最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:150
総数:131660
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  2月21日(火)

画像1 画像1
<メニュー>はたはたの南蛮漬け・ほうれん草のおひたし・豚丼・切干大根の炒め物・ご飯・牛乳

今日は、たくさんのおかずの日となりました。はたはたは、日本の東北地方で獲れる魚です。秋田ではしょっつるなべに入っていますが、今日は南蛮漬けで甘酸っぱい味でいただきます。豚丼は、具をご飯の上にのせて。平べったいランチボックスのご飯なので、なかなか丼っぽくはならないですが、甘辛い味が美味しい豚丼です。生徒たちは丼にして食べたでしょうか。

2月21日(火)ワールドシフト  3年

3年生が総合の時間に「ワールドシフト」に取り組んでいます。世界のさまざまな問題に対して、自分の行動や考え方を変えることにより、世界も変えていこうという提案です。それぞれが提案を考え、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月20日(月)

画像1 画像1
<メニュー>バジルチキン・スパゲティ・キャベツとエリンギのソテー・白菜のクリームシチュー・ピラフ・牛乳
<アレルギー対応食として>スパゲティの代わりにライスパスタ・白菜のクリームシチューの代わりに白菜の豆乳シチュー(米粉)

そろそろ冬野菜の季節も終わりに近づいているかもしれませんが、冬の寒さの中で白菜などの葉物野菜は養分をたくさん蓄えるので、甘みが増しておいしく感じます。今日のクリームシチューは白菜と相性抜群の乳や豆乳でさらにおいしく白菜をいただきました。今日はバジルチキンやピラフもついて、洋食のメニュー。ランチボックスを開けた途端、バジルが香り、食欲をそそりました。

2月20日(月)1年保護者集会

1年生の保護者集会を開き、たくさんの保護者の方に来校いただきました。
学習面についての話や最近の様子などを聞いていただいたほか、生徒たちにも披露した教員作成の「1年生の思い出VTR」を見てもらいました。
普段のお子さまたちの様子や頑張りを伝えられていれば幸いです。
お忙しい中の来校、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)話すこと調査事前検証

来年度、第3学年で実施予定の「全国学力・学習状況調査」の英語「話すこと」調査(オンライン実施)に向けた事前検証を行いました。
数名の生徒のタブレットにおいて、一部エラーが発生しましたが、おおよそ予定通りに進みました。
新たな取り組みになりますが、今回出た問題点を本番の実施に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月17日(金)

画像1 画像1
<メニュー>焼きとり・ボイル野菜・豆苗の炒め物・生姜みそおでん・ご飯・牛乳

生姜みそおでんは、みそおでんの濃厚な味の中に生姜の風味がして、体も温まり、おいしくいただきました。このおでんには豚肉が入っていたのもいつもと少し変わっていてよかったです。焼き鳥はつくねも入っていて、ボリューム満点。串のないのが残念ですが・・・

2月17日(金)生徒集会

新しい生徒会役員になって、4回目の生徒集会。リモートでの集会もすっかり慣れてきました。機器の準備もすべて生徒たちが行います。今日は、来年度の体育祭に向けたアンケートやトルコ・シリアで起きた大地震に対する募金などが提案されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 創作ダンス発表会 その1 3年体育

6時間目、体育館で3年生の創作ダンス発表会がありました。去年までは女子だけで行っていたのですが、体育を男女共修でやっていることもあり、今年からは男女一緒に創作ダンスの発表となりました。どのクラスもクラスのまとまりが感じられる素敵なダンスを発表してくれました。
写真は3年4組
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)創作ダンス発表会 その2  3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年1組です。

2月17日(金) 創作ダンス発表会 その3  3年体育

続いて3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) 創作ダンス発表会その4  3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
クラス発表の最後は3年3組。

いただきます!今日の給食 2月16日(木)

画像1 画像1
<メニュー>白身魚の野菜あんかけ・じゃがいもの炒め物・ほうれん草のサラダ・りんご・ご飯・牛乳

今日のメニューは、はじめチンゲン菜とじゃがいもの炒め物の予定でしたが、先日お知らせしたように、寒波でチンゲン菜の生育が順調でないため、チンゲン菜抜きのじゃがいもの炒め物となっています。(玉葱が加えられました)写真で細長く平べったいのがじゃがいも。薄く切って、炒めているので歯ごたえがあります。個別に添えているフレンチドレッシングはほうれん草のサラダにかけていただきます。

2月16日(木)ジョウビタキ

最近校内でよく見かける、腹がオレンジ色の鳥。調べてみると、ジョウビタキという鳥のようです。腹がオレンジ色なのはオスで、冬にやってくる渡り鳥なのだそうです。春になると、チベット、中国東北部など北に帰っていきます。そう思うと何かいとおしく感じます。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 2月15日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・牛ごぼう・白菜の塩麹炒め・磯煮・ご飯・牛乳

牛ごぼうは、その名のとおり牛肉とごぼうを甘辛く炒め煮したもの。牛肉の味がごぼうにもしみこんでご飯がすすみます。少し前に塩麹がブームとなり、今やすっかり当たり前の調味料の仲間入りをしていますが、白菜の塩麹炒めは塩麹の深みのある塩味が白菜やそのほかの野菜とよくあいます。

2月15日(水) 2年保護者集会

画像1 画像1
2年生の保護者集会を開き、たくさんの保護者の方に来校いただきました。4月からは3年生になる、2年生たち。進路についてのお話や最近の様子などを聞いていただきました。寒い中来校いただきありがとうございました。

2月15日(水) 3年生の学年レク

6時間目、グランドから大きな歓声が聞こえてきました。3年生が学年全員でレクレーションを行っています。私学入試が終わり、卒業まであと1か月、学年全員でこうやってレクをするのも最後かもしれません。ドッジボールとドッジビーを組み合わせたゲームのようです。寒い中ですが、みんな楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 2月14日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ハートコロッケ・ツナコーン・キャベツのソテー・ハッシュドポーク(米粉)・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>ハートコロッケの代わりにじゃがいものマヨネーズ焼き

今日はバレンタインデー。それにちなんで、今日のコロッケはハート型です。アレルギー対応食のじゃがいものマヨネーズ焼きにもハートの人参が入っています。ハートだからと言って味が変わるわけではないですが、でもふたを開けた瞬間ハートが目に入るとほっこりうれしい気持ちになりますよね。世界にもハートがたくさんあふれていてほしいものです。

2月14日(火)卒業記念に・・・

今日の終礼時、3年生が中庭に出てきて、それぞれ一株ずつ芝桜の苗を花壇に植えました。先日から生徒会が行っている「咲き誇れ二中プロジェクト」の一環で、3年生に卒業記念に植えてもらおうというものです。今日は少し寒い午後でしたが、3年生たちは一株ずつ植えてくれました。春になったら花壇一面に花が咲くはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)布の織り方  2年家庭科

2年生の家庭科では、布の織り方(平織、斜文織、朱子織)を学習しています。実際に自分たちで紙を切って3種類の織り方に紙を組んでみています。3種類の違いがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 2月13日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鯖)・小松菜の炒め物・春雨の炒め物・とうふのみそ汁・ご飯・牛乳

今日の給食は、焼き魚(鯖)、小松菜の炒め物、春雨の炒め物、とうふのみそ汁です。鯖はタンパク質はもちろん、不飽和脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAが豊富に含まれていることが特徴です。免疫機能や血液の機能、脳の神経伝達の働きを助けます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624