-
社会科「全国統一への動き」~長篠の戦い🔥を追体験!火縄銃と騎馬隊の「強み」を分析~
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年生
教育実習生による6年生社会科の研究授業を実施しました。
授業テーマは「全国統一への動き」より、歴史上重要な転換点となった長篠の戦いです。
導入:歴史上の戦いを「体験」する工夫
単なる知識の伝達に留まらず、子どもたちが主体的に歴史を学び、考えることを目指し、授業ではユニークな追体験型の活動が取り入れられました。
子どもたちはクラス内で**「織田軍(火縄銃部隊)」と「武田軍(騎馬隊)」**の二手に分かれ、それぞれの陣営の役割を担いました。
活動:「強み」を体感し、戦略を考える
活動では、それぞれの軍が持っていた「強み」について深く考えました。
グループワークでは、それぞれの軍の「強み」が戦場でどのような影響を与えたか、そしてなぜ織田・徳川連合軍が勝利を収めることができたのかを、双方の視点から深く分析しました。
学び:「歴史の転換点」を構造的に理解
この体験活動を通じて、子どもたちは単に「織田が勝った」という結果を知るだけでなく、
新しい技術(火縄銃)が戦術を根本から変えたこと
従来の強み(騎馬隊)が時代とともに限界を迎えたこと
経済力や組織力が戦国時代の統一に不可欠であったこと
といった、歴史の転換点における構造的な変化を、より鮮明に理解することができました。
実習生は、子どもたちの「なぜ?」という疑問を大切にし、歴史的事実を現代の技術革新や戦略を考える視点と結びつける指導を展開していました。
教育実習の残りわずかとなりましたが、今回の研究授業で得た経験と、子どもたちの活発な学びの姿を胸に、未来の先生として更なる飛躍を期待しています!✨
+4
-
体育:跳び箱運動、今日の課題に果敢に挑む!
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年生
めざせ、自己ベスト!
体育の授業では、跳び箱運動が行われました。
夢中になる「自分のコース」
授業では、児童が自分の目標とする技や段数に合わせて練習するコースが設けられました。
「開脚跳び」で、安定した空中姿勢と着地を目指す児童。
小学校最高難度とされる「閉脚跳び」に挑戦し、何度も跳躍を繰り返す児童。
苦手な技のフォーム改善に、鏡やタブレットで自分の動きを確認しながら取り組む児童。
各々が「自分のペース」で、「昨日の自分」を超えることに集中していました。
跳び終えた友達に、自然と具体的なアドバイスを送る様子は、さすが最高学年。ただ「がんばれ」と言うだけでなく、互いの課題を理解し、上達するためのヒントを教え合っていました。失敗しても「ドンマイ!」と声をかけ合い、成功すれば拍手で称え合う、温かい雰囲気の中で授業は進みました。
今日の挑戦が、未来の力に
跳び箱運動は、単なる運動能力の向上だけでなく、目標に向かって努力する力や、恐怖心に打ち勝つ精神力を養います。
今日、自分の課題に真正面から向き合い、何度も挑戦した経験は、卒業後の彼らにとっても大きな自信となるでしょう。
-
めざせ、洗濯の達人! 運動場で靴下を汚して、いざ洗濯!
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年生
本日、6年家庭科の授業で「洗濯をしてみよう!」を行いました。
ただ洗うだけではありません。自分たちで靴下を汚して、その汚れを落とすという、ちょっぴりユニークな方法で洗濯に挑戦しました。
まずは洗濯する靴下を汚すところからスタート。
運動場に出て、みんなで靴下だけになって歩き回ります。砂利の上を歩いたり、わざと砂の上でジャンプしたり。みんなの靴下はあっという間に土や砂で真っ黒に! 普段は「汚さないようにね」と言われる靴下を、思いっきり汚すという貴重な体験に、子どもたちは大盛り上がりでした。
洗剤でゴシゴシ!
いよいよ洗濯開始です。まずは桶に水を入れ、汚れた靴下をつけます。次に、洗剤を少しつけて、手で汚れのひどい部分をゴシゴシとこすります。特に、かかとや指先の部分は念入りに! 「こんなに力を入れないと落ちないんだ」「洗濯機ってすごいね」といった声があちこちから聞こえてきました。
仕上げはすすぎと脱水
汚れをしっかり落としたら、きれいな水で泡が出なくなるまで何度もすすぎます。すすぎが足りないと、洗剤が残って肌によくないことを学びました。最後に、ぎゅっと絞って脱水し、ハンガーにかけて干しました。
まとめ
今回の授業を通して、洗濯の大変さや、汚れを落とす工夫について学ぶことができました。
普段何気なく使っている洗濯機も、実はこんなに大変な作業を自動でやってくれていることに気づけたようです。「これからは自分の靴下は自分で洗いたい!」と意気込む子もいました。
今回の経験を活かして、家でもぜひ実践してほしいと思います。
+2
-
9月19日 跳び箱に挑戦!
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
6年生
体育では跳び箱運動に取り組みました。台上前転や開脚跳びなど、それぞれが自分の目標とする技に挑戦しました。
真剣な表情で課題をクリア!
授業が始まると、子どもたちはまず各自の課題となる跳び箱の技を確認しました。友だちと教え合いながら、熱心に練習に取り組む姿が見られました。
台上前転に挑戦しているグループでは、踏み切りから着地までの一連の流れを何度も確認していました。「もっと勢いをつけよう!」「手をしっかりついて!」といった声が飛び交い、互いにアドバイスを送り合っていました。
また、開脚跳びに挑む子どもたちは、いかにして高く跳び、足を大きく開くかに集中していました。最初はなかなかうまくいかず苦戦していましたが、何度も練習を重ねるうちに、だんだんと跳べるようになっていきました。
失敗を恐れず、粘り強く挑戦
跳び箱は、練習すればするほど上達が実感できる運動です。最初は怖がっていた子も、何度も挑戦するうちに自信をつけ、できるようになっていきました。
-
9月19日 クイズで探る「長方形の面積」の謎
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
6年生
算数の授業で、子どもたちが長方形の面積公式「縦 × 横」の理由を、クイズ形式で探究するユニークな授業が行われました。
授業の冒頭、まず「言葉当てクイズ」でアイスブレイク。1人の児童がお題をグループの人数分書き、それを渡された児童が、書かれたものを1つずつ質問しながら答えを当てていきます。この「質問する」「答えを導き出す」という思考プロセスが、今回の本題への導入となりました。
「長方形」の謎に迫る!
次に、このクイズの手法を応用して、いよいよ「長方形」の探究です。グループごとに、長方形に関する「お題」を考えました。
活動の様子:
お題の作成: 「長方形の面積の公式はなぜ『縦 × 横』なのか?」というテーマを掘り下げるため、グループ内で様々な角度からお題を書き出しました。
例:「長方形を分解するとどうなる?」
例:「1cmのマス目を数えてみよう」
例:「もし正方形だったら?」
質問と答えの探究: お題を受け取った児童は、書かれているヒントをもとに、他のグループメンバーに質問を投げかけます。
児童A: 「この長方形、1cmのマス目で数えたらどうなるかな?」
児童B: 「うん、縦に3つ、横に5つあるね。」
児童C: 「じゃあ、全部でいくつある?」
児童B: 「3×5で15個だ!」
こうしたやり取りを通じて、子どもたちは長方形が「縦に並んだマス目の数」と「横に並んだマス目の数」のかけ算で全体の数になることに気づいていきました。
公式の再発見: この活動を通して、長方形の面積が「なぜ」縦 × 横で求められるのかという理由を、自分たちで発見することができました。公式をただ暗記するのではなく、その成り立ちを深く理解したことで、算数の楽しさや面白さを体感できたようです。
この授業は、公式の暗記に終始しがちな単元を、子どもたちが主体的に考える探究的な学びに変える素晴らしい機会となりました。
今後も、このような体験を通じて、算数の本質的な面白さを伝えていきたいです。
+6
-
久しぶりの運動場で体育! 「3チーム鬼ごっこ」
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
6年生
熱中症対策で昨日まで運動場でほぼ遊べなかった2学期。今日は子どもたちが待ちに待った、運動場での体育の授業です。
「久しぶりの外での運動、思いっきり楽しむぞ!」
そんな声が聞こえてきそうなほど、子どもたちは元気いっぱいです。先生から今日の内容が発表されました。その名も「3チーム鬼ごっこ」。
ルールはシンプル、作戦は無限大!
ルールはとてもシンプル。3つのチームに分かれて、鬼ごっこをします。
紫チーム:水チームを捕まえる
水チーム:黄チームを捕まえる
黄チーム:紫チームを捕まえる
捕まえる相手が決まっているため、自分たちも常に狙われている状態です。
「わー!」「そっち行ったぞ!」
コートのあちらこちらから、子どもたちの声が響き渡ります。逃げたり、追いかけたり、時には捕まらないように仲間と協力して作戦を練ったり。みんな真剣な表情で、運動場を駆け回ります。
勝敗を分けたのはチームワーク
試合が進むにつれて、ただ追いかけるだけではない、高度な作戦が生まれ始めました。
「ここはわざと捕まって、相手を油断させよう!」 「仲間を守るために、みんなで固まって動こう!」
勝利の鍵を握っていたのは、チームワークでした。お互いに声をかけ合い、助け合う姿は、見ていてとても頼もしいです。
子どもたちの声から、久しぶりの外での体育を満喫できたことが伝わってきます。
今後は涼しくなって今日のように体を動かす楽しさをたくさん体験してもらいたいと思います。
+2
-
小学3・6年生が歯周病を学ぶ!歯科衛生士によるブラッシング指導
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
6年生
歯科衛生士さんをお招きし、ブラッシング指導が開催されました。
今回は、歯みがき習慣を確立する大切な時期である小学3年生と、第二次性徴で歯ぐきの状態が変化しやすい小学6年生を対象に、歯周病予防について教えていただきました。
子どもたちが歯周病について正しく理解し、自分の歯みがき習慣を見直す貴重な機会となりました。
今日学んだことを忘れずに、これからも健康な歯で学校生活を送ってほしいと思います。
+1
-
9月18日 「倍の見方」
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
6年生
算数の授業では、「倍の見方」について学びました。
子どもたちは、はじめの数と比べて今の数が何倍になったのかを意識しながら、問題解決に取り組みました。
問題を通して、子どもたちは「はじめの数」と「今の数」を明確に意識し、それぞれの問題に合わせて「かけ算」と「わり算」を使い分けることの重要性を学びました。
今回の授業は、はじめの数と今の数の関係を常に意識させることで、子どもたちが「倍」という概念を深く理解する良い機会となりました。
-
9月16日 バスケの試合から学ぶ「組み合わせ」
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生
算数授業では、身近なスポーツを通して「場合の数」について学びました。
テーマは「4つのチームでバスケットボールの試合をしたら、どんな対戦があるだろう?」。
子どもたちは、単なる計算ではなく、「重複」を避けるための論理的な思考に挑みました。
チーム分けと問題提起
今日の授業に参加するのは、A、B、C、Dの4つのチーム。先生が「それぞれのチームが一度ずつ対戦すると、全部で何試合になるかな?」と問いかけると、子どもたちは早速、ノートに書き出し始めました。
「A対B、A対C、A対D…」と、チームAを起点に対戦相手をリストアップする子。 「B対C、B対D…」と、次にチームBの対戦を考える子。
しかし、ここで多くの手が止まります。 「あれ?B対Aはもう数えたよね?」 「じゃあ、A対BとB対Aは同じ対戦だ!」
この気づきこそが、今回の授業の重要なポイントでした。「A対B」と「B対A」は同じ対戦であり、数え上げてしまうと重複してしまうのです。
重複を避けるための工夫
先生は重複(重なり)を避けるために4人の児童を教室の前に来てもらい、実際にA・B・C・Dのチームとして動かして重複していることを児童に確認した。
授業の最後、先生は「今日の学びは、『漏れなく、重複なく』考えることの大切さです」と締めくくりました。
子どもたちは、身近なバスケットボールの試合を通して、単なる計算の答えを出すだけでなく、どのように考えれば正しく数えられるかという論理的な思考力を養うことができました。
算数が、実生活と結びついた、より面白く奥深い教科であると感じられた一日でした。
-
9月16日 体育館で再現!長篠の戦い ~教育実習生の熱意あふれる授業~
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生
社会の授業で教育実習生が、「長篠の戦い」についての授業を行いました。
この日は、通常の教室を飛び出し、体育館を使って「長篠の戦い」をリアルに再現するというユニークな試みが行われました。
鉄砲隊 vs. 騎馬隊!迫力の再現授業 ⚔️
授業は、まず長篠の戦いが起きた背景や、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍の対立について説明がありました。その後、子どもたちは信長軍の「鉄砲隊」と武田軍の「騎馬隊」に分かれ、陣形を組んで戦いを再現しました。
教育実習生は「座学だけでなく、体を使って歴史を体験することで、子どもたちの記憶に深く残る授業にしたかった」と語り、失敗を恐れず子どもたちにわかりやすい授業をしようと意欲的に実習に取り組んでいます。
今回の授業は、子供たちの学びへの意欲を引き出し、歴史をより身近に感じさせる素晴らしい機会となりました。
+4