学校正門

学校日記

9月8日(月) 6年社会

公開日
2025/09/08
更新日
2025/09/08

6年生

本校では、子どもたちが「自ら考え、学び、振り返る力」を育てる自己調整学習に取り組んでいます。

社会科の「室町文化」では、伝統的な建築や芸術、茶道や能など、日本の美意識が育まれた時代について学びます。そのことについて、Canvaというデザインツールを使って、まとめていました。


学習のゴールをみんなで共有しています。あとは単元計画に則って、自分の目標設定をし、取り組み、振り返りを行っていました。計画と実行です。資料を集め、構成を考え、Canvaで表現します。できたこと、できなかったことを振り返り次の学習に活かします。


自己調整学習とは、子どもたちが自らの学びを振り返り、目標を立て、学習方法を工夫しながら、主体的に学びを進めていく力を育てる学習のことです。これは、これからの社会を生きる子どもたちにとって、非常に重要な力だと考えられています。


教室では、先生が一方的に教えるのではなく、子どもたち自身が「今日のめあて」を意識しながら活動に取り組み、授業の終わりには「ふりかえりタイム」を設け、自分の学びを言葉にしたり、友だちと共有したりする時間を大切にしていました。


「どうしてこの方法を選んだのか」 「うまくいかなかった理由は何だったのか」 「次はどうすればもっとよくなるか」

こうした問いを通して、子どもたちは少しずつ「考える力」「選ぶ力」「振り返る力」を身につけていけると思いました。