最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:150
総数:131653
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

12月19日(月) 懇談中

久しぶりのブログ更新となりました。二中では、12月15日(木)から個人懇談を行っています。そのため、授業も午前中のみ、給食もありません。
懇談に来ていただいた保護者の皆さんに見ていただくため、廊下に作品などを展示しています。1年生の毛筆書写の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 鰆の西京焼き・もやしの炒め物・大根の煮物・すき焼き・ご飯・牛乳

今日は鰆の西京焼きにすき焼きまでついているという、和食のごちそう献立です。すき焼きに結構な量の牛肉も入っていました。西京焼きというのは、みりんなどで少し甘めにした白みそに漬け込んだ魚や肉を焼いたものです。魚では今日の鰆や鮭がよくつかわれます。味が身にしみこんで、冷めてもおいしく板でけます。今日の鰆もしっかり味が入っていて、ご飯とおいしくいただけました。
二中では、明日から懇談のため、給食は一旦お休み。次は22日(木)の給食最終日です。

12月14日(水) 完成ぞくぞく  1年美術

前にも紹介した1年生の美術で作っている創作ケーキが、ぞくぞくと完成しています。美術室にお邪魔すると、たくさんの作品が完成していました。いくつか紹介します。製作している写真は先週の物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)ポスターを作って、説明する   3年国語

3年生の国語では、それぞれが自分の訴えたいことをポスターにして、その内容を説明する発表をsいていました。一人ひとりが選んだテーマも「なるほど!」と思えるものばかり。ポスターも発表も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉のケチャップ炒め・ツナとキャベツのソテー・コーンスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>コーンスープの代わりに豆乳のコーンスープ

寒さが厳しくなってくると、葉物野菜が美味しくなってくるような気がします。鍋に欠かせない白菜もそうですが、今日のキャベツもそうです。キャベツは年中見かけますが、冬のキャベツは他の季節のものに比べて甘みがあり、今日のように炒め物になるとその甘さがさらにひき立つように感じます。植物が寒さに耐えるため糖分を溜め込んでいくからでしょうか。

いただきます!今日の給食 12月12日(月)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鯖のみぞれ和え・こんにゃくの甘辛煮・白菜の炒め物・すまし汁・ご飯・牛乳

揚げ鯖のみぞれ和えは、さばを揚げて甘辛い味の大根おろしに和えています。ご飯のおかずにピッタリの味でした。魚が苦手な生徒もおいしくいただけたのではないでしょうか。大根おろしであえたものをみぞれ和え、大根おろしを入れた鍋をみぞれ鍋といいますが、大根おろしをみぞれに見立てた日本人の感性の豊かさを感じます。大根のおいしい季節になりました。みぞれ和えもみぞれ鍋も、寒い日に暖かい部屋で食べたい料理です。

12月12日(月)生徒集会

後期に入って2回目の生徒集会。生徒会室からの配信準備もてきぱき。各委員会からのお知らせなど内容も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)ダンス!  3年体育

3年生が体育館で体育をしています。先生から振りを教えてもらいながら、ダンスにチャレンジしています。なかなか早いリズムの難しそうなダンスですが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 場所を説明する  1年英語

1年生の英語です。それぞれの班で選んだ場所を、作った図をみせながら英語で説明しています。身振り手振りを入れながら、しっかり発表できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)水仙の花

今年も学校のあちこちに水仙の芽が出始めたと思っていたら、正門付近のフェンス際ではもう花が咲き始めました。昨年より早いようです。11月が比較的暖かかったせいでしょうか。今から寒い冬を迎えるのですが、その中でもひときわ目立つ白と黄色、そして甘い香りが冬が春につながっていくことを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月9日(金)

画像1 画像1
<メニュー> さんまの梅煮・人参シリシリ・チンゲン菜の煮びたし・豆乳みそ鍋・ご飯・牛乳

豆乳みそ鍋は、白菜や大根、厚揚げのなどの具がたっぷり入っていて、体の温まる一品でした。味噌汁にも豆乳が入ることがありますが、今日のみそ鍋は味噌汁よりも汁の味が優しい感じがしました。寒くなり、鍋料理がうれしい季節になってきました。

12月9日(金) 思春期に何が起こるの?

3年生では「思春期に何が起こるの?」というテーマで、産婦人科のドクターに来ていただき、お話を伺いました。なかなか人に聞けない性のことを中心に、知らなかったこともたくさんあったと思います。これからどのように生きていけばいいのか、生徒たちはそれぞれ考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月8日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 親子丼・ひじき豆・れんこんサラダ・みかん・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として> 親子丼の代わりに鶏丼

今日は親子丼です。卵がふっくらしていて、ご飯にかけて食べるとしっかり親子丼でした。アレルギー対応食の方は、卵を抜いた鶏丼ですが、こちらも出汁がしっかりきいていて、ご飯にかけて食べておいしい出来上がりでした。れんこんサラダは、冷たく提供されたものにごまドレッシングを和えていただきます。

12月8日(木)書写毛筆   1年国語

1年生の国語では、毛筆の書写に取り組んでいます。行書で「大空」というにチャレンジしています。
画像1 画像1

12月8日(木)有罪?無罪?   3年社会

3年生社会の公民では、裁判について学習しています。この授業では「3匹のこぶた」のお話で、最後にオオカミをやっつけたのは有罪か無罪か、裁判のビデオをみて、裁判員になったつもりで班で話し合います。とても積極的な話しあいが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月7日(水)

画像1 画像1
<メニュー> ホキのタルタルソース・きのこソテー・カラフルソテー・ボルシチ(米粉)・食パン・牛乳
<アレルギー対応食として>食パンの代わりにご飯

ボルシチは、よくロシア料理で登場しますが、実はウクライナ起源の料理です。肉や野菜をビーツというテンサイの仲間の野菜とともに煮て作るスープです。独特の赤い色はこのビーツの色です。寒い国で食べられている料理なので、寒い時期に体が温まります。ビーツはてんさい糖の材料のてんさいの仲間なので、ほんのりと甘味があります。私たちにはあまりなじみのない野菜ですが、今日のボルシチにもかぶやじゃがいもなどどどもに入っていました。

12月7日(水) 山茶花

学校に何本か植えられている山茶花の花が今咲き始めています。冬の寒い時期に鮮やかな色で明るい色どりを与えてくれる花です。中庭や東門の近くで咲いています。
画像1 画像1

12月7日(水)英語で話す  3年英語

3年生の英語。教科書の会話を読んで聞いて、自分たちも会話をします。少人数授業で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)12月のおはよう運動

12月のおはよう運動も今日が最終日。今日はPTAの生活指導委員さんも一緒におはよう運動をしました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 12月6日(火)

画像1 画像1
<メニュー>キムチピビンバ・えびしゅうまい・わかめスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>えびしゅうまいの代わりにおさかなナゲット

今日のキムチピビンバは、ご飯の上に具をのせて混ぜて食べます。ピビンバの具は豚肉、もやしなどに加えてキムチが入っているため、ちょっとピリ辛です。(そんなに辛くはありませんが)韓国の家庭では、冷蔵庫に常備している様々なおかず(ナムルやキムチなど)をご飯に載せて、混ぜて食べるのだそうです。さらに目玉焼きを作って載せれば、栄養バランスも取れた食事になりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624