最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:166
総数:73909
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

1年生に学校を紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に学校を紹介するための準備もいよいよ大詰め。グループごとに紹介する場所を分けて調べてきましたが、画用紙にまとめて、1年生に発表する準備をしていました。校長室も紹介してくれるようで、楽しみです★

ミニトマトを植えました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の時にアサガオやチューリップを植えていた青い鉢に、今回はミニトマトを植えます。新しい土を鉢に入れ、ポットからミニトマトの苗を取り出して、大切に植えていました。たくさんミニトマトができるといいですね♪

上手に読むには?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音読で上手に読むためには?というテーマでグループで話し合いながら、音読の確認をしていました。棒読みで読まないことや、会話文などに注目することなど、さまざまなポイントが出ていました。
隣のクラスでは、「ストップいじめ」の冊子をiPadで読んでいました。いじめはされている方が少しでも「嫌だな」と感じるといじめです。お互いに思いやりの気持ちを持って楽しい学校にしてほしいと思います。そのためには、このような学習も大切ですね。

いきいき広場で飯盒炊爨!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のいきいき広場は、穂谷キャンプ場で飯盒炊爨でした。総勢80人以上が参加して学校から穂谷キャンプ場まで歩いていきました。天気も良く、着いたときにはお腹もペコペコですが、ここからが本番!大人の人たちに作り方をアドバイスしてもらいながら、みんなで力を合わせてカレーライスを作りました。
キャンプ地で食べるカレーはなぜこんなに美味しいのかな?特別な味がしますね♪

校区探検(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では社会科の時間に枚方市や校区の学習をしています。今日はあいにくの雨でしたが校区探検に行きました。これからも地区ごとに分けて、何回か校区探検に出かけたり、地域の老人ホームを訪問する予定です。

調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昨日に続いて6年2組が調理実習でした。自分たちで作った野菜炒めとスクランブルエッグは格別の味だそうです♪校長室にも素敵なお手紙を添えて料理を運んでくれました。とても美味しくいただきました★

サツマイモの苗を植えました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がサツマイモの苗を植えていました。今はフニャフニャの苗ですが、しっかり水やりをして、夏には畑一面緑の葉っぱで覆い尽くされるはずです。そして、秋には大きなサツマイモがたくさん収穫できるといいですね!
ちなみに、2年生も隣の畑でミニトマトを植える準備をしていました!

笑顔の学校プロジェクトが始動始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、氷室小学校は学校の働き方改革を推進する「笑顔の学校プロジェクト」に応募し、他に応募のあった枚方市内の小中学校21校と一緒に、「子どもたちにとっても、先生にとってもハッピーな学校」を目指して取り組んでいます。
今回、キックオフミーティングが輝きプラザきららであり、他校の校長先生や教頭先生、指導主事の皆さんと交流してきました!これから、どんな取り組みができるか、ワクワクしています!

かくれんぼの達人リーフレットを作ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に「自然のかくし絵」という昆虫の保護色についての説明文の学習を進めています。説明文を読んだ後、子どもたちは図書室の本などから他の昆虫についても調べ、「かくれんぼの達人リーフレット」を作成しています。iPadを活用し、まとめたい昆虫について、文章の大切なところに印をつけたり、本から引用してリーフレットの文章を考えたり、みんな工夫しながら作っています。

何のお勉強?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では大きな正方形の画用紙で風車を折っていました。何の学習をするのでしょうか?お家で聞いてみてください。
2組は社会科のテスト中。だんだん難しくなりますね・・・。5年生がんばれ!

分数の学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
約分をしてから計算をする「分数のかけ算」の学習をしていました。みなさん、真剣に問題に挑んでいます!

調理実習で切ったり炒めたり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の時間に調理実習がありました。にんじんやキャベツを同じ大きさに切って、フライパンで炒めて野菜炒めを作りました。スクランブルエッグも作りました。毎日、お家の人が料理してくれていることの大変さと感謝の気持ちを持ってもらえたでしょうか?作った料理は教頭先生にもお裾分け。とってもおいしかったです!

クラブ活動前期2回目(クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目のクラブ活動の日でした。どのクラブも楽しそうに活動していました。バスケットボールクラブでは試合をしていましたが、先生が一番張り切っていたような・・・

子どものための働き方改革「笑顔の学校プロジェクト」始動!

画像1 画像1
4、5月は年度初めということもあり、教職員は夜遅くまで、また、土曜日や日曜日などの勤務時間外も仕事をしている姿がたくさんありました。厚生労働省が示している「時間外労働の上限規制」である月45時間を超えている職員もたくさんいました。教職員は「こどもたちのために!」という思いで働いていますが、心と体に余裕がなければ、かえってパフォーマンスは低下してしまいます。 
教職員が「子どもたちのために」最大限のパフォーマンスを発揮できるように、今年度、本校では働き方改革に力を入れていきたいと考えています。
本校では、今年度枚方市教育委員会が募集した「笑顔の学校プロジェクト(業務改善推進校)」に選ばれ、年間を通して働き方改革を進めていくことになりました。5月中旬からは、業務改善推進委員(スクールサポートスタッフ)さんが週15時間配置され、様々な仕事をしてもらうことになります。業務内容や印刷や丸付け、職員室や各教室の整理など多岐にわたります。教職員の労働環境を整備し、よりよく働くことのできる環境を作り、校内に働き方改革を進めていきます!

学校前の花壇のお花が満開です!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月はパンジーが綺麗に咲いていましたが、5月になりツツジや黄色いお花が満開です。地域の方がいつも綺麗にしてくださっています。子どもたちのためにいつもありがとうございます♪

児童朝会で委員会が発表(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で体育館に全校児童が集まりました。今日は環境委員会の子どもたちが「草むしりボランティアの募集」や「ビオトープでの観察の仕方」を自分たちで作ったスライドを上手に使って発表してくれました。また、児童会の子どもたちが「氷室小学校の今年の目標*あいさつと思いやりを大切にする」について劇で楽しく、わかりやすく紹介してくれました。

草抜きボランティアのポスター(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員会の子達が草抜きボランティアの募集ポスターを作って廊下に貼っていました。ポスターもCanvaというアプリで作成しています。手書きのポスターもいいですが、iPadで作ったポスターもそれぞれ個性があり、クリエイティビティがあっていいですね♪勉強以外でもどんどんiPadを活用してほしいと思います!

音読の達人(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語の教科書の音読をしていました。背中をピーんとのばし、両手で教科書を持って、大きな声ではっきりと呼んでいます。これは音読の達人かも!ぜひお家でも聞いてあげてください!

数字を探そう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に教室の中にある数字探しをしていました。数字を見つけるとiPadで撮影し、ロイロノートの中で整理していきます。1年生はすでにカメラの撮り方もロイロノートの使い方もマスターしているようで驚きました。

容積の求め方(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数では体積の勉強をしています。立方体や直方体の体積の求め方がわかると、今度は容積など、中の質量を求める学習になり、少しずつ難しくなります。子どもたちは、先生の話を聞いたり、子ども同士で協力して問題を解決する中で解き方を学び、生活で使える「算数」を身につけていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 個人懇談
7/4 個人懇談
7/6 お話キューピット 個人懇談
7/7 個人懇談

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244