5月24日 学校運営方針 スクールビジョンについて
- 公開日
- 2025/05/24
- 更新日
- 2025/05/24
学校の様子
本日、私がお話しさせていただいた内容を少しでも思い出していただけるように、
学校だより「TEAM HIMURO」NO1に記載していた内容をこちらに再掲させていただきます。
校内研究担当者の野崎が最後に申し上げたとおり、「学習定着率」は他人に教えることで
90%になるそうです。ぜひ、お子さんやご家族に本日の内容をお伝えいただきますようよろしくお願いします。
(以下、学校だより「TEAM HIMURO」NO1より)
「学校目標として「一人ひとりの個性や人権を尊重し、社会で生きていく力を育む」と定めました。現在、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の時代と称されるように、先行きが不透明で将来の予測が困難な未来社会を迎えようとしています。そういった未来社会を生きていくこれからの子ども達に必要な力は、未知の課題についても主体的に捉え、多様な他者の人権を尊重し協働しながら、最適解を導き出すことができる力だと考えています。
このような力を子ども達につけていくため、学習面においては、これまでの講義型の一斉授業に加え、授業の中で「学び方を学び」、他者との協働も含めた多様な選択肢の中から課題を解決するために最適な方法を自己決定できるような場面をより多く創出し、自立して学べる力を育んでいきます。
また、このような学びを実現するためには、心理的安全性の高い学級をはじめとした集団であること、その中にいる一人ひとりの自己肯定感を高めることが重要だと考えています。そのために、学校では「自己肯定感を高める7つの要件」を大切にするとともに、問題が起きた際も頭ごなしに叱るのではなく、個人に自己選択・自己決定を促すような声かけを重視し、取り組んでいきます。ご家庭においても取り入れていただけますと幸いです。
学校においても最初から全てうまくいくとは思っていませんが、できる時にできることから始めていきたいと思います。めざす学校像に記載の通り、保護者の皆様と協力・協働しながら共に教育を行ない、子ども達一人ひとりの社会で生きていく力を育んで参りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。」