最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:79
総数:117468
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 総合 福祉施設見学(オレンジハウスさん)

1月18日(木)4年生が、福祉施設の見学に出かけました。
今日は、学校の前にある「オレンジハウス」さんです。
オレンジハウスさんは、就労継続支援B型の福祉施設さんで、クッキーを作って販売したり、百円均一のお店に並べる商品を作って、納入されています。
係の方からの説明で、「ふくし」とは、ふつうのくらし、ふつうのしあわせを送れるようにすることという言葉が印象に残りました。
今日は、1階と2階の施設を見学させていただきました。
オレンジハウスの皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お話ドリームさんの読み聞かせ

1月18日(木)朝の学びの時間、5年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせがありました。

3学期も順番に学年を回っていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会祭り ポスター掲示

画像1 画像1
1月17日(水)6時間目、児童会役員の皆さんが、児童会まつりで集まった各クラスのポスターを1階の玄関前に貼り出してくれていました。
まだ全クラス分は、揃っていませんが、これから集まってきます。
児童会祭りは、1月31日(水)約2週間後ですね。
楽しみですね。

授業参観・学級懇談会のお知らせ

画像1 画像1
1月17日(水)本日、家庭数にて、今年度最後となる「授業参観・学級懇談会のお知らせ」を紙媒体で配布いたしました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ 授業参観・学級懇談会のお知らせ

委員会活動 その3

(上)美化委員会(そうじ道具の清掃)
(中)給食委員会
(下)児童会(児童会まつりの準備)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その2

引き続き、委員会活動です。

(上)放送委員会
(中)保健委員会
(下)園芸委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その1

1月17日(水)6時間目、今日は、3学期最初の委員会活動です。
4〜6年生の子どもたちが、各委員会に分かれて、学校のために、お仕事をしてくれています。3学期もどうぞよろしくお願いします。

(上)図書委員会
(中)掲示委員会
(下)体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 凧あげ

1月17日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、運動場で、凧あげを楽しんでいました。
今日は、朝は寒かったけど、だんだん暖かくなって、少し風もあって、凧揚げ日和です。
糸が絡むといけないので、できるだけ距離をとります。
「先生、見て!凧揚がったよ。」と嬉しそうに報告してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 二測定の前に薬物について

1月17日(水)、今日は、6年生の二測定(身長・体重)ですが、その前に、保健室の先生が、各教室で、薬物依存について教えてくださいました。
薬物依存は、心も体も破壊されてしまいます。友だちや知り合いの人から勧められても、絶対に断りましょうね。
最後にDVDを見て、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン週間 2日目

1月17日(水)中休み、今日も昨日に引き続いて、全校児童みんなで、トラックを走ります。
今日は、開始早々、スタート位置に1年生や2年生の低学年の子どもたちがたくさん集まっていました。
音楽とともに、出発です。
次第に、中学年、高学年も参加してきました。
みんなで走るのって、気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 ポートボール

1月17日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、体育館で、チームに分かれて、ポートボールを行っていました。
チームカラーリブスを付けて、仲間にパスをします。
上手く得点ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 熱の伝わり方

1月17日(水)2時間目、理科室では、鉄板にロウを塗って、熱がどう伝わるのかを実験していました。
一瞬でロウが溶けていくので、見逃さないで。
どういう順番で、溶けているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 お味噌汁づくり

1月17日(水)2時間目と3時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、調理実習を行っていました。
これから作るのは、お味噌汁。
煮干しで出汁をとって、だいこん、油揚げ、ねぎなどを切っていきます。
美味しいお味噌汁を作ってね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育 バランスのとれた食事

1月16日(火)3時間目と4時間目、2年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
食べものは、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄色・緑の3色に分けることができます。3色の食べものをまんべんなく食べることで、栄養バランスが良くなり、健康な体をつくります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかダイヤル 第4期電話相談推進週間

画像1 画像1
教育委員会より、電話相談「すこやかダイヤル」推進週間の案内が届きました。
第3期は、1月29日(月)〜2月2日(金)です。
進路に向けて、不安が高まる時期でもあります。
子どもたちには、本日、各クラスルームに配布いたしました。

今日からマラソン週間です。(1日目)

1月16日(火)2時間目と3時間目の間の休み時間、今日から、26日(金)までの間、マラソン週間の始まりです。
今日の朝もとても寒かったですが、たくさんの児童が参加して、トラック内側が1,2年生、外側が、5,6年生、間に3,4年生と、コースを分けて、自分のペースで走りました。
先生方もたくさん走ってくれていました。
「もう10周走ったよ。」と、走りながら、教えてくれる子もいました。
走った後は、水分を補給してね。
体が、ほっこり温まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 書き初め「

1月16日(火)2時間目、6年生のあるクラスでは、書写、毛筆で、「将来の夢」を長半紙で書きました。
これから中学生になる6年生には、ぴったりの言葉です。
気持ちを字に集中して、完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合 マダガスカルについて

1月16日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、6年生の先生が、出張で、「マダガスカル」という国について勉強していました。
実は、その6年生の担任の先生は、昨年度まで、マダガスカル日本人学校で、先生をされていました。
きっと名前も場所も初めて知る子も多かったのではないでしょうか。先生から出されるクイズで、大いに盛り上がっていました。
日本とちがう国を知ることで、世界が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし 算数 面積の勉強

1月15日(月)2時間目、あるなかよし学級の教室を見ると、4年生の子どもたちが、算数で、面積を勉強していました。
教室に、1平方メートルの大きさを表したテープがあり、具体なもので、1平方メートルがわかるように工夫されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 二測定 たばこの害

1月16日(火)今日は、5年生の二測定(身長・体重)です。
二測定の前に、保健室の先生から、たばこの害についての勉強をしました。
まず最初に、たばこを吸っている人の肺の様子を見せていただきました。
その後、煙草を吸わなくても、副流煙によって、煙を吸い込んでしまうことがあることを教えてもらっていました。
たばこを吸わないでよければ、吸わない方がいいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
3/12 卒業式予行
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112