最新更新日:2024/11/21 | |
本日:253
昨日:263 総数:160844 |
「見えていない部分にこそ注目して!」第3回特別支援教育支援員研修会を開催しました。
今年度から、枚方市内の通級指導教室を設置した小中学校で特別支援教育支援員(支援教育補助員)を雇用し、各校に配置しています。
令和6年1月22日(水)、枚方市立教育文化センターにおいて、特別支援教育支援員を対象とした研修会を開催しました。 自閉症療育センターLink及び大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさかの担当者の方を講師に招き、「発達障がいの特性理解を元にした支援」について、「子どものニーズにあった支援を行うためには、氷山のように、海中に沈んで見えていない部分に注目することが大切」ということを学びました。後半は、各学校での取組や3学期に力を入れて取り組みたいことなどについて、意見交流を行いました。 今後も、一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を推進するとともに、「ともに学び ともに育つ」教育の充実を図っていきます。 教育長が「もっと学びたくなる学校」津田小学校を訪問!
教育長が津田小学校を訪問し、通常の学級や支援学級、
通級指導教室の様子を視察しました。 津田小学校ではすべての子どもたちが「わかる」授業を めざし、そのために子どもたちが「つながる」授業を 大切にしています。 本日参観させていただいたすべての授業でこれらのこと が大切にされていることが伝わってきました。 支援学級と通級指導教室では、子どもたちは、相手の 気持ちを考えることの大切さや自分の気持ちの上手な 伝え方を、ゲームや運動を通じて学んでいました。 通常の学級では、すべての子どもがわかることをめざし、 教師からの一方的な問いかけでなく、ペアやグループでの 話し合いが活発に行われていました。 最後に校長からこれからの学校のめざす方向について 説明を受けました。 非常に有意義な学校訪問となりました。 枚方市公式YouTube見てね! 「先生の魅力」枚方市公式のYouTubeに「先生の魅力」が登場しました! 撮影協力は東香里小学校の皆さんです。 この動画は、すでに関西外国語大学の学生さんには公開されたことを聞いており、その他の大学にもお知らせしております。 皆様も、ぜひご覧ください。 小倉小2年生が3都市とオンライン!ご当地「九九ラップ」で交流♪
1/18(木)小倉小学校の2年生が福島県郡山市、熊本市、横浜市の児童とオンラインでつながり、ご当地「九九ラップを披露しあいました。」
「九九ラップ」は、ご当地の食べ物や建物などをオリジナルのラップと九九を掛け合わせた歌です。リズムとテンポで自然と九九を覚えます! 小倉小学校は、カップラーメン(ラーメンの待ち時間で3の段)、大阪城(8階建てで8の段)、ミニオン(3人組で3の段)と串カツ(1盛り9本で9の段)の紹介をしました。 ♪みんな知ってるカップヌードル、世界で初のカップめん、実は大阪生まれやねん・・・・・・1つできるの3分かかる、 だから、三一が3、三ニが6、三三が9、・・・・・・三九、27、待ちすぎて めんがのびる〜♪ と大阪らしいユーモアが入ったラップとなりました。 ラップは子どもたちがみんなで考えたオリジナル。「どの段でできるだろう?」と考えながら、自由に歌詞や音楽をGarage Band(音楽を創作するアプリ)で作り、披露。 九九ラップの後は質問タイム。お互いのラップを聞いて気になったことを質問して、各地の食べ物などについて紹介、和やかな交流会になりました。 最後、それぞれの学校の子どもたちからは「最初はドキドキしたけど、楽しかった。」「食べ物や名物を聞いて、行ってみたいと思った。」「みんな上手だった。」「また会いたいです。」などの感想がありました。小倉小学校の振り返りでは、「楽しかった、時間を巻き戻してほしい。」「わり算でもやりたい。」など、意欲的な子どもたちの姿がありました。 開幕!第9回枚方市タイピング選手権♪
枚方市では、未来を生きる子どもたちの「情報活用能力」(そのうち、タイピングスキル)の育成を図るための取組として、
「枚方市タイピング選手権」を実施しています。 令和3年から始まったこの取組は、今回で9回目を迎えました! これまでに、延べ1万人以上の児童・生徒が参加し、 自身のタイピングスキルを向上させています。 開催期間は 令和6年1月29日(月)〜3月18日(月) さぁ、枚方市タイピング選手権に取り組んで タイピングスキルを向上させよう! 第9回枚方市タイピング選手権については こちらから! 「令和5年度(2023年度)第6回枚方市支援教育充実審議会」開催のお知らせについて
令和6年(2024年)1月30日(火) 15時より、枚方市立教育文化センターにおいて、第6回枚方市支援教育充実審議会を開催いたします。
これまでの議論の確認をするとともに、枚方市の現状と課題を把握するための「アンケート調査」について委員の方からご意見をいただきます。 【詳細はこちらから】 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048139.html 今後も、一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を推進するとともに、「ともに学び ともに育つ」教育の充実を図っていきます。 通級指導教室担当者会議の開催について
枚方市立の小中学校で通級指導教室を担当している先生が教育文化センターに集まって研修を受講しました。
講師の先生を招聘し、子どもの特性を理解し、寄り添うことをテーマに、「読み書き困難と学習(算数、英語)について」という内容で研修を実施しました。教室の中には文字を読んだり書いたりすることが苦手な、「ディスレクシア・ディスグラフィア」という障害を抱えた児童生徒がいます。その子どもたちが一人ひとりに合った学び方ができるよう、学校での学習環境整備の方法や支援(合理的配慮)について積極的に他校の先生と意見交流を行いました。 通級指導教室では、今年度初めて担当になった先生が多いため、他の学校の先生方との指導方法などの交流をとても大事にしています。 枚方市では、約20校の小学校と全19中学校に通級指導教室を設置しています。通常の学級での学習や生活での困り感があった場合、それを改善していくための力をつけるための指導をしています。 通級指導教室の利用をお考えの方は、各学校の学級担任の先生にご相談ください。 今後も、一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を推進するとともに、「ともに学び ともに育つ」教育の充実を図っていきます。 令和5年度市立中学校における部活動全国大会出場者の市長報告会が開催されました!
市長報告会は枚方市立中学校の部活動に所属し、部活動または府等の選抜選手として全国大会に出場した生徒による成果報告の場として例年行っているものです。
コロナ禍により令和元年を最後に集合での実施ができませんでした。今年度、新型コロナウィルス感染症の5類感染症移行を受けて、4年ぶりに集合実施することができました。 枚方市役所第3分館で行われ、第一中学校の水泳部および陸上競技部、第二中学校の水泳部、第四中学校の水泳部、中宮中学校のラグビーフットボール部、楠葉中学校の陸上競技部、長尾中学校の陸上競技部、杉中学校の水泳部、山田中学校の陸上競技部、蹉跎中学校の陸上競技部、東香里中学校の水泳部から計22名の生徒と20名の教職員が参加しました。 伏見市長からは「たゆみない努力の成果。枚方から活躍する皆さんを誇りに思っている。」と激励の言葉を頂き、教育長は「共にオリンピックに出る選手がいるかもしれない。交流の機会としてほしい。」と話されました。普段のトレーニングや競技に対する考えなどを交流する歓談の時間を持ち、最後は生徒の皆さんと伏見市長とで記念写真を撮りました。今後の皆さんの活躍に期待ですね。 【ルポ】第8回「Minecraft Education」でおもいっきり遊ぼう!の実施について
1月17日(水)適応指導教室「ルポ」で
第8回「Minecraft Education」(通称マイクラ)を使った活動を行いました。 今までで最も多い参加者となり、 前回に引き続き小学生と中学生を分けて実施しました。 オンラインでの参加もありましたし、学校の先生の参加もありました! 回数を重ねてきたことで様々な建築物ができてきました。 他の人が作った建築物で遊ぶ様子や、操作等に困っている人を助ける様子も見られました。 枚方市がICT教育の取組で全国ICT教育首長協議会会長賞を2年連続で受賞!
ICT教育に先進的に取り組む自治体を表彰する、第6回⽇本 ICT 教育アワード表彰式が先ほど1/19(金)13時より、東京都立産業貿易センター 浜松町館にて開催されました。
そこで、枚方市が昨年度開催した教育イベント•GIGAフェスでのメタバース空間を活用した取り組みや教育版マインクラフトでの4カ月間の探究プロジェクトなどが評価され、全国84の自治体から2年連続で全国ICT教育首長協議会会長賞を受賞。 表彰式には尾川教育長が参加し、枚方市の取組を発表しました。 今後も、枚方市ではICT教育の推進を進めていきます。 「セルプわらしべ」乗馬体験事業について
枚方市では王仁公園の近くにある「セルプわらしべ」にて、一部の小学校の支援学級児童を対象に、馬とのふれあい体験活動を実施しています。
馬とのふれあいを通じて、言葉ではないコミュニケーションの体験、そして心豊かに自分を表現できることを目的としています。スタッフの方の説明の後、ニコルやごまことの挨拶、ふれあい、厩舎作業、引き馬等のプログラムを体験することができます。 プログラムに参加した子どもたちからは、「馬とのふれあいがとても良い経験になった。」「また参加したい!」という感想があり、先生方からは「学校では普段見ることのできないとてもいい表情や笑顔を見せてくれました!」というお話がありました。 今後も、一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を推進するとともに、「ともに学び ともに育つ」教育の充実を図っていきます。 教育長 園訪問園を訪問すると中学校理科教諭で元校長の篠原先生が「かがく遊び」をされていました。静電気を利用した実験で「わー、くっついた!」など園児にとって不思議な経験です。このような「どうして」「なぜ」は探究心を育む貴重な体験です。また、別のクラスではコマ回しをしていました。コマにヒモを上手に巻き付けるのも子どもにとっては難しい作業ですが次第に慣れて上手に回せるようになっていきます。回せるようになると次はコマに色を塗ったり絵を描いたりします。このコマを回すと塗った色や絵がどうなるかを観察するそうです。 その後、園長室で植田園長から園児の様子や園の取組などさらに詳しい説明を受けました。1月の日曜日には、日本で昔から親しまれている「双六、カルタ、福笑い、あやとり、お手玉、コマ回し、羽つき、凧揚げ」などの伝承遊びを保護者と一緒にする機会を設けているそうです。あやとりやお手玉などの手先を使う遊び、双六やカルタからはルールや順番を守ることや勝ったり負けたりする経験、福笑いでは協力する楽しさ、凧揚げはどうすれば高く上がるのか試行錯誤からの発見など数多くの学びあるそうです。園では、遊びを通しての気付きや学びに対して工夫していることに関心しました。 また、公立小中学校との交流も盛んに行われています。すぐ隣りの田口山小学校に伺って給食体験や栄養教諭作成の映像を見せてもらったり、長尾西中学校からはサッカー部・美術部・吹奏楽部などの生徒が来園し、一緒に体を動かしたり、合奏をしたり、塗り絵・絵本の読み聞かせをしてくれたそうです。お兄さんやお姉さんとの様々な体験は、園児にとって大きな安心感や学びになっているそうです。 また、田口山幼稚園には枚方市立幼稚園で唯一17台駐車可能の駐車場を備えており、枚方市全域から登園が可能となっています。詳しくは田口山幼稚園(072-856-3844)までお問い合わせください。 第5回枚方市支援教育充実審議会にて「インクルーシブ教育とは何か」を議論
1月10日(水)、輝きプラザきららにおいて、第5回枚方市支援教育充実審議会を開催しました。これまでの議論の確認をするとともに、野口委員より「日本におけるインクルーシブ教育について」と題して、世界と日本のインクルーシブ教育について説明をしていただきました。その説明をふまえ、委員のみなさまに改めて枚方市の現状と課題をお話しいただき、今後の枚方市の支援教育について活発な議論を行うことができました。
様々な特性を持った子どもが学級内にいることを前提に、全員が学び合うことができるような授業づくりや学級経営が求められていることについて共通理解を図りました。 枚方市がこれまで行ってきた、「ともに学び ともに育つ(同じ場で学ぶこと)」の理念を大切にするとともに、通級指導教室と支援学級それぞれの役割は何なのか?ということを明確にし、個々のニーズに応じた学びや教室での合理的配慮を充実させることが今以上に重要になってくると委員の方からご意見をいただきました。 いただいたご意見は今後の審議会及び支援教育の充実に向けて活用させていただきます。 【詳細はこちらから】 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048139.html 今後も、一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を推進するとともに、「ともに学び ともに育つ」教育の充実を図っていきます。 【働き方改革】三重県名張市から教頭会の皆様が視察Part.2後半は、これまでの本市の働き方改革の取組の経緯等について、担当者から説明をさせていただきました。 これまでの推進校や今年度の『笑顔の学校プロジェクト』参加校からよく出る働き方改革のキーワードは ⬛︎サスティナブル(持続可能生) ⬛︎ウェルビーイング(長期的な幸福感) ⬛︎心理的安全性 であること 好事例を生み出した学校の取組ポイントは ⬛︎当事者意識 ⬛︎実態把握 ⬛︎PDCA であること 等 をお伝えしましたが、その中で、前半のさだ東小の話がまさにそのイメージと合致していきました。 参加者の皆様からは ⬛︎自校でも同様に取り組んでいることがある一方で、何が違うのか考えていたが、職員全体が主体的に関わる仕組みづくりだと気づいた。 ⬛︎「働き方改革=時間短縮」だけではなく、いかに働きやすく働きがいが得られる職場づくりをするかが大切だということを学んだ。 といった感想をいただきました。 働き方改革は、教職員が健康でいきいきと勤務する環境整備とともに、教育の質の維持向上もめざしています。「OJT、授業改善の推進」の時間確保の悩みもお聞きし、どこも同様の悩みがあるなと思いました。 現在、どの職種においても、働きがいと働きやすさの両立をめざすことが注目され大切にされていますので、引き続き取組を推進していきます! 【働き方改革】三重県名張市から教頭会の皆様が視察市教委担当者から、本市の働き方改革の特徴等の説明をしたのち、「笑顔の学校プロジェクト」参加校であるサダ東小学校から桐山校長先生、水谷教頭先生、吉川教諭、芝高主事をオンラインでつなぎ、取組報告をしていただきました! 管理職が一方的にこうすると決めるのではなく、全員参加の研修を経て出てきた意見を精査し、実行できるものを小さなことからどんどん取り組んでいったことについてお話していただきました。 参加された教頭先生方からは、 「組織的に進めていくいくコツは何か?」 「業務アシスタントの有効な活用方法は?」 「取組をすることによる負担感はなかったか?」 などの質問があり、桐山校長先生、水谷教頭先生、吉川教諭、芝高主事から、お話いただきました。 (つづく) キミのアイディアが未来を変える〜枚方市の課題を解決せよ〜 in 楠葉西中学校
12月22日に楠葉西中学校において、「キミのアイディアが未来を変える〜枚方市の課題を解決せよ〜」の発表会であるWAKU×MIRAサミットが開催されました。
この学習の目的は、探究的な見方・考え方を働かせ、枚方市の教育課題について、問題解決的な活動を繰り返していくことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育む」「学習を進めていく中で、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育む。」ことです。 中学校3年生が、枚方市役所より出されたテーマについて、各自で課題を設定し、解決のために探究活動を行いました。探究の過程で市職員に質問したり、実際に現地に言ったり、仲間とディスカッションをしたりしながら学びを深め、課題の解決策を提案するプレゼンテーション資料を作成しました。 その成果としての提案を聞くため、テーマをあげた市役所各課から総勢20人と橋野教育委員が楠葉西中学校に集まりました。 13の教室で、中学3年生によるプレゼンテーションが行われました。その後、中学校1,2年生も含めたディスカッションの時間があり、その結果、各課の課題に対する提案がなされました。 その提案は、アンケートや各種データを基にしているものも多く、中学生ならではの視点で考えられた具体的なものになっていました。 各課の担当者からは、「この提案の〇〇の部分はとても良いですね。」「〇〇の部分を○○にすると現実味が出てきますね。」など、それぞれの教室で提案に対する意見を述べました。 発表した中学3年生は、その意見を真剣に聞くとともに、もっと良い提案にしようと意欲を持っているようでした。 この学習を通しての、中学生のアイデアは、「楠葉中央公園ではやりのスイーツの無人販売を行う」「休日の部活動をなくし、大会前のみの部活動にする」「学校給食が作られる過程を学ぶことで、食に興味を持たせる」「食べる量の差が大きいのでお皿の大きさを変えることができるようにする」「全員給食にするなら食缶方式にした方がおいしくて良いと思う」「農業振興のために不揃い品や規格外品の販売を積極的に行う」「学校で図書委員が図書館の取り組みを紹介するプリントをつくる」など多岐に渡っていました。 今後、枚方市では、この学習のように、「実生活・実社会のリアルな課題を探究的に解決する学び」をますます推進していきます。 以下 各課から出されたテーマです。 これからの部活動の在り方は?<教育指導課> “菊の街”枚方を全国に広げていくには?<教育指導課> みなさん(生徒)が、意欲的に授業を受けるためにはどのようにすればよいのだろうか?<教育研修課> 5Cの育成について<教育研修課> 先生も生徒も笑顔の学校づくり<教職員課> インクルーシブ教育のめざす「共生社会」の実現とは?<児童生徒支援課> 中学生から食生活を考える!未来にわたる健康づくりに取り組もう<おいしい給食課> 中学生にとって魅力ある未来の図書館とは?<中央図書館> 楠葉中央公園“人工芝エリア”における憩いの事業とは?<工事委託課> 農業振興地域のさらなる発展について<農業振興課> 中学校部活動の大学クラブとの連携について(第2弾)
枚方市では、令和6年の1月から3月の間に、中学生の多様な体験機会の確保などを目的に、市内大学にご協力いただき、枚方市立中学校在籍生徒が大学のクラブ活動に参加できる機会をつくりました。
第2弾として、摂南大学のダンス部枚方支部 LUFF Style、園芸倶楽部(植食)、関西外国語大学で開催される枚方English Villageに参加することができます。 参加料は無料で、道中を含め活動に係る保険料も、この活動が試行実施という扱いになっていることから無料となります。行き帰りの交通手段は保護者の方で手配いただくことになります。 いずれも定員があり、応募多数の場合は、参加できないこともあります。抽選結果については、実施1週間前までにはメールにてお知らせいたします。 なお、摂南大学のダンス部枚方支部 LUFF Styleの2月3日の回は、1月19日が申し込み締め切りとなっておりますので、お早めにお申し込みください。 未経験者も大歓迎です。 たくさんのご参加をお待ちしています。 任期付校長採用予定者研修
(写真右上:榊校長 左下:金丸校長 右下:向井俊文さん)
〜任期付校長採用予定者研修〜 10日は、現在任期付校長として活躍していただいている、五常小学校の榊校長先生と楠葉西中学校の金丸校長先生とオンラインで対話しました。それぞれの独自の取組や校長としてのやりがい等をざっくばらんにお話しいただき、楽しく刺激のある時間でした。 研修後の振り返りにおいて、開かれた学校、情報発信力、コミュニケーション力の大切さについて挙げ、「お二人が強い信念を持って取り組んでいることがひしひしと伝わり大いに見習いたい」とのことでした。 これから、さまざまな小中学校を訪問し、特色ある学校づくりについて、学んでいただく予定です。 任期付校長研修がスタートしました
大阪府教育庁が行なう任期付校長採用において、本市に配置されることが決定した向井俊文さんの研修が、1月4日からスタートしました!
1月5日には、伏見市長へご挨拶をし、1月9日には、禁野小学校の始業式の様子を見学しました。これから、枚方市の教育の特色について学んだり、学校現場の様子を知っていただき、4月の赴任に向けて準備をしていきます! 第34回上海市長寧区児童書画展を開催します!
枚方市は、友好都市である上海市長寧区と児童の作品の交流を行っています。
それぞれの市で、送られた作品を展示する書画展を開催しています。 上海市長寧区の児童の力強い書画や絵画から、文化の違いを感じてみませんか? 第34回上海市長寧区児童書画展は 令和6年2月3日(土)〜2月8日(木) 午前10時〜午後7時(土・日は午後5時まで) 枚方市立中央図書館 美杉会グループエントランスホール で開催します。 |
枚方市教育委員会
〒573-1159 住所:大阪府枚方市車塚1-1-1 TEL:050-7105-8052 FAX:072-851-2187 |