最新更新日:2024/06/18
本日:count up205
昨日:185
総数:76506
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

先生の工夫3(2年生)

画像1 画像1
音楽の時間に「外国の音楽」について学習していました。教科書にさまざまな国の音楽について紹介されているのですが、それだけでは子ども達は興味を持ちません。先生は、実際の民族舞踊の様子を動画で見せて、しかも子ども達が真似て踊ります。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だそうです。本当に楽しそうに踊りながら学習していました。これなら、外国の音楽に興味を持ちますね♪

↓その様子を少しだけ↓
https://drive.google.com/file/d/1FIhy857xjfGMiv...

先生の工夫2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業中、ふと教室の横を見てみると、単元計画が貼っています。今のお勉強のめあては何か?これからどんなお勉強をするのか?今どのあたりまで学習してしているのかがよく分かります。目標や進捗が分かると、勉強に向かう姿勢も向上します。
黒板に貼っている黄色くて細長いカードは「ノートを1行あける」の印だそうです。子ども達はそのカードを見て、ノートもきちんと1行あけていました。
ふりかえりを書く時には、書くのが苦手な子のために先生が「リード文」を書いています。書き出しがあると、子ども達も書きやすいですね!

先生の工夫編1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の掛け算の問題では、先生の問題を解いた後は自分で問題を作ります。ただ問題を解くだけでなく、自分で問題を考えることで、式の成り立ちを再認識したり、問題を解く相手意識を持って学習に向かうことができたりします。

給食だって自分で準備するよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間になると、それぞれのクラスの給食係がエプロンをつけて調理上にやってきます。1年生も少し大きめのエプロンを着て、大きな声で「いただきます」とあいさつをして、大おかずやご飯を運んでいます。重たいおかずもありますが、みんなで協力して教室まで給食を運びます。

歌唱指導学習会(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は6月に合同音楽祭があり、枚方市駅近くの大きなホールに合唱コンクールに行くことになっています。
先生達もせっかくの機会!ということもあり、枚方市教育委員会の田口秀男教育推進プランナーと栗田香里指導主事をお招きして、歌唱指導の研修会を行いました。
歌う時の姿勢、歌唱に向かう姿勢の育て方、技術的な指導方法など、90分間の研修でしたが、盛りだくさんの内容でした。最初は少し小さめの歌声だった先生達も、研修が終わる頃には、気分はオペラ歌手(?)のような素晴らしい歌声に変わっていました!

放課後オープンスクエア

画像1 画像1
放課後オープンスクエアでは申し込みのあった子ども達が自由に参加し、放課後に宿題をしたり、遊具で遊んだりしています。行く日や帰る時間もおうちの人と決めて、主体的に参加します。

クラブ活動が始まりました!(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4から6年生は、今日からクラブが始まりました。バスケットボールクラブやサッカークラブ、卓球クラブなどスポーツを頑張るクラブや、漫画イラストクラブや科学工作クラフトクラブなど文化系のクラブなど、様々なクラブがあります。子ども達は3学年の子達が参加しているので、縦のつながりが生まれるのもクラブ活動の素敵なところです。半年間、それぞれのクラブでどんな力が伸びるかな?楽しみですね♪

タブレットを使ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配布したタブレットを、さっそく使ってみました。
ロイロノートという授業でよく使用するアプリ、クラスルームという学校からの連絡で使用するアプリ、カメラ機能などを実際に使ってみました。
ロイロノートでは、ひらがなを練習したカードを先生に提出してみるなども行いましたが、みんなすぐにできるようになっていました。
これからどんどん使ってみてください!

タブレットを配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生のみんなにお待ちかねのタブレットを配布しました。
担任からタブレットを手渡されて、みんな嬉しそうでした。
1年生のタブレットには、重さも考慮して青色のソフトケースカバーをつけてあります。

CANBAの体験会(先生)

画像1 画像1
放課後に先生達の自主学習会を行いました。iPadの中に入っているCANVAというアプリの使い方をみんなで体験しながら学習しました。CANVAは先生達がプリントを作ったりプレゼン資料を作るときに使えるアプリですが、子ども達がポスターやスライドを作る時にも使えるので、ぜひ活用してほしいと思います。ちなみに、今年の入学式の校長先生の式辞で使ったプレゼンテーションもキャンバで作ったスライドでした!

今年始めての児童朝会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての児童朝会がありました。体育館に全員が集まり朝会をすることも久しぶりのことです。高学年の児童会役員や露書委員会の子ども達が上手に司会をしたり、図書のお知らせを伝えたりしてくれていました。最後は、全員で今年の合言葉「TEAM HIMURO オー!」と叫びながらガッツポーズで終わりました★

朗読ってなんだろう?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では国語の「サボテンの花」という物語で朗読の学習をしていました。5年生までは音読はしていましたが、朗読は初めてです。音読とは何が違うのか、どのように読めばいいのか、みんなで確認しながら朗読にチャレンジしていました。

楽しく元気に英会話!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が外国語の授業をしていました。外国語は担任の先生とJTEの杉山先生のTT(チームティーチング)で授業をしています。教室に入ると、子ども達が「How are you?」と元気に話しかけてくれました!もちろん答えは「I’m fine!!!」

自分のクラスの「詩」を作ろう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、自分のクラスの「詩」を作っていました。どんな詩にするか、連や行をロイロノートを使って並べたり、入れ替えたりして作った後、画用紙に書き出していました。イラストはiPadで調べたものを参考に書き入れるなど、班ごとに工夫が見られました!

都道府県、国語辞典、4年生は新しいことがいっぱい(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組に入ると、教科書を見ながら都道府県について勉強していました。2組のクラスでは、新出漢字について国語辞典で意味調べをしていました。4年生は、都道府県を覚えたり、国語辞典や漢字辞典を使って調べたり、勉強の幅がグッと広がります。iPadだけでなく、事典や本を使って調べることも大切なことですね。何をつかうか、子ども達が自分で選びながら学習を進めていきたいと思います。

上手に音読(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に教科書を音読していました。音読する子はその場で立って、はっきりとした声で呼んで今いた。また、それ以外の子も、背筋をピンと伸ばして、教科書をしっかりと持って呼んでいる子がたくさん今いた。

絵の具の使い方を確認(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では図工の時間に絵の具をたくさん使います。まずは、筆や水入れ、パレットの正しい使い方を確認していました。隣のクラスでは、国語の時間に「役決め」をしていました。朗読劇か何かをするのかな?

数えられるかな?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は「数えよう」です。指で数えながら数字をワークシートに書いていました。間違っていないか確かめも忘れずに♪

見つけた動植物の名前をiPadで調べてみよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は学校で見つけたダンゴムシやシジミチョウ、カラスノエンドウなどの昆虫や植物をiPadで撮影していたので、その名前をインターネットを活用して調べていました。インターネットを活用すると、名前だけでなく、特徴や細部の説明なども調べることができました。

iPad配付に向けて準備中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のiPadを今週中に配付できるように準備を進めています。iPadが配られると、学習で利用するだけでなく、家庭への連絡などにも活用します。また、毎日持ち帰るので、家庭での学習にも利用していただけます。楽しみにしていてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 個人懇談
7/6 お話キューピット 個人懇談
7/7 個人懇談

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244