最新更新日:2024/06/30
本日:count up85
昨日:145
総数:232824
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【6日木曜 3年生の図工 テーマは、、、そう運動会!】3

画像1 画像1
骨太な構図を選択した児童がいます。
大人数の壮大な作品になりそう。

写真は撮りそびれたのですが、「お弁当(箱入)」を作っている児童が。
テーマは運動会だけれど、、、ごめん、数年前に家族一緒の
お弁当は無くなったんだ、、、。
でも、お家の人が作ってくれた好きなものばっかりのお弁当。
いっぱいにほおばるのを想像するのも悪くないよね!
画像2 画像2

【6日木曜 3年生の図工 テーマは、、、そう運動会!】2

今日の図工は、2時間ぶっ通し。
休み時間も没頭する児童がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 3年生の図工 テーマは、、、そう運動会!】

運動場のトラックを表現していますね、
あ、これは綱引きですね、リアルだなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】12

車が、机ギリギリまで行って、戻ってくるプログラム。
成功に、お〜っ!と歓声が。
チームで協力してやり遂げました。

人間では手間やコストがかかり過ぎても、
機械ならばカンタンにできることって多いですね。
でも、それを正確に過不足無く動かすには、
正確な定義とともに、動きを客観的に表現する力が必要になります。
これは論理的思考能力であり、国語はもちろん、算数・数学にもつながります。
このプログラミング「的」思考(論理的思考)能力を育む取り組みは、
AI時代に自ら考える人をつくる挑戦になると考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】11

小刻みに、行ったり来たりする動きをプログラム。
車がダンスしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】10

うまいこと撮れたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】9

おっ!キタキタキタっ!

今度は、動く様子を動画に残します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】8

ここをこう変えて、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】7

あれ、今度は、思ったように動かない。
動くんだけれど、思った動きじゃない。
プログラムをこう変えたらいいじゃない?
子どもたちの試行錯誤が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】6

あ、ヤッタ〜〜ッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】5

接続を修正して、各チームで車が動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】4

何かのミスがあり、iPadとよその車が接続されるようなトラブルのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】3

黒板、最初の皆で協力して組み立てる、ところまではきました。
ところが、プログラムが作動しません。
まず、プログラムを書いたiPadと模型の車が、なぜか接続しません。
そこである児童が前に立ってくれました。

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】3

黒板、最初の皆で協力して組み立てる、ところまではきました。
ところが、プログラムが作動しません。
まず、プログラムを書いたiPadと模型の車が、なぜか接続しません。
そこである児童が前に立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】2

もちろん、これでプログラミングに興味を持ち、
スキルを自分で勉強して身につけようとする児童が
いれば大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】

4年生の総合。
プログラミングの実習を通して、「プログラミング的思考」を学んでいます。
少しややこしいですが、
学校が教える目的はプログラミングのスキルというより
対象のモノを動かす過程の論理を知り、
順を追って行動し解決に導く能力の素地を身につけることなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 コロンブスの功罪を今言うのは僭越ですが。。。】

給食だよりによると、とうもろこしはアメリカ大陸が原産で、
かのコロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広がるとともに、
日本には江戸時代にポルトガルから伝えられたそうです。
絶品の給食とうもろこしスープ。これを今食べられるのは
ひょっとしたらコロンブスさんのおかげかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 五常小洋品店の新規入荷】

画像1 画像1
運動会が近いからでしょうか。近頃はハンドタオルの落とし物が多くなっています。
あれっと思われたら、お子さまとお話ししてみてください。

【3年生 校内の消火器具、設備を探せ!】2

画像1 画像1
熱心に色鉛筆でわかりやすく記入しています。
画像2 画像2

【3年生 校内の消火器具、設備を探せ!】

画像1 画像1
なんかコソコソチョロチョロ校内を動き回る人が、、、
と思ったら、3年生がiPadで写真を撮る活動をしていました。
見取り図を片手に校内をくまなくまわって消火設備を探しているようです。
へえ、こんなとこにあった!と驚いています。
日頃、いかに気付かず通り過ぎているか、ですねえ。
これは大人も同じでしょうね。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441