最新更新日:2024/11/22 | |
本日:15
昨日:152 総数:177637 |
戦国の世の中
6年生の社会科は今、歴史の学習をしています。
時代でいうと、室町時代を終えたところです。 6年2組では、室町時代の後、世の中がどのように変わっていくのかを考える授業をしました。 タブレットに配信された一枚の資料(長篠の戦い)から、気づいたことをどんどん書き込んでいきます。 その後、ペアになり、全体で交流します。 一人の気づきが全員の気づきにひろがる場面です。 そうした気づきを共有したら、今度は、戦いの勝因を探ります。 クラゲチャートに調べたことや思い思いの考えを記入していきます。 そしてまた、交流し発表します。 今度は、考えを深める場面です。 子ども達は、担任の先生からの発問をしっかりと理解し、友だちと活発な対話をとおして、学習を深めていく姿が見られました。 6年生として、最高学年として、学習に取り組む姿がすばらしいです。 ビーフンどんなめんを知っていますか。 うどん、そば、スパゲティ、春雨、ビーフンなどいろいろあります。 その中で、ビーフンは米の粉で作られていて、少し白っぽい色をしためんです。 見た目は春雨と似ていますが、春雨は、でんぷんで作られているのが大きな違いです。 今日は、やきぶた、にんじん、こまつなと一緒に、いためものにしていただきました。 第4場面の登場人物の気持ちや様子について考えよう!
4年生の国語では、「走れ」という物語文の学習に入っています。
本時のめあては、第4場面の登場人物の気持ちや様子について考えること。 子どもたちは、70ページの挿絵をもとに「お母ちゃん」や「のぶよ」「けんじ」の思いに迫っていきました。 担任の先生の問いかけに、しっかり答えられていました。 救命救急講習会
年に一度、水泳の学習が始まるこの時期に、校内で教職員の救命救急講習会が行われます。
養護教諭が講師となり、心肺停止の状況を共有するめのビデオを視聴し、その後は、教育委員会からレンタルしたダミーを用いて、心配蘇生法の実習です。 最初に救助する人を発見したときの対応、AEDの扱い方など、一連の対処法を確認しました。 水泳に限らず、教育活動においては、児童の安全を最優先し、常に教員が命と向き合っていることを意識して、取組をすすめていきます。 冬瓜夏にとったものでも、冬までおいしく食べられていたことから、このように書かれたということです。 冬瓜は、ラグビーボールのような形をしています。 きゅうりやゴーヤ、すいかと同じ、夏にできるウリという野菜の仲間です 冬瓜にたっぷり味がしみていて、口に入れると溶けていくようで、おいしかったですね。 これから、どんどん夏野菜が登場してきます。 まもなく林間学習ですね!
5年生の林間学習に向けた取り組みです。
キャンプファイヤーでは、クラスごとにスタンツを行います。 この時間は、そのスタンツの練習でした。 歌に合わせたダンスをキャンプファイヤーの前で披露します。 来週には本番です。 5年生の子どもたちには、思い出に残る楽しい2日間になってくれたらと願います。 丁寧に作品に心を注ぎ込む!
3年生の図工の時間です。
子どもたちは、虫の体に枠を描き、単色でその枠の中に色を塗っていきます。 筆は、必要に応じて太筆と細筆を使い分けます。 6時間目で集中力がもつか不安でしたが、子どもたちはとても集中して丁寧に色を塗り進めることができていました。 さすが3年生ですね! 梅雨入り
今日は、朝からどんよりとした曇り空で、あいにくの天気でした。
今日、近畿地方も、梅雨入りをしましたね。 平年より8日も遅い梅雨入りということです。 これから、雨がよく降る時期になります。大雨や洪水など、災害に気をつけてすごしましょう。 こんな天気ですので、水泳の授業はありませんでした。 子ども達のいないプールですが、プールの上をよく見てください。 なにやら、一直線にキラキラ輝く線がはっているがわかりますか。 大プールに3本、小プールに1本。 これは、鳥よけです。 人のいない間にプールに鳥がやってきて、プールを汚していくのです。 だから、その防御策として、校務員さんが、反射テープをはってくださいました。 これで、鳥も近付きにくくなりました。 きれいな水のプールで、学習したいですからね。 あと1週間
5年生のキャンプまで、ちょうどあと1週間となりました。
先日は、保護者のみなさまにキャンプ説明会を実施しました。 6月のキャンプは、久しぶりです。 子ども達は、毎日のように、キャンプに向け準備をしています。 今日は、しおりが完成しました。 しおりには、キャンプのすべての情報がつまっています。 見ているだけで、なんだかワクワクしてきますね。 持ち物や日程など、おうちの人と、確認しておきましょう。 5年生にとって、最高のキャンプになるように、しっかりと準備をしていきましょう。 アルバム写真
6年生が、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
卒業アルバムにはたくさんの写真が掲載されますが、個人で載るのはこの個人写真だけです。 一人ひとり、カメラマンさんと会話をしながら、笑顔を見せたり、思い思いのポーズをとったりして、和やかな雰囲気の中、撮影が行われました。 できあがりが楽しみですね。 とうもろこしのひげとうもろこしのあたまの先には、ふさふさの毛(ひげ)がついています。 この毛はとうもろこしの一つぶ一つぶにつながっていて、つぶと同じ数の本数あります。 とうもろこしの大きさにもよりますが、一般的なとうもろこし1本あたりの粒の数は約600粒といわれています。 ということは、ひげの数も600本あることになります。 自然とはいえ、不思議ですね。 このひげにも栄養があって、ひげ茶やサラダにに使われています。 今日の給食では、とうもろこしの粒をベーコンとたまねぎと一緒に、クリームスープにしていただきました。 肌寒い一日だったので、ほっこりしましたね。 野辺山原の気候と産業の関係を調べよう!
5年生の社会科で「野辺山原の気候と産業の関係」について、シンキングツールの「フィッシュボーン図(変形型)」を使ってまとめていきます。
子どもたちは、タブレットで必要な情報を集めながらも、最終的には紙のワークシートで集めた情報をカテゴリー別に分類・整理していきました。 タブレット一辺倒ではなく、必要な場面での活用に限定することこそ、これからの学習のあるべき姿だと思います。 残りはいくつ?!違いはいくつ???
1年生の算数の時間です。
「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。 子どもたちは、自分で解くことはもちろん、「分かった!」の後は苦手なお友達にも積極的に教える活動も行っていました。 算数もどんどん難しい学習に入ってきています。 1年生のみんな、頑張れ!! カニはカシャ!長靴はジョキジョキ☆
1年生の図工の時間で、以前作ったカニの作品を、写真を撮りロイロノートで提出しているところです。
その後は思い思いの色で色付けした長靴を、丁寧にハサミで切り抜いていきました。 子どもたちは、担任の先生が説明する作業の手順をしっかり聞いて、どの工程も落ち着いて取り組むことができていました。 1年生の成長のスピードには、驚かされます! 小学校最後の水泳授業がスタート!
6年生の水泳の授業です。
今日は、天候の割にはそこまで気温・水温ともに低くは無かったのですが、まだまだ「夏!」って感じではないので、子どもたちも寒かったことでしょう。 ただ、寒い中にも子どもたちは一生懸命泳いでいました。 ビート板を使ったバタ足、けのび、伏し浮き などなど。 次回はクロールにチャレンジです。 長い期間プールには入れなかったので、6年生であっても指導は急ぐことなく、実態に合わせて進めていかなくてはなりません。 水泳の授業は、まだまだ始まったばかりです! 梅雨目前?!
今日は、まずまずのお天気でした。
プールは、気温よりも水温の方が高い状態で、3年生が2時間目と3時間目に入りました。 まだ、2回目ということもあり、小プールで水慣れからです。 少しずつ水に慣れていき、大プールへと進んでいきましょう。 にびたし冷める時に、だしの味が材料にしっかりついてもっとおいしくなります。 サバやイワシなどの魚でとっただしの味がやさしいおかずです。 今日は、キャベツ、チンゲンサイ、にんじん等の野菜をたくさん入れていただきました。 あっさりとして、食べやすかったですね。 また、今日は、ご飯と相性の良い「うめぼし」が付きました。 先日、学校でも梅の実がとれましたが、今が収穫の時期なんですね。 分数÷分数の計算の仕方を説明しよう!
6年生の算数です。
単元は「分数の割り算」で、この時間は「りく君」と「あみさん」の計算の仕方を、自分の言葉で説明することが、学習のめあてとなります。 なぜ、3/4を整数に直して計算するのか?なぜ、割る数を1にすれば簡単に計算できるのか?? 子どもたちは、まず個人で考え、その後班で交流しそれぞれの考えを共有していました。 計算することだけに集中すると案外簡単なのですが、なぜそのような操作を行うのか!?ということもセットで考え、さらに説明まですると学習のレベルは数段階引き上げられます。 難しいながらも挑戦する子どもたちの姿に、たくさんの元気をもらいました。 よく頑張っていましたね! 2・4・6年生の授業参観&懇談会がありました!
本日、2・4・6年生の授業参観&懇談会が行われました。
4年生と6年生は社会科で、2年生は国語科で授業参観を行いました。 学習テーマは、4年生が「都道府県について調べよう」、6年生が「防災ポスターを作ろう」でした。 それぞれに、グループで協力して活動を進められていました。 2年生は、国語科の「外国の小学校について聞こう」という単元で、最後のアウトプットをベトナムの日本人学校の関係者と繋いで、聞きたいことを「聞く」という活動として設定しました。 久しぶりの授業参観で、先生も子どもたちも少し緊張していたでしょうか!? 授業参観も水泳の授業も、やはり学校にとってとても大切な時間です。 授業参観・学級懇談会(2、4、6年生)
授業参観・学級懇談会の2日目で、2年、4年、6年生です。
今日も、朝から暑さを感じさせるいいお天気で、たくさんの保護者の方々に来校いただきました。 3密を避けるため、教室の中だけではなく、廊下からも参観いただき、コロナ対策にご協力ありがとうございました。 どの学年の子ども達も、授業に集中して取り組んでいたのではないでしょうか。 授業参観に引き続き、学級懇談会にも多くの方が出席いただきました。 担任からのお話や保護者どうしも交流していただきました。 昨日と同様、学級懇談会後には、来年度の支援学級の説明会も実施しました。 このように、学校行事が少しずつ実施していけるのは、学校としましても嬉しく思っています。 今月末には、個人懇談会も行います。 どうぞよろしくお願いします。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |