🎉コンパスで探る「長さ比べ」の秘密!🎉
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
3年生
算数で、普段は「丸(円)をかく道具」としておなじみのコンパスを使って、「長さ比べ」に挑戦するユニークな授業が行われました!
📏 コンパスは円だけじゃない! 🕵️♀️
この日のテーマは、「ものさしを使わずに、コンパスで長さを比べられるのか?」。
🧐 授業のハイライト:長さの「写し取り」マジック
先生からのヒントは「コンパスの開き」に注目すること。
「基準の線に合わせる」:まず、比べたい線の一つ(例えば、線ア)の長さにコンパスの針と鉛筆の先をぴったり合わせます。
「写し取る」:そのコンパスの開きを変えずに、もう一つの線(線イや線ウ)に針を刺し、線をなぞるように当ててみます。
「比べっこ」:
もし、コンパスの鉛筆の先が線イの終点より手前なら、線イの方が長い!
もし、鉛筆の先が線イの終点を超えるなら、線イの方が短い!
この方法で、定規で直接測れない曲がった線や、複数の直線の長さを正確に「写し取って」比べられることに、子どもたちは大発見の表情でした!
💡 子どもたちの声
「コンパスって、円をかく以外にこんな便利な使い方があったんだ!」
「地図で、どっちの道が近いか調べるときにも使えるかも!」
「ものさしがなくても、長さを比べられるなんて、すごい!」
コンパスが単なる「文房具」ではなく、「長さを測ったり、移したりできる道具」という新しい発見があり、子どもたちの算数への興味が一層深まったようです。身近な道具の隠れた機能を知る、楽しい学習になりました!
+3