最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:150
総数:131664
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

3月6日(月)創作ダンス発表会 その2 2年体育

2年創作ダンスの発表会、こちらは1,2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月) 創作ダンス発表会  2年体育

今日は2年の創作ダンスの発表会です。昨年の発表より表現の幅がぐっと広がったように思います。表現に様々な工夫が見られます。
こちらは2年3、4組の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 3月3日(金)

画像1 画像1
<メニュー>卵焼き・もやしの炒め物・キャベツの塩昆布炒め・鮭の甘酒みそ汁・三色団子・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>卵焼きの代わりにポークウインナー

今日は3月3日ひな祭りの日です。ひな祭りの行事食としては、ハマグリのお吸い物やちらし寿司などが知られています。またお菓子としてひなあられやひし餅などが食べられてきました。今日の給食では、ひし餅の代わりに同じ色の三色団子が出ています。また白酒をいただくことから、今日のみそ汁は甘酒の入った鮭の甘酒みそ汁(新メニューだそうです)です。

3月3日(金)公立高校出願

今日は公立高校出願の日。朝から願書を持った3年生が受験する高校に向かいました。午前中には全員無事に帰ってきました。さあ、いよいよです。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木)学年レクレーション  2年

5時間目、2年生はグラウンドで学年レク「ドッヂボールビー」を楽しみました。「ドッジボールビー」はドッヂボールとフリスビーを使ったドッヂビーを合わせたゲーム。はじめはドッヂビーを行いますが、ある時間がたつと、そこにドッヂボールも加わります。どのクラスも大歓声でレクを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)ワールドシフト発表会  3年総合

5時間目、体育館で3年生のワールドシフトの発表会を行いました。どの発表もよく考えられていて、「世界を変えるために自分が考えていること」をしっかり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木)創作ダンス発表会 1年体育

2時間目、1年生の創作ダンス発表会(1,2組)を行いました。2組は学級閉鎖があったため、今日から復活ですが、みんなしっかり発表できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 3月1日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・菜の花のサラダ・フルーツポンチ・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>ビーフカレーの代わりに米粉のビーフカレー

いよいよ3月になりました。今日はとても暖かかったです。献立も一気に春らしく「菜の花のサラダ」が出ています。菜の花のほんのり苦味のあるサラダは、まさしく「春」の味。春が来るなあと感じる味です。今日は飲むヨーグルトのパッケージもいつもの色と違ってピンク色で春を感じました。

二中だより3月号

二中だより3月号をアップしました。こちらからご覧ください。
二中だより3月号

3月1日(水)花壇が…

先日からお伝えしている中庭の花壇。この間と様子が変わっています。
ビオラを植え替えて、「二中」「祝」の文字が。
生徒会から3年生へのサプライズ企画。いよいよ3月、卒業式が迫ってきました。
画像1 画像1

3月1日(水) 今年度最後のあいさつ運動

今日から今年度最後のあいさつ運動が始まりました。生徒会の生活委員に加え、今朝はPTAの生活委員さんも加わって挨拶をしました。今日は久しぶりに、あまり寒さを感じない朝でした。PTAの今年度のあいさつ運動は今日が最終。1年間ありがとうございました。
生徒会のあいさつ運動は来週の火曜日まで続きます。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 2月28日(火)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のから揚げ・キャベツの炒め物・筑前煮・じゃが芋のみそ汁・ご飯・牛乳

筑前煮は福岡県の郷土料理。鶏肉と筍や人参、里芋などの野菜を炒めて、甘辛く煮込んだ料理です。炒めてから煮ることで、味にこくが出ます。中学校給食の筑前煮は、具が結構大きめですので、いろいろな具材の食感の違いも楽しむことができおいしくいただけます。
今日のキャベツの炒め物もチンゲン菜からの変更です。このようなことがあると、私たちの食と自然とのつながりを改めて感じます。

2月28日(火) 英語で物語を読む  3年英語

3年生の英語の授業。先生の指示も生徒の受け答えもほとんど英語で進みます。今日は、教科書にある物語を呼んで理解する授業。分量もかなりあります。今日の授業は研究授業。たくさんの先生が見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  2月27日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ホキのトマトソース・マカロニソテー・小松菜のソテー・冬野菜のスープ煮・アップルパン・牛乳
<アレルギー対応食として>マカロニソテーの代わりに米粉マカロニソテー・アップルパンの代わりにコーンライス・黒糖ビーンズ

ホキは、ふだんの給食で提供されるときには、揚げてソースの絡めた調理が多いのですが、今日は焼いたものにソースがかかっているので、切り身もいつもより大きめで食べ応えがあります。そしてホキという魚をしっかり味わえたように思います。
実際はどうかわかりませんが、2月は全体的に献立が豪華に感じます。今日はパンもアップルパン、アレルギー対応食は白ご飯ではなくコーンライスに黒糖ビーンズもついています。

2月27日(月) 創作ダンス発表会 1年体育

1年生の体育の授業で創作ダンスの発表会がありました。先日3年生の発表はクラスごとの作品でしたが、1年生は班ごとの発表です。(1時間目に予定されていた1,2組の発表は学級閉鎖のため延期。今日は2時間目の3,4組の発表です)
1年生ははつらつとした元気なダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月) 創作ダンス発表会 その2 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組の発表です。

いただきます!今日の給食 2月24日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鮭のねぎダレ・煮びたし・クーブイリチ・豆乳みそ鍋・ご飯・牛乳

今日も給食は3年生だけ。
今日の鮭のねぎだれは、一口大に切った鮭の切り身を揚げてねぎだれをつけたもの。今までのは、大きな切り身にねぎだれをかけていたように思っていましたが、一口大にするとたれがまんべんなくまわるのでいいのかもしれません。(単に原材料費の問題かもしれませんが)ねぎだれは、ネギの風味としっかりした味付けで鮭とよくあいます。

2月24日(金) 学年末テスト最終日

1,2年生の学年末テストの最終日。これで今年度のテストはすべて終了です。1年生も2年生も真剣に取り組みました。お疲れさまでした。(ガラス越しに写真を撮っています。)

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  2月22日(水)

画像1 画像1
<メニュー>プルコギ・人参のナムル・豆腐チゲ・ご飯・牛乳

今日は韓国料理メニューです。プルコギは韓国風すき焼きともいわれますが、牛肉と野菜を甘辛いたれで焼いたものです。ナムルは野菜を塩ゆでし、調味料やごま油であえたものですが、今日のは少し人参シリシリに近い感じがしました。チゲは鍋料理のことです。豆腐を主にしながら野菜や春雨、そしてキムチを入れて鍋にしたものです。つゆがほんのりキムチの味がしました。韓国料理になじみが深くなり、これらの料理が家庭の食卓に上がることも増えてきましたね。

2月22日(水) 卒業前最後の学年レク

今日は1,2年生は朝から学年末テストのため。午後学校に残っているのは3年生だけ。6時間目は3年生全員がグラウンドに集まって、学年レクを楽しんでいました。ゲームの内容や進行もすべて自分たちで。さすが3年生です。この時ばかりは勉強のことを忘れて、みんなで盛り上がって楽しんでいました。
(3枚目写真は紙飛行機を飛ばしているのですが、見えるでしょうか・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 3年生を送る会  給食なし
3/10 3年公立高校入試  給食なし
3/13 卒業式予行  1、2年給食なし

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624