最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:150
総数:131664
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

12月6日(火) 1年生の授業

1年生の授業の様子です。数学は、コンパスを使って垂直二等分線を引いています。社会は大化の改新でしょうか、タブレットを使った授業です。国語は方言について調べて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 12月5日(月)

画像1 画像1
<メニュー>鮭のちゃんちゃん焼き・さつまいもとりんごの甘煮・団子のすまし汁・ご飯・牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の漁師めしとして知られています。鮭と野菜を鍋などで焼いてみそやバターで調味したものです。鮭のおいしさと野菜の甘さがみそ味で絡まって、いくらでもご飯が食べられそうなおかずです。魚料理でありながら、野菜もたくさん食べられるので、家庭でも夕飯のおかずによいメニューです。今日も、たっぷりの野菜と鮭をおいしく頂きました。

12月5日(金)避難訓練

今日の6時間目には、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者役の先生、見つけた先生を決め、連絡のしかた、放送の内容、など、「もしも不審者が侵入したらどうやって安全に避難するか」を考えて訓練しました。今日は実際に生徒の皆さんに動いてもらうことはなかったのですが、この訓練を受けて、より安全に避難できるように改善していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月2日(金)

画像1 画像1
<メニュー> はたはたの南蛮漬け・もやしのナムル・八宝菜・昆布と抹茶のふりかけ・ご飯・牛乳

はたはたは別名カミナリ魚とも呼ばれる白身の魚です。秋田県の郷土料理「しょっつる鍋」には欠かせない魚です。東北地方では冬が旬の魚です。今日は南蛮漬けで提供されました。癖がなく丸ごといただけます。今日は本当に寒い日でしたが、これからも冬が旬の食材がたくさん登場することと思います。

12月2日(金)人権講演会 まーちゃんバンド

今日は人権講演会として、マーちゃんバンドの皆さんに来校いただき、体育館で演奏とお話をしていただきました。三線を演奏しながら沖縄民謡やオリジナルの歌を聴かせていただき、そして砂漠に木を植える活動をされていること、沖縄の海を守ることや平和についてなど多岐にわたるお話をいただきました。
それぞれの生徒の心に響いたことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会のお知らせ

令和5年4月入学予定者の入学説明会を行います。
下記よりご覧ください。
新入生説明会のお知らせ

いただきます!今日の給食 12月1日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグきのこソース・マカロニソテー・キャベツのガーリック炒め・スープ煮・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>マカロニソテーの代わりに米粉マカロニソテー

今日からいよいよ12月。寒さも本格的になってきました。今日は洋食献立です。副菜のキャベツのガーリック炒めは、かなりしっかりとニンニクがきいていて、寒さに立ち向かう体を作ってくれそうです。ニンニクに多く含まれるアリシンという成分は、殺菌作用があり、ウイルスや細菌から体を守ってくれるのだそうです。冬にも積極的にとりたいですね。

12月1日 授業の様子

1年生の体育の授業と2年生の国語の授業の様子です。体育では剣道、国語は詩を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) グループ学習  1年社会

二中では様々な学習でグループ学習を行っていますが、これは1年生の社会。自分で調べたことをほかの班の同じことを調べた人と交流し、気づかなかったことなどを確認して、また元の班に戻り、班のメンバーに分担の所を発表します。
今日は、枚方市教委より学校支援チームの先生方が来校され、全クラスの授業を見学されました。「グループ学習やペア学習を、生徒たちが積極的に行っていますね。」との言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) 英語で詩を作る   3年英語

3年生の英語の授業です。「私はだれ?」というテーマで、英語で詩を作り、発表しています。プレゼンテーションも上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二中だより12月号

二中だより12月号をアップしましたので、こちらからご覧ください。
二中だより12月号

いただきます!今日の給食  11月30日(水)

画像1 画像1
<メニュー> アジフライ(米粉)・エリンギの炒め物・クーブイリチ・粕汁・ご飯・牛乳

急に寒くなってきました。こんな日には、粕汁が冷えた体を温めてくれます。粕汁は酒粕を使った汁物です。寒くなり、酒造りが始まると新しい酒粕もたくさん店に並ぶようになります。大根などの根菜類や鮭や鶏肉など具沢山の粕汁は本当に温まります。今日はかまぼこや大根、薄揚げなどの具が入っていました。

11月30日(水)ストレートネックに注意!

保健室前の掲示は、今月は「ストレートネック」について。スマホの画面などを見る時に、首を傾けて俯き加減の姿勢を長くしていると、本来くの字型にカーブしている首の骨がまっすぐになってしまう状態です。これによって、肩こりやめまい、頭痛などを引き起こすと言われています。今回の掲示は、このストレートネックについて優しく丁寧に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月28日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ぶりの照り焼き・金時豆・チンゲン菜の炒め物・けんちん汁・ご飯・牛乳

今日の汁物はけんちん汁。けんちん汁の由来は「普茶料理」(中国から伝わった精進料理)の巻繊(けんちん)といわれています。お寺で食べられていた精進料理なので、豚肉などの肉類やネギ類は入りません。根菜などの野菜や揚げを炒めて出汁を加えたものです。この出汁もカツオや煮干しの魚から取る出汁ではなく、昆布やシイタケを使うのだそうです。野菜のうまみを感じられる優しい味の汁です。

11月28日(月)後期第1回生徒集会

6時間目終了後、後期第1回生徒集会を行いました。後期の役員になって初めての集会です。今回はリモートでの実施でしたが、スムーズに進められました。教室でも真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)2点透視図法  2年美術

2年生の美術です。2点透視図法の描き方を学んでいます。上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)テストが終わって・・

先週で期末テストが終わり、また今日から授業が始まりました。体育は持久走を頑張っています。音楽はギターの演奏。上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)期末テスト2日目

祝日を挟んで、期末テスト2日目です。今日からは1年生もテストが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)木々の紅葉

校内の木々が紅葉の盛りです。桜の葉はもうずいぶん落ちてしまいましたが、イチョウやメタセコイアがいい色になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ハッシュドポーク(米粉)・ポテトサラダ・フルーツミックス・コッペパン・牛乳
<アレルギー対応食として>コッペパンの代わりにご飯

今日は2,3年生はテストのため、1年生だけの給食です。ハッシュドポークは、子どもたちの好きなメニューの一つです。今日は、小麦粉ではなく米粉を使用してとろみを出しています。ポテトサラダは、じゃがいもをつぶさず、玉葱やニンジンなどの具と混ぜた状態で供され、自分でマヨネーズ(ノンエッグ)と混ぜていただきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624