最新更新日:2024/11/27 | |
本日:226
昨日:230 総数:261801 |
【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】20
ここがお座敷(応接間)です。
【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】19
はい、再度切り替わりました。
住居の居室に上がりました。 間取りは「田の字型」で、周辺も同じような間取りでした。 左手前に、ちょっと近所の人などを迎える気軽な部屋。 その奥に、お座敷(応接間)です。 右手前が、居間。ここでご飯を食べます。 その奥が、タンス部屋。大事なモノはここに置きます。 大事なモノを守る防犯のために、お父さんお母さんが寝室にしていたと。 今だと、地震でタンスが倒れても大丈夫なように対策していますね。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】18【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】17
はい、またカメラが切り替わりまして、こちらのクラスは
鋳物工場を後にし、竪穴式住居前にきました。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】17
再び、かまどです。周囲が金属の釜のことを「羽釜」というそうです。
電気炊飯器の宣伝みたいです。 はじめチョロチョロなかぱっぱ ぶうぶうブツブツ言うたら火を引いて 赤子泣いてもフタ取るな はじめは、火がついたかな、どうかなと様子を見ていると、 だんだんと火が大きくなる。 だいぶ炊いたけれど、そろそろ炊き具合はどうかな。 フタを取らなくても音でわかります。 ぶうぶうブツブツ言うてきたら、火を小さくして、 赤子(赤ちゃん)が早よ食べたいと泣いても、 フタを取ってはいけない。最後の「蒸らし」が大事なんですね。 この大釜だと、なんと20分くらいで炊けるそうです。 横の二つの釜が、お汁づくりや湯沸かし用。 飯釜の火を横にずらしてお汁やお湯を沸かしていた、と言うエコだそうです。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】16
みんな、真剣に聞いていましたよ。
何せ、案内の方のトーク力が炸裂しました。 漫談が理想だそうです。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】15
当時の炊事の水はどうしていたでしょうか?
「はい、川から汲んできていた!」 それは洗濯の場合ですね。 実は井戸水を汲んで、この水がめに入れて少しずつ使っていました。 田中家では、お勝手口のそばに井戸があったんですね。便利です。 水がめからひしゃくで汲んだので、これ、今で言えば 流しの「シンク」にあたるここが、浅くなっていますね。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】14
はい、またカメラが切り替わりました。田中家住居です。
土間(タタキ と言います)から、例の屋根ウラ部屋を見上げています。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】13
こちらは再び鋳物工場です。
【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】12
こちらは竪穴式住居から、弥生時代の住居跡をを見学し
戻ってきているところです。 長尾西遺跡で発掘されたもので、 なんと地面から切り取って移設しています。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】11
別のカメラでこちらの学級の様子を見てみましょう。
この日の旧田中家では、2クラスが別々に行動していますので、 カメラはあちこち飛びます。 畳敷きの住居のから降りると隠れていた「赤子用のカゴ」が出てきました。 仕事をしている側において、転ばないように設計されているとのこと。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】10
次に、弥生時代中期の復元竪穴式住居です。(田口山遺跡)
中はカメラで撮りにくいですが、 直径8mの円を囲むようにして見学します。 茅葺き(かやぶき)屋根は、葦(よし)が使われていました。 そういえば、淀川にたくさん生えていますね。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】9
3年生の校外学習シリーズを再開します。
ミルメールご報告のとおり、特段のトラブルもなく、無事に帰着しております。 今日はとても充実した1日でした。 写真もたくさん撮りましたし、各所取材した内容も素晴らしいもの。 これをブログでお伝えするのは結構パワーがかかりますので、 これからの休日かけてレポートしたいと思います。 今晩中に終わらないので、3年生保護者の皆様には 申し訳ありませんが、ぜひ続けてお読みいただければ幸いです。 旧田中家ではすでに鋳物の製造は行っていませんが、 当時のものに加え、枚方市内製造の現代の鋳物が展示されています。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】8【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】7
これは冷蔵庫です。毎日氷屋さんがかたまりを運んでくれます。
上段に入れて、モノは下段に入れます。 下部に蛇口があります。ここから肉や魚の臭いがついた とっても冷たい水が排出されます。 次に、お座敷の方に上がります。 ちゃぶ台がある方が、居間です。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】6
大釜です。
電気釜ですと炊き上がるまで50分ほどかかりますが、 この大釜だと、なんと20分でオッケーだそうです。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】5
その前に、屋根裏部屋を見上げます。
季節ごとの入れ替え収納するスペースだそうです。 荷物を引き上げる滑車があります。 【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】4
かまどの方にきました。
【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】3
こちらのクラスは、田中家の住居を訪ねます。
【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】2
鋳物工場の中、まずは鋳物とは何か、
どうやって作るのか、ビデオで大まかに学びます。 |
枚方市立五常小学校
〒573-0084 住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9 TEL:050-7102-9020 FAX:072-854-0441 |