-
プレゼン会:「行列のできる都道府県パーク」開催!
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
5年生
本日5年生によるプレゼン会「行列のできる都道府県パーク」が開催されました。
このプレゼン会は、児童一人ひとりが担当の都道府県について深く調べ、その魅力を発表するという学習の集大成です。
活気あふれる「都道府県パーク」
体育館は地方ごとのブースに分かれ、まるで本物の観光地のように賑わいました。児童たちは担当の都道府県の旗や装飾を施したブース内の椅子に座り、立派な「パークの案内人」として待機。
参加してくださった保護者や地域の皆様は、関心のある地方、気になる都道府県のブースへと自由に移動し、児童たちの熱のこもったプレゼンテーションに耳を傾けてくださいました。
一人ひとりが輝いた主役
「〇〇県のココがすごい!」「おすすめのグルメはこれ!」など、児童たちはそれぞれが考えた魅力的なキャッチフレーズとともに、方言や特産品、歴史など、さまざまな角度から都道府県の魅力を発信しました。
参加者の皆様は、発表を聞くたびに熱心に質問を投げかけ、ブースは大盛況!
発表後には、「一番行ってみたい!」と感じた地方のブースにシールを貼る投票が行われ、会場の熱気が最高潮に達しました。
感謝とねぎらいの言葉
今回のプレゼン会では、一人ひとりにブースがあり、全ての児童が主役となって堂々と発表し、大いに活躍しました。多くの児童・保護者・地域の皆様にご参加いただいたことで、子どもたちの努力が報われ、大きな自信につながったことと存じます。心より感謝申し上げます。
閉会後には、「たくさん喋ったから疲れた」「眠たい」と話す児童が多数見受けられました。これは、それだけ子どもたちが一生懸命、心を込めて発表に取り組んだ証拠です。
本当によく頑張りましたね!この経験を糧に、これからも様々なことに挑戦してくれることを期待しています。
+6
-
「都道府県プレゼン大会」開催!朝から準備に大忙し!
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
5年生
本日「都道府県プレゼン大会」を開催します。朝早くから会場は熱気に包まれています。
子どもたちは、総合的な学習の時間で熱心に取り組んできた成果を発表しようと、準備に大忙しです!
会場は活気であふれかえる!
教室や体育館に設けられたブースでは、各グループがテーマに沿って作成したポスターや模型、デジタル資料などを最終チェック。発表のリハーサルをする声や、友達と協力して最後の飾り付けをする姿が見られ、活気にあふれています。
日本の各都道府県について、歴史、文化、特産品、観光スポットなど、独自の視点で深く掘り下げた内容は見応え十分!子どもたちの「自分たちの選んだ都道府県の魅力を伝えたい!」という熱意が、会場の隅々まで伝わってきます。
皆様のご参加をお待ちしております!
このプレゼン大会は、子どもたちの学びの成果を発表する大切な場であると同時に、日本の多様な魅力を再発見できる素晴らしい機会です。
保護者や地域の皆様のご参加は、子どもたちにとって大きな励みになります。
準備万端!
子どもたちの個性あふれる、熱意のこもった発表をぜひご覧ください!
+2
-
校長室に5年生が来室!プレゼン大会をアピール
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
5年生
5年生の児童たちが校長室を訪れ、自分たちが企画したプレゼン大会の告知動画を校長先生に披露し、全クラスに視聴をお願いしたいと懇願。
そして、給食の時間に流して全校に呼びかけたいと提案しました。
完成度の高い動画と、何より自分たちで企画・実行しようとする5年生の主体性を大いに称賛。
動画の放映を快く承諾するとともに、「皆さんの熱意があれば、きっと素晴らしい大会になりますね」とエールを送りました。
どんなプレゼンが飛び出すのか、今から楽しみです。
-
学習発表会に向けて準備中!
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
5年生
今週の金曜日に開催される5年生の総合学習発表会に向けて、準備が着々と進んでいます。
発表会は、グーループでこれまでの学習の成果を披露する場です。今回は、内容だけでなく、各クラスが趣向を凝らした発表ブースも作成しています。
教室には、大きな模造紙や色画用紙、段ボールなどが広げられ、班ごとに話し合いながら、ブースの装飾や展示物を制作し、様々なアイデアが飛び交っています。
熱気あふれる準備の様子を見ると、発表会への期待がさらに高まります。
金曜日の本番が楽しみですね!
+1
-
家庭科でエプロン作り!ミシンに挑戦、裁断からスタート
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
5年生
家庭科で、いよいよエプロン作りが始まりました。今日は、ミシンを使う前の最初のステップ、生地の裁断です。
みんな、少し緊張した面持ちで、配られた大きな布を前に座っています。先生から説明がありました。「はさみで丁寧に切っていきましょう。間違って切ってしまうと、エプロンが小さくなっちゃうから気をつけてね」という先生の言葉に、みんな真剣な表情でうなずいていました。
真剣なまなざし、はさみを持つ手に力がこもる
作業が始まると、教室ははさみを動かす「ジョキジョキ」という音で満たされました。布に描かれた線に沿って、集中してはさみを進める子どもたち。中には、少し曲がってしまったり、切りすぎてしまったりして「あーっ」と声が漏れる子もいましたが、隣の子と助け合ったり、先生にアドバイスをもらったりしながら、少しずつ作業を進めていました。
世界に一つだけの、自分だけのオリジナルエプロン。どんな素敵なエプロンが完成するのか、今からとても楽しみです。
+5
-
総合学習プレゼン大会のお知らせを地域へ
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
5年生
本日5年生の児童たちが、来週に開催される「プレゼン大会」の案内ポスターを持って、校区内の各自治会掲示板を訪れました。
これは、日頃からお世話になっている地域の方々への感謝を込めて、子どもたちが直接ポスターを掲示させてもらうというものです。
この活動を通して、子どもたちは地域とのつながりを改めて感じ、プレゼン大会に向けての意欲をさらに高めています。
地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
-
9月16日 プレゼン大会に向けて練習開始!
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
5年生
総合学習では、来週に行われるプレゼン大会に向けた本格的に練習が始まりました。
発表は、タブレットでスライドを映したりと、それぞれ工夫を凝らした内容でした。
プレゼン大会まであと約2週間。
子どもたちはさらに発表内容を練り上げていきます。本番が楽しみですね!
+2
-
9月12日 外国語授業「友だちクイズ」が大盛り上がり!
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
5年生
外国語の授業で、子どもたちが作った「友だちクイズ」が大成功を収めました。
何よりも驚かされたのは、子どもたちの発音の良さです。授業が始まった頃は、少し照れて小さな声で話していた子も、このクイズを通して自信がついたのか、生き生きと英語を話す姿が見られました。
JTEの先生の発音を真似たり、身振り手振りを交えながら楽しそうにコミュニケーションを取っていました。
このクイズを通して、子どもたちは英語を話す楽しさを再認識したようです。これからも、このような活動を通して、英語をツールとして使いこなす力を育んでいきたいと思います。
-
9月12日 校長室からお届けする『ワクワク学校通信』
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
5年生
子どもたちの「やりたい」を形に!
9月12日の朝、子どもたちと校舎で会うなり「校長先生、1時間目はどこにいますか?」と質問されました。どうしたのかと聞くと、子どもたちから1つの提案が。
それは、9月26日に開催するプレゼン大会の案内ポスターを、地域の皆さんに広く知ってもらうために、各自治会の掲示板に貼りたいというものでした。
子どもたちの地域を巻き込みたいという熱い思いと、自ら行動する姿に触れ、私はすぐに承諾しました。その後、自治会の方々に連絡を取り、快く承諾をいただきました。
今回の件は、子どもたちの「やりたい」という純粋な気持ちと、それを実現させるための行動力、そして地域の方々の温かいご協力によって実現しました。
これからも、子どもたちの「やりたい」という気持ちを可能な限り尊重し、実現できるような学校づくりを続けていきます。
子どもたちの新たな挑戦を、どうぞ温かく見守ってください。
-
9月11日 図工 顔出しパネル大作戦!
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
5年生
図工で、ついに完成した顔出しパネル!🎉 自分だけのオリジナルパネルができたので、いよいよ撮影会です。
今回の撮影のテーマは「作品に応じた映えスポット探し」。
ただ撮るだけでなく、作品の魅力を最大限に引き出す場所を、みんなで考えました。
撮影の様子をレポート!📸
校内のあちこちで、撮影大会が繰り広げられました。
グリーンバックを背景に:中には、背景を後から合成することを考えて、グリーンバックを用意した班も!パネルの絵柄がより際立ち、まるで別の世界にいるような写真が撮れました。
みんなの工夫が光る✨
撮影を通して、パネルの絵柄だけでなく、「どこで、どう撮るか」まで考えることができました。パネルを傾けたり、友達とパネルを重ねてみたりと、様々な工夫が見られました。
完成したパネルと、工夫を凝らした写真。どちらも、みんなの創造力とアイデアが詰まった素敵な作品になりましたね!