学校日記

5月12日 図工 粘土で「むぎゅたん」づくり!

公開日
2025/05/15
更新日
2025/05/15

2年生

図工の授業で、粘土を使ってオリジナルの「むぎゅたん」を作りました!

「むぎゅたん」ってなんだろう?それは、子どもたちが考えた不思議な生き物、楽しいキャラクターのこと。今回の授業では、そんな自分だけの「むぎゅたん」を、思い思いの形や色で作ることに挑戦しました。

まずは先生から粘土の扱い方の説明を聞きます。みんな真剣な表情で、粘土をこねたり、丸めたり、伸ばしたりする基本を学びました。

「どんなむぎゅたんにしようかな?」

子どもたちの想像力は無限大!頭の中で描いた「むぎゅたん」を、粘土を使って表現していきます。

「ぼくのむぎゅたんは、空を飛べるんだ!」 「わたしのむぎゅたんは、お花が大好き!」

細かい部分にもこだわりがいっぱい。小さな目や口をつけたり、模様をつけたり、飾りをつけたり…。指先を上手に使いながら、自分の「むぎゅたん」を生き生きとさせていきます。

友達の「むぎゅたん」を見て、「すごい!そんな形もできるんだ!」と新たな発見があったり、「私のむぎゅたんも見て!」と嬉しそうに見せ合ったりする姿も見られました。

時間が経つにつれて、教室の中は個性豊かな「むぎゅたん」たちでいっぱいに!どの子の作品も、発想が豊かで、見ていると心がワクワクしてきます。

最後に、自分の作った「むぎゅたん」を手に持って、撮影をしました。

「見て見て!僕のむぎゅたん、かっこいいでしょ!」 「私のむぎゅたん、可愛くできた!」

子どもたちの笑顔が、今回の授業の楽しさを物語っていました。

今回の粘土の授業を通して、子どもたちは自分のアイデアを形にする喜びや、友達の作品から刺激を受ける楽しさを体験できたことでしょう。

世界に一つだけの「むぎゅたん」は、きっと子どもたちの宝物になることと思います。