教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

これからの行事のご案内

運動会も終わり、今年度も半分が過ぎました。
緊急事態宣言が解除され、これからの行事を計画的に進めてまいります。
保護者の皆様には、今後ともご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。


PTA学年行事(学年委員様、どうぞよろしくお願いします。)
1年 11月17日(水) 2年 11月11日(木)
3年 10月20日(水) 4年 10月25日(月)
5年 10月22日(金) 6年 11月18日(木)

校外学習等(6年は修学旅行)
1年 11月22日(月) 2年 10月28日(木)
3年 11月 4日(木) 4年 11月11日(木)
5年 11月30日(火) 6年 10月21日(木)〜22日(金)

土曜参観⇒詳細は追ってご連絡いたします。
11月13日(土) 代休15日(月) 

実習生 最後のお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)二人の教育実習生が、今日で実習が終わりました。
それぞれの学級で、お別れ会があり、みんなと別れを惜しみました。

お二人からは、感謝の気持ちと将来の夢を実現する力強い意志が、感じられました。
素敵な先生になってくださいね。
みんなで応援しています。


今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)今日の給食は、
しょくぱん
ぎゅうにゅう
れんこんソテー
きのこスパゲティ
みかん
です。

給食調理場の掲示 変わりました!

画像1 画像1
10月、給食調理場の掲示も、(保健室前の掲示と同じく)変わりました。
ハロウィンバージョンですね。
この中に、秋の食べ物が、17個の隠れるいるんだって。
待っている間、探してみよう!

2年 おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)2年生のあるクラスでは、おもちゃ作りをやり始めていました。
まず、最初に設計図を作っておいて、今日は、材料をもってきています。
さぁ、上手く作れるかな。
楽しみですね。

1年 ソーシャルスキルかるた

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)1年生のあるクラスでは、かるた遊び。
でも、このかるた、遊びながら、マナーやルールを身に付けるというもの。
例えば、学校生活編では、「ぬいだくつ かかとそろえて」と先生が読むと、「くつばこへ」という札を取ります。
いわば、百人一首のようなものです。
慣れてくれば、「ぬいだくつ」と言えば、「くつばこへ」と自然とマナーが入っていきます。
普通に「ぬいだくつは、くつばこに入れなさい。」というよりいいですね。

4年 習字「麦」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)4年生のあるクラスでは、習字(毛筆)の学習をしていました。
今日、学習する字は、「麦」
縦棒、横棒、左はらい、右払いのある難しい字です。
担当の先生の「筆を立てて書きましょう」の指示に、しっかりと筆を立てて書いている姿が印象的でした。

3年 国語辞典で

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)3年生のクラスでは、国語の時間、国語辞典を使って、言葉を探していました。
最近は、大人でも、わからないことばがあると、スマホやタブレットで調べてしまいがちですが、国語辞典で調べられる力も絶対に必要ですね。
慣れると、こっちの方が早いかも。


1年 図工 でこぼこはっけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)3時間目、1年生のあるクラスでは、図工の時間、子どもたちが、中庭に出て、なにやら地面に紙を当てて、色鉛筆でこすっていました。
すると、どうでしょう。
でこぼこの形が、紙に写って模様になります。
担任の先生に聞くと、この模様を使って、あるものを作っていくらしいのですが。

まずは、子どもたちのでこぼこ探し。
マンホールの上やざらざらの壁など、いろんなでこぼこを探していました。


6年 外国語 デジタル教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)3時間目、6年生のあるクラスでは、英語ルームで、外国語の学習をしていました。
全員、タブレットを開いて、タブレットに書き込んでいます。
菅原東小学校では、外国語の教科については、5,6年のみ、タブレットにデジタル教科書が入っています。
指で直接書き込んだり、線を結んだりできるのがいいですね。

保健室の掲示が変わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月になり、保健室前の掲示が変わりました。
「見え方のふしぎ」
そう、10月10日は、「視力保存デー」いわゆる「目の記念日」「目の愛護デー」です。
タブレットやゲーム機の見過ぎで、目を疲れないように、目を休ませることも忘れないでくださいね。

運動会 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の表現運動(ソーラン節)の後、4〜6年生は運動場で、1から3年生は各教室で閉会式を迎えました。
閉会式はじまりのことばの後、
得点係より成績を発表します。
今年は、315対315 引き分けです。
優勝杯を赤組、白組の応援団長が二人でもって戻っていきます。
その後、校長先生の話があり、終わりのことばで、児童が退場となります。

今日は、とても暑くなりました。
お家に帰って、ゆっくり休んでください。
みんな全員、とってもよくがんばりました。
がんばった自分と周りの人に拍手!!!


6年 菅東ソーラン2021

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度5年生の時にできなかったソーラン節。
6年生の児童は、昨年度から、クラス単位で少しずつ練習を重ねてきたからこそ、6年生になっても、短い練習時間で、披露することができました。

本来なら、「ソーラン!ソーラン!」と声高らかに叫びたいところですが、体と心でソーランを表現しています。
だからこそ、余計、感動が生まれました。

6年 バトンをつないで、心もつなげ! 6年全力リレー

小学校最後の運動会!
学年でチームを分け、自分たちで走る順番や作戦を練り、バトン練習に力を注いできました。バトンのとともに6年生全員の心もつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 80m走

たまにはこうして肩を並べて、走って、ほんの少しだけ立ち止まったりせずに青春を絵に描いたような、さんざん楽しんだ今日を笑って話せる今夜はいいね〜
Wow Wow Wow 80m走!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 障がい物リレー〜One for all ! All for one !

4年生は、障がい物リレーです。
様々な障がい物を乗り越えた先には、運試しのカードがあります。
カードによって走り方が変わります。
どんなカードが出てくるかは運しだい!
みんなでバトンをつないで、ゴールを目指せ!
画像1 画像1
画像2 画像2

菅東リレー(4〜6年選抜)

菅原東小学校を代表して36人のメンバーが思いを一つにバトンをつなぎます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 みんなかがやく☆スーパースター

小学校背初めての運動会、まっすぐ最後までゴールを目指します。
ゴール後のフラフープでとるポーズにも注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かけぬけろ!50m走

去年より成長した姿を見せるため、がんばってきました。
2年生が50mを全力でかけぬけます。
ゴールをした後、自分で考えたポーズをします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 障がい物走

3年生は、障がい物走です。
2つの障がい物を乗り越えて、一生懸命にゴールを目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125