最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:220
総数:232601
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】6

これも、位置について〜〜
よおおおおお〜〜〜い
、、、スタートっ!

子どもたちの顔がたくましく、2年生の時よりも成長を感じます。
この短い時間の間に、子どもたちは、それぞれに大事な「コツ」を得たようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】5

次は、位置について から 用意 の前掲姿勢の指導です。
よおおおおお〜い、、、スタートっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】3

次は、もも上げ。
その場で10回練習してから、スタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】2

指導の内容をみるみる吸収。
もう子どもたちは、一心不乱に駆けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】1

台風が来る直前、晴天の運動場です。
腕を振る、モモを上げるなど、走るコツが指導されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 5年生 実るほどこうべを垂れる稲穂かな】2

画像1 画像1
現5年生も、半年前までは4年生だったのですが(当たり前!)
夏を経てみるみる体が大きくなり、
高学年、5年生っぽくなったなあ〜と、
ひとり感慨深くなっています。
画像2 画像2

【6日火曜 5年生 実るほどこうべを垂れる稲穂かな】

画像1 画像1
5年生が総合の学習で育てていた稲の苗が、
夏を経てこんなに立派になりました。
画像2 画像2

【中学校全員給食の実施にむけ、保護者・児童のご意見を募集しています】

枚方市は、今後の中学校給食に関する方針(素案)を作成しました。

枚方市の中学校給食は、平成28年度から選択制のランチボックス方式で提供しています。スタートから6年が経過し、喫食率は、平成28年度約24%から微増傾向で現在約35%です。社会情勢が変化する中、今後の中学校給食のあり方を検討するにあたり、「枚方市中学校給食あり方懇話会」からの意見や「児童・生徒・保護者へのアンケート調査」の結果を踏まえ、中学校給食の全員給食に向けた方針を策定する素案として作成したものです。

みなさんのご意見をお聞かせください!(情報のダイジェスト版)
中学校の全員給食をめざしパブリックコメントを募集中です

パブリックコメント(市民のみなさんからの意見募集)を実施しています。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046332.html
↓↓↓写真は今月の小学校給食です。
画像1 画像1

【秋の交通安全運動 全国重点は自転車の交通ルールの遵守】

昨年度は枚方市内で中学生の自転車による加害死亡事故が起こりました。
特に五常小校区内はアップダウンが激しく、
児童の自転車は、加害者にも被害者にもなりえます。
この機会に、乗車の際のヘルメットの着用の検討
(義務化されています)
スピードの出し過ぎ、交差点での停止・徐行について、
今一度ご家庭でのご指導をお願いいたします。
画像1 画像1

【6日火曜 6年生 入念に準備運動】

画像1 画像1
こちらの5時間目は、体育館です。
ケガの防止ために、しっかり準備運動を行います。
体育係が、ブンブン腕をふっていますね。

【6日火曜 5年生 逆上がりはいかにして??】

画像1 画像1
5時間目、まだ雨が降る前の運動場。
逆上がりに、頭を抱える児童が続出。。。

あああ、雨が降ってきました。
画像2 画像2

【6日火曜 1年生 5時間目は中庭でバシバシ撮ろう】2

どれどれ〜 あ〜〜〜〜〜っ てんとう虫っ!
あ〜〜〜〜〜〜っ バッタっ!つかまえろ〜〜〜〜っ!

教室に戻るときある児童が、「一枚しか写真撮れんかった・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 1年生 5時間目は中庭でバシバシ撮ろう】

5時間目は「生活科」の時間。
やった〜っ!中庭に出て観察と撮影です。

うさぎの ゆき、チャチャ丸 ハトのポッポがいる飼育小屋に駆けつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生から応募してみよう!Minecraftでつくる30年後の枚方市の未来プロジェクト

【6日火曜 夏の野菜を食べやすくラタトゥイユ】

ラタトゥイユは、フランスの料理で野菜の煮込み。
トマト、玉ねぎ、なす、ピーマンなどの季節の野菜をかき混ぜながら
煮込むところに名前の由来があるそうです。
語感がおっしゃれ〜ですね。
ふだん野菜が苦手という児童も、ミートボールのソースになっていれば、
パクパク食べざるをえませんね。
今日は、レタススープがアツアツです。
最初に一気に飲み干すと、じわ〜っと胃にしみていくのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ZOOMまたはYouTube配信シンポジウム子どもの情報発信を考える】

画像1 画像1
学校の内外を問わずネット利用が当たり前になった子どもたち。
いつでも、誰でも、どこにいても情報を発信できて素敵な一方、
トラブルは切っても切り離せない問題。
保護者の目が届かない世界で、子どもたちをどう守る?
安心で豊かなデジタル社会の実現に向けて、高校生の皆さんと一緒に考えます。
詳しくは→→→
正しい知識で上手に活用 〜子どもの情報発信を考える〜

ZOOM 9月30日(金)14〜16時 YouTube配信もあります

【5日月曜 あらためて梅のチカラはすごい】

今日は、朝から日差しが「真夏」でした。
登校指導をしていて、おデコがジリジリと焼けるのがわかります。
暑い時は特に、「マスク外して行こう〜」と声をかけますが、
今日はさっとマスクを外す児童が多かったように思います。
夏は行きつ戻りつですので、まだまだ体調管理を大切にしたいですね。

給食だよりに梅の効用についてのことわざが載っていました。
「梅はその日の難のがれ」
七五調ですので語感がリズミカルで良いですね。
食べると疲労回復に効果がある梅。
子どもは好きキライがあると思いますが、
できるだけ食べられるようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【防災の日 6年生の道徳も災害が題材です】

1993年、100年に一度の集中豪雨に襲われた鹿児島県。
災害をテーマにして、多くの支えに感謝することとはどういうことかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 カタカナのおなおし】

画像1 画像1
 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441