最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:150
総数:131659
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

2月1日(水) お金の使い方

りそな銀行から講師に来ていただき、お金の使い方についてお話をしていただきました。電子マネーやカードが増えている中、お金の価値についてしっかり学ぶことは今後ますます大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【枚方市教育委員会】2月2日の給食の献立変更について

先日の大寒波や大雪のため、2月2日の給食に予定していた食材が入らないそうです。代替の食材で献立を変更して給食を行いますので、ご確認をお願いします。
2月2日の給食の献立変更について

二中だより2月号

二中だより2月号をアップしました。
こちらよりご覧ください。
二中だより2月号

いただきます!今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉のマーマレード焼き・マカロニソテー・エリンギのガーリック炒め・コーンスープ・ピラフ・牛乳
<アレルギー対応食として>マカロニソテーの代わりに米粉マカロニソテー・コーンスープの代わりに豆乳コーンスープ

今日のご飯はピラフですが、給食のピラフは小学校の給食では、ピラフの具が別に出て、ご飯と混ぜるとピラフになっていました。中学校のピラフは、調理場で混ぜて一人分ずつのランチボックスに入れて提供されているのかと思います。少しご飯に味がついて、コーンなどの具が入っているので、食べやすいです。
今日はアレルギー対応食が2品。マカロニとコーンスープです。豆乳のコーンスープは乳を使ったものよりもよりコーンの味がしっかりとしている感じがします。(写真右)

1月31日(火)図形を回転させると・・  1年数学

1年生の数学の授業。いろいろな図形を軸を中心に回転させるとどうなるか、考えています。立体的に考えなければならず、皆苦戦していますが楽しく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) ダンス!  1年体育

1年生の体育は体育館でダンスです。ウォーミングアップで体を動かした後、本格的に振りを覚えていきます。決めポーズも決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月30日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鯖)・じゃがいもの昆布和え・野菜炒め・呉汁・ご飯・牛乳

今日は、和の献立です。呉汁は味噌汁にすりつぶした大豆を入れたもの。豆乳味噌汁と似ていますが、大豆をしぽったものではなく、大豆そのものが入っています。日本各地に伝わる郷土料理なのだそうです。栄養が不足しがちになる冬場に、乾燥させて蓄えていた大豆を戻してすりつぶし、味噌汁に入れてタンパク質をとっていた昔の人の知恵なのでしょう。大豆をすりおろしたものを「呉」と言いますが、呉を入れることで汁も冷めにくくなります。大豆の甘い優しい味がします。


1月30日(月)持久走  2年体育

寒い日が続いていますが、2年生の体育は外で持久走を行っています。とくにこの日の午後は時折雨が降ってきて、冷たかったですが、みんな頑張って走っていました。
画像1 画像1

1月30日(月)額縁づくり  3年美術

3年生の美術。前に作った絵手紙を飾る額縁を段ボールと和紙で作っています。中学での美術の時間もあと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月27日(金)

画像1 画像1
<メニュー>くじら肉のノルウェ−風・小松菜のソテー・カラフルソテー・キャベツのスープ・ミルメーク(ココア)・コッペパン・牛乳
<アレルギー対応食として>コッペパンの代わりにご飯

今日は年に1回の「くじら肉のノルウェー風」です。「ノルウェー風」というのは、ケチャップ味になっているものを言っています。もともとノルウェー風というのはナッツの入ったあんかけだったそうですが、昭和30年代に給食でそれまでの大和煮から、くじら肉を揚げ物にして出す際ピーナッツの入ったあんかけは人気がなかったため、名前はそのままにピーナッツを抜いてケチャップ味にしたと言われています。(ということはノルウェーとはあまり関係がなさそうです。)
最近はくじら肉を口にすることがあまりないのですが、生徒たちには給食を通じてくじらを味わってほしいと思います。

1月27日(金)また雪が・・・

一昨日は前日夜からの雪でしたが、今日は朝また雪が降りだしました。グラウンドも雪がうっすらつもっています。この間のようにひどくならなければよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)デートDV予防教室   2年

2年生は性教育の一環として、デートDV 予防教室を行っています。NPO法人SEANの皆さんに講師をしていただき、ジェンダーとは?暴力とは?、そして対等に交際することについて考えていきます。男だから、女だから、ではない付き合い方、そして誰もがそのように考える世の中を作っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ピビンパ・しゅうまい・八宝菜・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>しゅうまいの代わりにおさかなナゲット

八宝菜の「八宝」とは、たくさんの種類が入っていることを表しています。たくさんの種類の具が入っていて、野菜の旨味も十分楽しめるのが八宝菜です。とろみがついているので、冷めにくく、寒い日にはご飯のおかずとしてうれしい一品です。今日の白菜などの野菜をはじめイカや豚肉などの具もたくさん入っていました。

1月26日(木)入学説明会

今日の午後は、この4月に入学する生徒の保護者を対象に、入学説明会を行いました。学校に集まってもらって説明会をするのは、3年ぶり。たくさんの保護者の皆さんに集まっていただきました。4月にフレッシュな新入生と出会うのが楽しみです。
説明会のための図書館の会場準備と片づけは、女子テニス部がやってくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  1月25日(水)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鮭のきのこあんかけ・キャベツのおかか炒め・ツナとじゃが芋の旨煮・治部煮・ご飯

今日は、昨夜から降った雪でグランドも一面真っ白。いつも給食を運んでもらうトラックが通る校内の坂も凍結して危ないので、グランドを回って給食を持ってきて貰いました。滋賀県から毎日運んでくる(初めて知りました)牛乳は、雪の影響で届かず、今日は枚方市内全校で牛乳はなしになりました。昼になっても寒さは弛まず、治部煮の温かさが沁みました。

1月25日(水)2年生から1年生に     英語

2年生と1年生の英語の授業です。2年生が日本文化について英語で紹介した文章をまとめたものを、1年生に発表しています。どんどん相手を変えながら、七夕や餅つきなど、2年生がそれぞれ英語で作った文章を英語で1年生に伝えています。和気あいあいとした雰囲気で発表が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)雪の朝

昨日からの「10年に1度」と言われる寒波で、今日は朝から雪化粧。二中の周辺には坂道が多いので、雪が積もり凍結した道を注意しながら登校する生徒たちの姿がありました。また校内にも坂が多い為校内でも、注意を促しています。
グランドも真っ白。お天気は良くなったので、東門からは遠くにあべのハルカスまで望むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  1月24日(火)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の生姜焼き・ゆで野菜・白菜の塩麹炒め・けの汁・ご飯・牛乳

けの汁は青森県の郷土料理で、野菜などの具を細かく刻んで昆布出汁の汁でいただくものです。今日の汁は味噌汁仕立てでしたが、人参やじゃがいも、ごぼうなどの野菜のほかに薄揚げや高野豆腐なども細かく刻んで入っており、いろいろな具を楽しめました。

1月24日(火)卒業テスト  3年

1月23日、24日は3年生の卒業テストでした。3年生にとっては中学校で受ける最後のテストです。そして、すべてのテストが終了した後は、私立高校への出願。直接学校に持っていく人も郵送の人もいますが、先生から出願の注意を受け、出願書類をもって下校しました。いよいよ、高校入試が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
<メニュー>冬野菜の米粉カレー・わかさぎのマリネ・ミニゼリー(ぶどう・みかん)・ご飯・牛乳

冬野菜の米粉カレーには、里芋やれんこんといったふだんカレーではあまり見かけない野菜が入っていますが、カレーとうまくあっていて、食感も面白くいただきました。わかさぎは冬においしい魚。氷の張った湖に穴をあけてわかさぎ釣りをする風景が有名ですね。今日はわかさぎを揚げて、甘酸っぱい酢に野菜とともに漬け込んだマリネでさっぱりといただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624