最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:150
総数:131664
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

9月30日(金)二中祭文化の部その2

開会式で文化の部がスタートしました。体育館から各クラスに配信します。文化委員長のあいさつのあと、各クラスの文化委員がクラス発表の見どころをアピール。その後。注意事項と文化祭までのメイキング映像8(生徒会制作)が流されました。期待がますます膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)二中祭 文化の部

今日は二中祭文化の部本番。どのクラスも今まで頑張って準備してきた成果を発表します。生徒会の役員たちは朝早くから登校して、最後の準備をしてくれていました。開会式を配信する体育館には、各クラスのホリゾントが掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 9月29日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ピビンパ・いかじゃがのニンニク炒め・海藻サラダ・フルーツ杏仁・ご飯・牛乳

今日はピビンパ。ピビンパの「ピビン」は混ぜる、「パッ」は飯の意で、具を混ぜ合わせて食べる韓国料理です。今日は牛肉や豆もやし人参、切り干し大根、チンゲン菜などの具をご飯にのせて混ぜて食べます。丼ではないので少し混ぜにくかったですが、ご飯と一緒にいただくとちょうどよい味でした。ちなみに石焼ピビンバは日本発祥で、最近は韓国でも食べられているようです。

9月29日(木)明日は二中祭文化の部(3年編その2)

先日紹介した3年生の映像作品のポスター。あと2クラスの分も紹介します。どれもプロのような仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)明日は二中祭文化の部(3年編)

3年生は映像発表ですが、映像を見せる教室の装飾はずいぶん前から準備を進めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 明日は二中祭文化の部(2年編)

2年生は総合的ない学習で取り組んでいるジュニアエキスポの発表をしますが、教室の飾りや新聞の掲示などラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) 明日は二中祭文化の部(1年編)

いよいよ明日は二中祭文化の部本番です。今日は午後どのクラスも最後の準備に大忙しです。教科やクラブの展示もあります。本番が楽しみです。1年生は世界の遊びを発表。教室の飾り付けや、最後の確認をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 9月28日(水)

<メニュー>鰆の照り焼き・小松菜とツナの炒め物・冬瓜の煮物・さつまいものすまし汁・ご飯・牛乳

秋の味覚が給食に入ってくるようになりました。今日はさつまいものすまし汁。さつまいもの甘さは汁物にしてもおいしくいただけます。今日は和食献立で、冬瓜の煮物や鰆の照り焼き、小松菜の炒め物とともに一汁三菜の献立です。
画像1 画像1

9月27日(水)文化祭まであと2日その2

2年生の廊下の装飾です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 文化祭まであと2日

二中祭文化の部まであと2日。世界の遊びを展示する1年生は、教室装飾など準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 9月27日(火)

画像1 画像1
<メニュー>タットリタン・えびしゅうまい・わかめスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>えびしゅうまいの代わりに肉団子の甘酢あん

タットリタンのことを書こうと思っていたら、昨年2回もタットリタンの説明をしてたので、今回は省略。鶏肉の入った韓国風の肉じゃがという感じです。トックというおもちも入っています。今日はわかめスープも加わって、韓国風献立になっています。今日のタットリタンは「タン」(汁)といってもそんなに汁気は多くなく、まさに肉じゃがという仕上がりでした。少し甘目の味付けでおいしくいただきました。

9月27日(火)文化の部着々準備中

3年生は映像作品の発表ですが、そのポスターも素晴らしいものができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火)文化の部着々準備中

今週末は、二中祭文化の部。どのクラスも着々と準備を進めています。教室装飾なども様々な工夫を凝らしています。当日が楽しみになるものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 9月26日(月)

画像1 画像1
<メニュー>きびなごのかりん揚げ・こんにゃくの甘辛煮・チンゲン菜とコーンの炒め物・磯煮・ご飯・牛乳

きびなごについては、前にもここで紹介しましたが、今日はかりん揚げということで揚げて甘辛いたれでからめています。きびなごそのものの味わいとたれの甘辛さで、ご飯のおかずとしておいしくいただけます。磯煮は給食の定番メニュー。練り物やじゃがいもなどが入っていて、関東煮と似ていますが、ひじきが入っているところが磯煮。ひじきが苦手な人でも磯煮なら食べられるのではないかと思います。

9月26日(月) 学校にスマホを持ってきてもいい? 2年英語

2年生は英語の時間に、「学校にスマホを持ってきてもいいかどうか」について自分の意見を英語で考えています。もって来たい人は多かったですが、持ってきたらどうなるかも考えている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 学校のルールを考える  3年社会

3年生の社会科、公民の授業では、学校のルールについて自分たちで考え、改めたいところについて発表しています。しっかり考え、根拠を示しながらの発表、さすがです。今後校則を見直すきっかけにもなると思います。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 9月22日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ミートビーンズ・チンゲン菜のソテー・ごぼうサラダ(ノンエッグマヨネーズ)・りんご(缶)・パーカーパン・ジョア(マスカット)
<アレルギー対応食として>パーカーパンの代わりにご飯

今日のパン、パーカーパンはバーガーパンと間違えそうですが、パーカーパン。アメリカのボストンにある「オムニパーカーハウス」というホテルで考案されたパンなのだそうです。切れ目が入っていて、それに沿って開くと中に具を入れて食べることができます。今日はミートビーンズを挟んで食べるとおいしかったです。

9月22日(木)読書の秋

図書館には読書の秋にふさわしく、さまざまな本をピックアップして紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)英語で道案内   3年英語

3年生の英語では、英語で電車の乗り換えなどの道案内を学習していました。ペアになって、会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 9月21日(水)

画像1 画像1
<メニュー>さんまの梅煮・卯の花の炒り煮・クーブイリチ・ちゃんこ・ご飯・牛乳

クーブイリチは沖縄の料理で、昆布の炒め物です。今日のクーブイリチは昆布がちょっと少なめで他の具が多く感じられますが、昆布のうまみが出ておいしい炒め物です。今日はほかに卯の花が出ていますが、卯の花はおからの別名。おからも家で炊くことが少なくなりましたが、ご飯のおかずとして昔から食べられてきました。豆腐を作った後の搾りかすを無駄にしない昔の人の知恵です。SDGsの考えにも通じますよね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624