最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:166
総数:73923
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

はじめてのえんそく3(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに動物園に到着!どんな動物に出会えるかな★
https://drive.google.com/file/d/1HSNgqdSPk082qP...

はじめてのえんそく2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教頭先生に見送られ、バスに乗って出発進行!!

お話しキューピットさんの読み聞かせ(2.3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期的にお話しキューピットさんに来ていただき読み聞かせをしていただいています!子どもたちも読み聞かせが大好きで、毎回楽しみにしています☆

朝学習で学級ソングを合唱(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に担任の木村先生がギターを弾きながらマリーゴールドをみんなで楽しく歌っていました♪

はじめてのえんそく1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った遠足の日です。心配していた天気も青空☀️子どもたちもワクワクしています★おやくそくを確認して、いよいよ出発です!

プールに向けて(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会と環境・園芸委員会の子どもたちと先生が力を合わせて来週からのプールのために掃除をしてくれました。プールサイドや更衣室、トイレなどをホースやバケツ、デッキブラシを使ってピカピカにしてくれました。

挨拶と思いやりのある学校にするために(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会では「挨拶と思いやりを大切にする学校」というみんなで決めた学校目標に向かって、どのようなことができるかを子どもたち自身で考えています。ロイロノートに意見をまとめたり、グループで話し合うなど、協働的な学びの中にも主体的で自立的な取組が光っていました!

図書委員会の活動(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会では、読み聞かせの練習をしたり、折り紙で飾りを作ったり、おすすめ本の紹介用のポップを作ったり、担当に分かれて様々な仕事をしていました。

救急救命研修(PTA・教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
30日の放課後に体育館で救急救命講習を実施しました。2年生担任の石田先生が講師となり、AEDの使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方についてレクチャーを受けました。教職員だけでなく、PTAのお母さんたちにも参加していただきました。保護者の方からは「初めてこのような講習に参加しましたが、子どもたちの命を守るためにも知っておくべき知識だと思いました。」「毎年、プールの前に先生方がこのような講習を受けていると知って安心しました。」などのご意見もいただきました。

たくさんの意見を聞こう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日も書きましたが、道徳ではたくさんの意見を聞いて多面的・多角的に物事を考えることが大切です。6年生の道徳の授業では、ワークシートにサインの欄を設けて、友達と意見交流したときにサインをもらい、できるだけたくさんサインを集めることで意見の交流が進むような工夫をしていました。さらに授業を振り返ることで、友だちの意見を聞いた上で、自分の考えをもう一度整理することもできていました。

Do you like 〇〇?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
Do you like 〜?の表現を練習していました。友達に好きな食べ物を聞いて、Yesならビンゴカードに丸をしていきます。子どもたちはビンゴを達成しようと、どんどん友達に話しかけながら、Do you like 〜?の表現を使うことができていました。

スニーカーを描く!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室ではスニーカーを模写していました。一度iPadで撮影したものを描き写したり、机の上にスニーカーを置いて見ながら描いたり、方法も人それぞれですが、みんな、細かいところまで観察してとても上手に描けていました!

「好きなもの」を粘土であらわそう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の好きなものを粘土で作りました。ハンバーガー、アルファベット、剣、みかん、色々なものがありました!教室に入ると、「校長先生これ見て!」「これなんだと思う?」と、たくさん話しかけてくれました。「上手だね!」「こんなに細かく作れるなんてすごいね!」と感想を伝えるとみんなニコニコしていました。作品は作るのも楽しいですが、見てもらうことも喜びの一つだなと改めて感じました。

校区探検を振り返って(3年生)

画像1 画像1
先日行った校区探検について振り返りながら、たくさんの子が発表していました。ただ出かけるだけでなく、フィードバックしたり、新しく知ったことや感じたことをまとめる活動を通して、さらに学びが深まります。

こんなことができるようになったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できるようになったことをテーマに絵作文を書いています。「ひらがなが書けるようになって、ひらがなで作文を書いている」という姿がとても微笑ましかったです。ほかにもサッカーや料理など、たくさんの「できるようになったこと」がありました!

アサガオの芽が出た!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの芽が出ました!子どもたちはiPadでアサガオを撮影し、ロイロノートの観察カードに取り込んでいます。自分で絵を描きながら観察するときもありますが、写真を撮ることで、後から見返してもその時の様子が分かりやすかったり、絵を描くのに要していた時間を、気づきを書いたり、友達と共有する時間により多く使うこともできます。

卒業アルバムの個人写真撮影(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は卒業アルバムの個人写真の撮影です。6年生が1人づつ撮影します。まずは真面目なポーズ、そのあとはピースや自由なポーズで撮影しました。どんな写真に仕上がるか楽しみですね!

フリースペースがバージョンアップ!

画像1 画像1
フリースペースが進化しています。今回はカーペットのスペースを新設し、本棚も置きました。今後、先生のおすすめの本などを置いていきたいと思います。子どもたちが、色々な場所で自由にお話ししたり、活動できる場作りを進めていきたいと思います。

音読の練習をしよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間にグループで音読の練習をしています。パートに分かれて登場人物の気持ちを考えながら読みます。「こわれた千の楽器」というお話で、この単元の最後に音読発表会をするので、そのゴールに向けて取り組みを進めています。教室には単元計画が貼っているので、子どもたちも見通しを持って学習を進めることができます。

書道「土」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習で「土」という字を書いていました。「土」は「とめ」を練習するのに最適な字です。先生の掛け声に合わせて1画ずつ丁寧に書く練習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 児童朝会
7/17 海の日

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244