?」の質問を投げかけました。
これは、実際、NASA(アメリカの宇宙開発の政府機関)の採用試験に出された問題だそうです。

【ストーリー】

あなたは宇宙船に乗って月面に着陸しようとしている宇宙飛行士です。
月面には母船が待っていますが、機械の故障で母船から約300km離れた所に不時着してしまいました。不時着時の衝撃で、宇宙船はほとんど壊れて動きません。
しかし、次の10アイテムは壊れずに残っていました。母船に無事たどりつくために、これらのアイテム全てに重要度の高いものから順位をつけなさい。

【10のアイテム】(実際は、15のアイテムです)

1.マッチ(箱付き)
2・宇宙食
3.パラシュート
4.ソーラー発電式携帯用ヒーター
5.酸素ボンベ(2本)
6.月面用の星座表
7.水5ガロン(19リットル)
8・照明弾(水陸両用)
9.注射器入り救急箱
10.ソーラー発電式FM送受信機

まず、自分で考え、グループで意見をまとめ、実際の正答と照らし合わせる。
これには、自主性、協調性などをみることができるようです。

見ていて、とても面白い題材だなあと思いました。
ぜひ、皆さんも考えてみてください。
(解答は、ネットですぐに検索できますが、まずは自分の力で考えましょう。)

4年 お話キューピットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)朝の学びの時間、4年生の教室では、お話キューピットさんによる読み聞かせが行われました。
4年生の読み聞かせは、今年で最後となります。どのクラスも静かにお話を聞いていました。

お話キューピットさんの12月の予定
 6日(月)6年生  9日(木)1年生
13日(月)5年生 16日(木)2年生 
20日(月)3年生です。



学校だより・学年だより 12月号

画像1 画像1
11月30日(火)昨日、学校だよりと学年だよりの12月号を各ご家庭に配布いたしました。こちらからでも確認できます。ぜひ、ご活用ください。

学校だより ⇒ 12月号

1年生 ⇒ 12月号 2年生 ⇒ 12月号

3年生 ⇒ 12月号 4年生 ⇒ 12月号

5年生 ⇒ 12月号 6年生 ⇒ 12月号


本日の給食で・・

画像1 画像1
12月1日(水)本日の給食のメニューの中に、みそしるがありましが、具材に使用したほうれんそうは、枚方産です。
とても美味しかったですね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
わかめごはん
みそしる
にびたし
けんちんあげ
です。

調理場の掲示 変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月になって、給食調理場の掲示が変わりました。
題して「おせちにこめられた願い」
お正月に食べるおせち料理には、様々な願いが込められています。
例えば、「昆布巻き」は、昆布は「喜ぶ」巻きは「結び」を意味し、楽しく暮らせるようにと願いが込められています。
他にもいろいろな願いがあるので、めくってみて、是非、お家の人に教えてあげてくださいね。

*調理場の皆さんで作っていただいています。
 いつも本当にありがとうございます。

駅伝大会規模者集合!

画像1 画像1
12月1日(水)2時間目と3時間目の間の中休みに、体育館で、駅伝大会の説明会を行いました。希望している子どもたちが、40人くらい集まって、監督の先生のお話をしっかり聞いてくれていました。
練習は、来週から始まります。選手に選ばれなくても、参加できます。大切なのはチームワーク。「参加して、絶対に損はしない。」監督の先生の言葉が耳に残りました。
校長先生も、これだけ集まってくれて、とても嬉しかったです。
みなさん、けがをしないように、がんばってくださいね。

1年 交通安全教室(歩行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)今日は、1年生の交通安全教室です。
全クラスが体育館に集合し、まず、交通安全ビデオを観ました。それから、テープで作った道路を実際に渡って、勉強します。
4人1組になって、「止まれ」の標識だったり、踏切だったり、信号機のある横断歩道を立ち止まって、左右を見ながら、安全に歩行しました。
みんな、係の人の話をしっかり聞いて、安全に歩けていましたよ。

お話キューピットジュニアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)朝の学びの時間、図書委員さんが、10月に引き続き、1年生・3年生・5年生に読み聞かせに来てくれました。
廊下で、チャイムが鳴るのを待っていたある図書委員さんに、「緊張する?」と聞くと、「もう慣れました。」という返事。
さすがだなぁと思いました。

*2年生・4年生・6年生は、12月3日(金)の予定です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125