最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:93
総数:99352

11月4日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、マーボー豆腐、ささみとキャベツの炒め物、ご飯、ミニフィッシュ、牛乳です。
マーボー豆腐は、野菜がたくさん入っており、栄養満点。ささみとキャベツの炒め物のキャベツは茹でずに炒めて甘みを出して作ってくださっています。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

11月4日(金) 修学旅行(6年生)その2

その後、バスは予定通り、新大阪駅に到着し、現在、新幹線に乗車し、広島へ向けて移動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 修学旅行(6年生)その1

6年生 修学旅行(広島)
代表の子どもたちの元気な挨拶と司会で行われた出発式。その後、6年生の子どもたちは、3台のバスに分乗し、新大阪駅に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、キャベツと鶏団子のスープ・ライスソテー・みかん・黒糖パン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。今日のライスソテーは、玄米で作られています。とても美味しかったです。
画像1 画像1

11月2日(水) クラブ活動の様子(4・5・6年生)4

後期のクラブ活動も担当の先生たちと一緒に楽しく取り組み、有意義な時間にしていきましょう。
各クラブの活動の様子です。
◆球技
◆陸上
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) クラブ活動の様子(4・5・6年生)3

各クラブの活動の様子です。
◆パターゴルフ
◆バドミントン
◆バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) クラブ活動の様子(4・5・6年生)2

各クラブの活動の様子です。
◆イラスト
◆お琴
◆モルック
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) クラブ活動の様子(4・5・6年生)1

今日からの後期のクラブ活動が始まりです。それぞれのクラブ活動の様子です。担当の先生から、活動の心構えなどの話があり、役割などを決めたりしています。各クラブの子どもたちは、楽しそうに取り組んでいます。
各クラブの活動の様子です。
◆将棋・オセロ
◆音楽
◆ものづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 授業の様子(5年生 稲の脱穀作業)

5年生は、先日、収穫した稲を廊下で干して乾かしました。今日は、その脱穀を行なっています。稲を割り箸を開いた隙間に差し込み、引っ張り、もみを外しています。その後、すり鉢にもみを入れ、ボールを使って少しずつ回しながら、すり上げて米からもみを外しています。なかなか根気のいる作業ですが、子どもたちは、皆んなで協力し、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
2の段の九九を使う文章問題を解いています。子どもたちは、学習した「1つ分の数 × いくつ分 = ぜんぶの数」で式をたて、問題を解いています。また、「5の段」「3の段」の九九も皆んなで声を出して唱えたり、ペアーで練習したりしながら、覚えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、八宝菜・春雨の中華炒め・黒糖ビーンズ・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。ところで、八宝菜の「八」はどんな意味でしょうか?八種類の野菜が入っているという意味ではなく、実は、たくさんの種類の具が入っていることを意味しているそうです。
画像1 画像1

11月1日(火) 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。 単元:What do you want ?
めあて:野菜と果物の単語を聞き取ったり、覚えていったりしよう。
子どもたちは、NET(Native English Teacher)、英語指導員及び担任の先生と一緒に英語の活動を行っています。今日の授業は、野菜や果物を扱う外国の市場の映像を見たり、野菜や果物の英語の言い方を覚えたり、ゲームをしたりなど、英語のやりとりをしながら、熱心に練習しています。
野菜:green pepper. mushroom corn onion cabbage
果物:melon strawberry peach pineapple banana など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 授業の様子(5年生 道徳科)

5年生の道徳の授業の様子です。
教材『心のレシーブ』:友だちと互いに助け合って友情を深め、女子や男子という性差を超えて有効な人間関係を築いていこうとする心情を育てることをねらいとした教材です。教材の内容について、先生の質問に対して、子どもたちは、しっかり考え、色々な意見が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、玉ねぎのお汁・鰹の胡麻からめ・切り干し大根・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。今日の給食の鰹は、下味をつけて、油で揚げてからタレがからめられている料理です。とても美味しかったです。お汁には、調理人さんこだわりのハートマークのラッキー人参も入っていました。
給食室前には、給食委員の子どもたちや栄養士の先生が、子どもたちが楽しめるように、ハロウィンの飾りを付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。今日は、既習の「比例」について確認しながら、「反比例」を学習しています。子どもたちは、先生の説明をしっかり聴き、質問にも、積極的に答え、学習を進めています。また、問題が早くできた子どもは、別の子どもに丁寧に教えながら、さらに理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 授業の様子(1・2年生 「どんぐり拾い」)その5

たくさん集めた後は、その場所から少し移動し、遊具などがある小さな公園で少し遊び、学校へ戻ってきました。子どもたちは、最後まで楽しそうに、元気に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) 授業の様子様子(1・2年生 「どんぐり拾い」)その4

子どもたちは、どんぐりだけでなく、集めたものを使って製作する物を思い浮かべ、考えながら、木の枝なども集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 授業の様子様子(1・2年生 「どんぐり拾い」)そのその3

子どもたちは、「帽子の付いたどんぐりもある。」「割れたどんぐりいっぱいある。」「帽子が2つくっ付いてる。」「色の濃いどんぐり。」など、色々などんぐりの話をしながら、たくさん集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 授業の様子(1・2年生 「どんぐり拾い」)その2

到着後、皆んなでどんぐり拾いをしています。色々な大きさのどんぐりがあり、皆んな懸命に集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 授業の様子(1・2年生 「どんぐり拾い」)その1

今日は、1、2年生合同で王仁公園でどんぐり拾いを行ないます。学校から、王仁公園まで歩いて移動しています。どんぐりいっぱいの王仁公園に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053