学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

2年生

  • 9月10日 2年生が手作りおもちゃで1年生をおもてなし!「おもちゃランド」にむけて準備万端!

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生

    生活・図工の授業で、1年生を招待する「おもちゃランド」の準備が進んでいます。

    子どもたちは、色とりどりの材料を使い、想像力を膨らませながら、個性豊かなおもちゃをたくさん作り上げました。

    「1年生が喜んでくれるかな」「どうしたらもっと楽しくなるかな」と、相手のことを思いやりながら一生懸命取り組む姿はとても素晴らしいですね。

    遠足でもっと仲良くなろう!

    今月末には、1年生と2年生が合同で遠足に行く予定です。おもちゃランドでの交流に加え、遠足という特別な時間を通して、学年の垣根を越えた友情が育まれることでしょう。

    たくさんの交流を通して、1年生と2年生がもっともっと仲良くなることを願っています!


  • 9月9日 おもちゃランドに向けて

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生

    おもちゃランド開催に向けて、おもちゃや説明文を熱心に準備しています。
    1年生に喜んでもらおうと、それぞれが工夫を凝らした力作を作り上げています。
    本番の25日、笑顔あふれるおもちゃランドになること間違いなしです。

  • 9月9日 話し合いの達人になるために

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    2年生

    国語の授業で、話し合いを上手に進めるためのグループ学習に挑戦しました。
    話し合いの役割分担をしたり、相手の意見を聞く姿勢を学んだりすることで、活発な意見交換ができるようになりました。みんなで協力し、話し合いの楽しさを実感しました。

  • 9月8日 描く、想像の島々!

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    2年生

    図工の時間に、「島の絵」 をテーマにした制作が行われました。

    子どもたちは、それぞれが思い描くオリジナルの島を、色とりどりの絵の具を使って表現しました。


    個性が光る、夢の島

    子どもたちの絵には、個性豊かな「島」が次々と誕生しました。

    • カラフルな木や不思議な生き物が生息する、まるで楽園のような島

    • お城や宝箱が隠された、わくわくするような冒険の島

    • 空に浮かんでいる、ファンタジーの世界の島

    • 大好きな動物たちが住んでいる、かわいらしい島

    普段の生活の中では見られない、子どもたちの豊かな想像力が、絵の中いっぱいに広がっていました。

    今回の「島の絵」の授業を通して、子どもたちの発想力や表現力がぐんと伸びたようです。

    次の図工の時間も楽しみですね。


  • 9月8日 合同体育で白熱のドッジボール大会!

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    2年生

    体育で、合同ドッジボール大会が開催されました。今回は、インターンシップ実習生も見守る中での特別開催です。

    熱戦の様子

    試合開始のホイッスルが鳴ると、子どもたちは元気いっぱいにコートを駆け回り、ボールを追いかけました。チーム内で声を掛け合い、仲間と協力しながら、相手チームのボールを巧みにかわしたり、力強いボールを投げたりする姿は、まさに真剣そのもの。試合が進むにつれて、ナイスキャッチやスーパープレーが飛び出し、大きな歓声が上がりました。

    インターンシップ実習生からのメッセージ

    今回のドッジボール大会は、子どもたちだけでなく、インターンシップ実習生にとっても学びの多い時間となりました。ある実習生は、「子どもたちが真剣に、そして楽しそうにドッジボールをしている姿を見て、まさに自由奔放!!子どもたちの笑顔が本当に素敵で、私たちも元気をもらいました」と話してくれました。


  • 想像力が作り出した夢の島々

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    みんなが、想像力をいっぱいに使って、自分だけの「住んでみたい島」を描きました。

    海には見たことのない不思議な生き物が泳ぎ、島にはおいしそうなものがたくさん! どの島も個性豊かで、わくわくするような魅力にあふれていました。

    みんなの描いた島は、どれも「こんな島があったらいいな」という夢や希望がいっぱい詰まっていました。

    もし本当にこんな島があったら、ぜひ遊びに行ってみたいですね!

    みんなは、どんな島に住んでみたいですか? ぜひ、おうちの人にも教えてあげてくださいね


  • 的当てに大熱狂!

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    2年生

    体育の授業では、みんなが楽しみにしていた「的当て」が行われました。

    まずは、体を温めるためのウォーミングアップからスタート。

    体が十分に温まったところで、いよいよボールを使った「的当て」が始まりました。的は色とりどりのフラフープ。子どもたちはグループに分かれ、順番にボールを投げました。

    最初はなかなか当たらなかった子も、何度も挑戦するうちに少しずつ的に近づいていきました。そして、見事にボールを的に当てていました。

    ボールを投げるのが得意な子は、友だちに投げ方を教えてあげる場面も見られました。

  • 話し合い

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    国語の授業で、グループごとに話し合いを行いました。

    「頑張ったこと」「できるようになったこと」「これから気をつけたいこと」の3つのテーマで話し合いをしました。

  • 教室は笑顔とリズムでいっぱい!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    音楽の授業は、担任の先生がお休みのため、代わりに音楽の先生が担当してくださいました。

    この日のテーマは「リズム遊び」。子どもたちは体を動かし、音を奏でながら、音楽の世界を思い切り楽しんでいました。

  • 9月3日 算数、百の位のたし算の筆算に挑戦!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    算数の授業では、いよいよ百の位のたし算の筆算に挑戦しました。子どもたちは、新しい学習内容に目を輝かせ、真剣な表情で先生の話を聞いていました。

    筆算の仕組みを理解しよう

    二桁のたし算の筆算を例に、「位をそろえて書くこと」「一の位から計算すること」、「繰り上がりは上の位に小さく書くこと」といった基本的なルールを改めて確認しました。子どもたちは、先生が黒板に書く筆算を注意深く見て、その手順をしっかりと頭に入れていました。