最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:93
総数:99394

11月29日(火) 授業の様子(2年生 「食育」)

2年生の「食育」の授業の様子です。子どもたちは栄養士の先生から学んでいます。
『食べ物の働き』
食事は赤色・黄色・緑色の栄養をバランスよく摂ることが大切です。
3色栄養それぞれに役割があります。
黄色・・主にエネルギーの素になる。
赤色・・主に体を作る素になる。
緑色・・主に身体の調子を整える素になる。
身体の小腸や大腸などの臓器の働き、便が栄養摂取状態を知らせることや判別することができること。
栄養士の先生からの色々な質問に子どもたちは積極的に答えています。
最後に、毎日の給食についても、3色栄養を摂取できるよう、枚方市の栄養士の先生たちがメニューを考えているので、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今日の給食の献立

今日の給食の献立は、かきたま汁・焼き魚(ほっけ)・大根の煮物・ご飯・牛乳です。
今日のかきたま汁も、お出汁がしっかりと効いていて、とても美味しかったです。今日は、ハート型のラッキー人参を3つも発見!ほっけの塩加減もあり、ご飯がとっても進む料理でした。
画像1 画像1

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その8

「明治なるほどファクトリー」内での見学終了後、再び、バスに分乗し、学校へ戻り、解散式を行いました。「明治なるほどファクトリー」でいただいたお土産を先生から受け取り、解散しました。子どもたちは、しっかり体験し、色々な話を聴き、有意義で楽しい校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その7

弁当終了後、再び、バスに分乗し、高槻市にある「明治なるほどファクトリー大阪」へ移動しました。(株)明治のスタッフのから、カカオ豆の産地や栽培からチョコレートの製造まで話等の説明を聴き、その後、学級ごとに分かれて、「きのこの山」や「たけのこの里」製造・包装工程等が見ることができる工場内を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その6

淀川河川敷に到着し、子どもたちがとても楽しみにしている弁当の時間です。子どもたちは、とても美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その5

見学や体験終了後の感想及び質問の時間には、子どもたちはしっかりと感想を述べ、色々な質問も行なっています。全て終了した最後に署員の方々にお礼を伝え、昼食場所の淀川河川敷へ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その4

その後、かなり上空に上がるので教員のみがはしご車の体験を行っています。子どもたちは、地上からその様子を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その3

署内の駐車場で本物の消火用ホースを持ち、放水体験をしました。水の勢いがかなりありましたが、子どもたちは消防署員さんに補助してもらいながら、しっかりと放水しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その2

バスは枚方寝屋川消防組合枚方東消防署に到着し、子どもたちは見学及び体験をさせてもらいました。最初に署内の建物の中を見学し、説明を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 秋の校外学習(3年生)その1

今日は3年生の子どもたちが楽しみにしていた校外学習の日です。出発式の元気な挨拶の後、2台のバスに分乗し、目的地に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 今日の小学校給食の献立

今日の給食の献立は、インゲン豆のクリームスープ・蓮根ソテー・りんご・食パン・牛乳です。
今日も小学校給食を美味しくいただきました。インゲン豆のクリームスープは温かくて、こってりしていて美味しかったです。今日のおかずの白インゲン豆は、古くから和菓子の白あんこの材料として使われているそうです。
画像1 画像1

11月25日(金) 中学校給食試食会(6年生)

本日、6年生は、中学校給食の試食会を行ないました。
給食当番の子どもたちが専用の弁当箱に入った給食を図書室まで受け取りに来て、各教室で試食しました。6年生の子どもたちにとって、初めての中学校給食です。
献立:鶏肉のハニーマスタードソース・スパゲティ・コロコロソテー・冬野菜のスープ煮・ご飯・牛乳です。中学校給食も美味しくいただきました。6年生の皆さんはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 授業の様子(2年生体育科「校内授業研究」)

本日、午後より校内授業研究会を 大阪体育大学 准教授 小林先生及び、枚方市教育委員会 指導主事の先生をお招きし実施しました。2年生の子どもたちの授業を見ていただいた後、研究協議等の研修会を行いました。
授業内容:単元名「ケーリング」(ボール蹴り遊び)
子どもたちが先生と一緒に新聞紙を丸めて、周囲をガムテープで貼り、ボールを手作りしました。程よい硬さと重さで安全なボールで、適当なスピードで適当な距離を転がります。
子どもたちは、最初に、ウォームアップとして、ボールタッチ、パス練習、的当て、とりかごの練習をし、その後、ルールを再確認し、ゲームを行なっています。グループで協力し、意欲的にゲームに取り組み、そして審判の役割にもきちんと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 授業の様子(1年生 体育科)

1年生の体育の授業の様子です。
色々な高さの跳び箱を使った運動遊びを行なっています。基礎感覚づくりの運動として、うさぎ跳びを行い、跳び箱の上の手を着く位置に両手を揃えてしっかり手を着いて、跳び箱に上に乗り直立します。その後、マットに跳び下り、腕を拡げて着地姿勢を作ります。何度も工夫しながら繰り返し練習し、上手に跳び越えてマットの上に着地しています。最後は、皆んなで協力して片付けを行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 授業の様子(6年生 図画工作科)

6年生の図画工作の授業の様子です。
教室内に静かなBGMが流れ、その音楽を聴きながら、集中して絵を描くことに取り組んでいます。タブレットで校内或いは学校周辺のある場所、ある物を写真撮影し、その写真を見ながら描いています。写真を拡大して実際の色を確認し、担任の先生のアドバイスを参考にして、リアルさを出すために、その色に近づけるよう薄く塗ったり、重ねて塗ったりしています。また、遠近感を出すために一点透視図法を用いたり、子ども一人ひとりが感性を研ぎ澄まし、様々な工夫をして取り組んでいます。とても素晴らしい作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、タットリタン・春雨の炒め物・味付け海苔・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。味も見た目も肉じゃがに似ている甘辛い味のタットリタンは、美味しく、ご飯が進む料理でした。
画像1 画像1

11月24日(木) 授業の様子(4年生 道徳科)

4年生の道徳の授業の様子です。
生活の中で体験する身近なことについて、先生から問題として示され、そのことについて、子どもたち一人ひとりがしっかり考え、自分が思うことや感じることをタブレットに書き込みます。その後、班で共有し、また全体でも、他の子どもたちの考えについての感想も積極的に発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
めあて:道のりと時間の求め方を考えよう。
「単位量あたりの大きさ(速さ)」を学習しています。子どもたちは、一つひとつの問題をしっかりと考えながら取り組んでいます。今日の学習の最後には、「距離と速さと時間」の関係についても学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
単元『お手紙』
読み物の内容をしっかり読み取り、登場人物の「がまくん、かえるくん」の様子や行動から、2人の気持ちをしっかりと読み取り、考えています。先生の質問に対して、子どもたちが考えたことを積極的に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、ご汁・ハタハタ唐揚げ・小松菜ごま炒め・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。ハタハタの唐揚げは、揚げた香ばしさ、カリカリ感、そして魚の身の柔らかさもあり、とても美味しかったです。子どもたちは、どうでしたか?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053