最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:166
総数:73916
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

教育委員会の皆さんが学校見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員の橋野委員や教育委員会の上坂指導主事、石田ディレクターが学校訪問され、氷室小学校の子どもたちや先生が頑張っている様子を見ていただきました。
教育委員会の方からは、「子どもたちが学習に向かうための環境づくりを丁寧にしてくれている。」「どの学年も丁寧な授業をされていて、学年の先生が連携しているのがわかる。」「子どもたちがiPadをとても効果的に使っている。」「教え合いや意見交流をしながら協働的に学習ができている。」など、たくさんほめていただきました。
子どもたちの頑張りや、先生の授業の中での工夫など、一緒に授業を見ながら教室を回っていて、とても誇らしく思いました。

板書の工夫(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室を覗くと、1組では国語を、2組では算数を勉強していました。それぞれの先生が板書を書いていましたが、見やすく、ノートにも写しやすいように、板書をすっきりさせたり、色使いを工夫したりしていました。子どもたちもiPadやノートを上手に使って授業を受けていました。

社会科のワークシート(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科では縄文時代・弥生時代の学習をしています。学んだことをワークシートにまとめていきますが、子どもたちがまとめやすいように、カラーで作ったり、挿絵やマンガを入れたり、先生の工夫が光っています。

学びあい(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「世界で一番やかましい音」というお話について、面白いところや不思議なところ、初めて聞いた言葉などをロイロノートの思考ツールにまとめ、教室内を動き回りながら、たくさんの友達と伝え合いをしていました。このような協働的な学びの中で、子どもたちの思考が深まり、新たな発想が生まれてきます。

環境問題について調べよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二酸化炭素や騒音など、それぞれが環境問題について調べ、iPadやノートにまとめていました。まとめたものはパドレットというアプリに投稿し、他の友達はその投稿を見てコメントを入れながら共有したり評価したりしていました。少し前までは前に出て発表したり、ノートを見せ合うことで共有や相互評価をしていましたが、iPadが配付されてからは、その方法も多岐にわたっています!

6月を絵で表そう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「6月」をイメージして描いた絵に、絵の具で色付けをしていました。カエルや雨、旬の魚など、子どもたちが思い思いの「6月」を描いていました。

校区探検で穂谷方面へ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は校区探検で穂谷方面に行きました。とてもいい天気で、歩いていると汗が吹き出してくるような暑さでした。穂谷公園やグリーンタウンの尊延寺公園で休憩しながら探検しました。子どもたちは元気いっぱい、先生たちはヘトヘトになって学校に戻ってきました⭐︎

小プールでばた足練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も新コースポーツスイミングスクールのコーチ3人に来ていただき、水泳の授業をしてもらいました。プールサイドに座ったり、仰向けになりながら、バタ足の練習をしていました。プロのコーチは指導も上手く、子どもたちは足をピンと伸ばして、しっかりと水をけることができるようになっていました。

PTA学年行事でシャボン玉ショー(3年生)

画像1 画像1
23日に3年生の学年行事でシャボン玉ショーをしていただきました。シャボン玉おじさんが作ってくれたチューブに入ったり、大きなシャボン玉を 作ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった保護者の方、シャボン玉おじさんとおばさん、本当にありがとうございました!
最後は、3年生の子どもたちからお家の方へ、歌のサプライズプレゼントも!おうちの方も喜んでいただき大成功でした!
企画、運営していただいた学年委員の皆様、ありがとうございました!

植物の水の通り道(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では天狗の葉っぱや紫陽花の観察をしていました。青いインクを吸わせた後で、茎や歯の断面を観察して、水の通り道を調べていたそうです。上手にスケッチできたかな?

上手に合奏(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーやオルガン、木琴など、それぞれの担当の楽器に分かれて合奏の練習をしています。ロイロノートの中の楽譜を見ながら演奏していました。

ヒョウモントカゲモドキのつぶちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の家から3週間出張で学校に来ています。休み時間には、動物好きの子どもたちが触ったり、なでたりしてくれています。思った以上に大人気のつぶちゃんです。

PTA学年行事で人形劇を鑑賞(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に体育館でPTA学年行事をしていただきました。劇団イレブンさんに来ていただいて、楽しい人形劇を鑑賞しました。子どもたちは一喜一憂しながら劇を楽しんでいました。また、保護者の方にもたくさん参加していただきました。
学年行事の準備をしてくださった、2年生学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1ヵ月前に土に植えたお米が芽を出し、立派な苗に育っていました。なんと、肥料や水やりをせずにここまで大きく育ったそうです。今日は育った苗を田んぼに植えました。5年生の子どもたちが協力して、苗を1つずつ丁寧に植えていきました。田んぼはぬるぬるで最初は気持ち悪いと言っていた子たちも、徐々に慣れて田んぼのドロを楽しんでいました。1つの苗から1000粒お米ができるそうです。たくさんのお米ができるが楽しみな5年生です★

↓田植えの様子↓
https://drive.google.com/file/d/10xQkXBTiElkbsl...

研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の藤本先生が研究授業をしました。研究授業では指導案を事前に作り、先生方が授業を見た後で、放課後に協議をします。授業について教職員がみんなで考えることで、授業をした本人も、授業を見た先生も勉強になっています。

風の強さで車の動く距離が変わるかを実験(3年生)

画像1 画像1
3年生では、理科の時間に風の仕組みについて学習しています。今日は、送風機と帆のついた車を使って、風の強さによって進む距離がどう変わるかを実験しました。車をセットする係、距離を測る係、動画を撮影する係など、みんなで協力して実験をしていました。

探究ルームがオープン!

画像1 画像1
今日から休み時間に「探究ルーム」がオープンしました。休み時間にレゴやプログラミングロボットなどを使って、自由に探究的な活動をすることができます!

ひらがな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの勉強も大詰め!1組では「ゃゅょ」を使った言葉を探していました。「きゅうきゅうしゃは1つの言葉の中に3つもある!」と盛り上がっていました。

転入生がやってきた!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組では新しい転入生が来たので、クラスの子どもたちがKahoot!で「5年2組クイズ」を作って、クイズ大会をしていました。

人物の関係と心情の変化を捉える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語では、「人物の関係と心情の変化を捉える」力をつけることをめあてとして学習が進められていました。いくつかある物語から子どもたちは一つの作品を選び、めあてを意識しながら読んでいくそうです。最終的にはそれぞれの物語をアピールして意見を戦わせる「ビブリオバトル」をするようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 お話キューピット
7/3 個人懇談
7/4 個人懇談

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244