学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

6年生

  • 家庭科「エプロン作り」~今日は仮止め!真剣な眼差しで針を進める子ども子どもたち~

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    6年生

    家庭科の授業で、いよいよ「エプロン作り」が本格的にスタートしました。

    この日は、布を縫い合わせる前に、ずれないようにしっかりと固定する「仮止め」の工程に挑戦しました。

    年生でミシンの使い方を学んでいる児童たちですが、エプロンは少し難易度の上がる大作です。

    まち針で丁寧に、正確に

    まずは、布の端と端を合わせ、まち針で丁寧に固定していきます。「曲がらないように」「印通りに」と、真剣な表情で作業に取り組む姿が見られました。友達と確認し合いながら、慎重にまち針を打つ手元には、集中力がみなぎっていました。

    しつけ縫いでミシンに備える

    まち針で仮止めをした後は、いよいよ「しつけ縫い」です。本縫いをする前に、ミシンで縫う部分を荒い目で手縫いしておきます。細かい作業ですが、これがミシン縫いをきれいに仕上げるための大切な一手。

    年生で習った玉結びや玉留めを思い出しながら、一針一針、心を込めて針を進めます。「ちょっと縫い目が曲がっちゃったかな?」「これで大丈夫かな?」と、試行錯誤しながらも、着実にエプロンの形が出来上がっていく様子に、達成感を感じているようでした。

    協力し合い、教え合う姿も

    作業中、困っている友達には、さっと手を差し伸べる「お助け隊」も。

    次はいよいよミシンを使った「本縫い」です。今日の丁寧な仮止めが、きっとミシン作業をスムーズにしてくれるでしょう。

    世界に一つだけの素敵なエプロンが完成する日が楽しみです!


  • 6年生、団体行動の場所移動の確認!

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    6年生

    運動会まで あと9日 

    運動会に向けた団体行動の練習を行いました。

    特に力を入れていたのは、演技の際の「場所移動(隊形移動)」の確認です。

    最上級生として、全校をリードする立場にある6年生。

    複雑なフォーメーションの変更や、広い運動場での位置取りに、先生と子どもたちは何度も立ち止まって確認し合っていました。

    特に、大人数での一斉の移動や、斜めに左右に大きく動く場面では、目印となるポイントの位置を確認したり、スムーズな流れを作る難しさを実感した様子でした。

    運動会本番まで時間はありませんが、この日の課題を乗り越え、さすが6年生と言われるような、一糸乱れぬ見事な団体行動を見せてくれることを期待しています!


  • テストの後

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    6年生

    算数のテスト後の様子です。

    子どもたちは自主学習などをしていました。

  • 算数って楽しい! 6年生が校内を"測量"、広さと大きさを大発見!

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    6年生

    算数の授業で、子どもたちが目を輝かせながら校内を駆け回る姿が見られました。

    この日取り組んだのは、「校内の空間やものの面積・体積を測ってみよう」という実践的な学習です。

    普段、教科書の中だけで計算していた「面積」や「体積」を、自分たちの学校というリアルな空間に持ち込むことで、子どもたちの学習意欲は爆発的に高まりました。

    探求心を刺激する「生きた算数」

    「この体育館の床、全部で何平方メートルあるかな?」「プールの水の体積って、トラック何台分になるの?」

    先生からミッションが与えられると、子どもたちはすぐにメジャーや巻尺を手にし、バディと協力して校内を歩き回りました。

    廊下の壁の掲示板の面積、昇降口の段の体積、さらには中庭にある遊具の影の面積など、「測ってみたい」という好奇心から、計算対象は多岐にわたりました。

    教室を飛び出し、思考が広がる

    通常の授業では味わえないこの活動の醍醐味は、「どうやって測るか」を自分たちで考える点にあります。

    • 体育館の天井の高さを測るために、グループで協力して三角比の原理を応用(あるいは相似な三角形の考え方)しようとする姿。

    • 複雑な形をした花壇の面積を、長方形や三角形に分解して計算する工夫。

    子どもたちは、ただ公式に数字を当てはめるだけでなく、「現実の問題」として立ち向かい、算数で学んだ知識を実生活のツールとして使いこなす喜びを感じていました。

    笑顔あふれる「答え合わせ」

    活動を終え、教室に戻った子どもたちの表情は、汗をかきながらも達成感に満ちていました。

    「私たちのグループは、女子トイレの体積を計算したら、〇〇立法メートルになりました!」「思ったよりもずっと大きかった!」と、それぞれのグループが発見した数字を共有し合う様子は、まさに楽しさあふれる学びの空間でした。

    この日の授業は、「算数は難しい」という固定観念を打ち破り、「算数は、世界を理解するための道具なんだ」という大切なメッセージを子どもたちに伝えることができました。

    今回の経験を通して、子どもたちの算数への興味・関心は一層深まったことでしょう。

    今後の学習においても、この「発見の楽しさ」を原動力に、主体的に学んでいってほしいと願います。


  • 平和の心をつなぐ鶴 ~6年生から2年生へ、優しさあふれる平和学習~

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    6年生

    修学旅行まで あと30日

    平和への願いを込めた折り鶴作りが、今年も温かい雰囲気の中で行われました。

    特に今年は、最高学年の6年生が、2年生の教室を訪れ、平和への思いと折り鶴の作り方を伝える心温まる交流となりました。

    平和への第一歩、6年生による読み聞かせ

    交流の始まりは、静かで厳かな時間でした。平和記念資料館でいただいた低学年向け教材『はじめてのヒロシマ』を6年生が2年生に読み聞かせを行いました。戦争の悲しさや平和の尊さについて、6年生の真剣な声が教室に響き渡ります。2年生は、時折不安そうな表情を見せながらも、真剣にその物語に耳を傾けていました。この読み聞かせを通して、平和学習の意義が2年生の心にも深く刻まれたことでしょう。

    優しく、丁寧に。折り鶴の輪が広がる

    読み聞かせの後はいよいよ折り鶴作りです。6年生と2年生がグループになり、6年生が2年生に折り鶴の折り方を優しく教えます。

    「ここは、こうだよ」「ゆっくりでいいよ」

    2年生が難しそうにしていると、6年生はすぐに隣に寄り添い、小さな手に合わせてゆっくりと手順を説明します。お兄さん、お姉さんの温かいサポートのおかげで、2年生もめげずに最後まで挑戦する姿が見られました。

    温かい心がつむぐ千羽鶴

    活動中、教室は終始とても温かい雰囲気に包まれました。折り方を教える真剣な6年生の表情と、一生懸命に取り組む2年生の姿は、まさしく異学年交流の素晴らしさを示しています。

    この日折られた折り鶴は、全校で折る千羽鶴に繋げられます。平和の大切さを学び、それを下の学年に伝え、行動で示した6年生。その思いを受け取り、真剣に鶴を折った2年生。この平和学習は、単なる折り紙の時間ではなく、平和への願いと、優しさの心を下級生へとつなぐ大切なバトンとなりました。


  • 6年生 南中ソーランと旗振りが魅せる「集団の美」

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年生

    威風堂々!魂を込めた南中ソーランから旗振りへ

    6年生の表現種目は、おなじみの「南中ソーラン」に、力強い「旗振り」が加わった圧巻のパフォーマンス。

    荒波を乗り越える漁師の姿を体現するソーラン節は、今年も一人ひとりの「どっこいしょ!」「ソーラン!」という雄叫びと、指先まで意識されたメリハリのある動きで、力強いエネルギーを放ちます。

    一糸乱れぬ旗の舞!鍛え抜かれた後半の動作

    ソーランの激しい舞いの練習を終えると、「旗振り」

    児童たちは、旗を手に、それまでの舞いとは一転、一糸乱れぬ正確な動作へと切り替えます。特に、クライマックスに向けた後半の動作は、日々の厳しい練習の成果が最も表れる部分です。

    力強く天を仰ぐように旗を突き上げ、地響きを立てるかのように旗を下ろす。全員の旗が、まるで一つの生き物のように、同じタイミング、同じ角度で振られる様子は、まさに壮観の一言。旗が風を切り裂く「バサッ、バサッ」という音だけが、体育館に響き渡りました。

    集団行動の真価!隊形移動が魅せる協調性

    今回の演技のハイライトは、旗振りの中に取り入れられた「隊形移動」です。

    旗を持ったまま、素早く、正確に位置を変える集団行動は、6年生全員の協調性集中力の証です。

    誰かが遅れたり、列が乱れたりすれば、全体の美しさが損なわれてしまう繊細なパートですが、6年生は互いの動きを意識し、声をかけずとも完璧に連動。きびきびとした移動は、まるで計算された機械のようで、最高学年としての規律と誇りを強く感じさせました。

    フィナーレを飾る旗振りの動作一つひとつに、小学校生活で培った団結力が込められていました。

    当日の完成した姿を乞うご期待!!

  • 名探偵は君たちだ! 6年生が挑む「5種類の水溶液」正体当て実験!〜 見た目、におい、そしてリトマス紙… 手がかりを元に推理を重ね

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年生

    理科の授業で、無色透明な5種類の水溶液の正体を突き止める実験に挑戦しました。

    今回子どもたちが区別を試みたのは、次の5つの水溶液です。

    • 食塩水

    • うすい塩酸

    • アンモニア水

    • 炭酸水

    • 重そう水

    どの水溶液も見た目はそっくり。まるで名探偵になった気分で、子どもたちはそれぞれの性質を丁寧に調べ、謎の液体の正体に迫りました。

    ステップ1:五感でヒントを探せ!

    まず最初に行われたのは、「見た目」「におい」の観察です。

    「においをかぐときは、直接鼻を近づけずに、手で仰いでね」という先生からの注意を守り、子どもたちは慎重ににおいを確かめました。

    • 多くの水溶液は無臭でしたが、「ツンとしたにおいがする!」と、すぐにアンモニア水を特定できたグループもありました。

    • 炭酸水は、よく見るとわずかに泡が出ていることや、試験管を振ると泡が勢いよく発生するという特徴から、見分けることができました。

    この段階で2種類の正体を突き止めた子どもたちは、「よっしゃ!」「においが一番分かりやすい」と盛り上がりました。

    ステップ2:蒸発させて残るものをチェック!

    残りの3種類の水溶液を区別する手がかりの一つとして選ばれたのが、「水を蒸発させた後の様子」です。

    蒸発皿にそれぞれの水溶液を少量取り、ガスバーナーで加熱して水分を飛ばします。

    • 加熱後、皿に白い粉が残ったのは、予想通り食塩水でした。「塩の結晶が残った!」「これが溶けていたものか!」と、溶けていた物質の存在を実感しました。

    • 食塩水以外は加熱しても何も残らず、うすい塩酸重そう水炭酸水(すでに特定済み)は、水に溶けているものが固体ではないことが確認されました。

    ステップ3:決定的な証拠!リトマス紙の色の変化

    最後の切り札は、リトマス紙を使った性質の調査です。リトマス紙は、水溶液を酸性中性アルカリ性の3つに分けることができる便利な道具です。

    子どもたちは、それぞれの水溶液に青色と赤色のリトマス紙を浸し、色の変化を丁寧に記録しました。

    この結果から、

    • 赤色に変わったのは、うすい塩酸炭酸水(酸性)。

    • 青色に変わったのは、アンモニア水重そう水(アルカリ性)。

    • どちらも変わらなかったのは、食塩水(中性)。

    といったように、水溶液を性質によってグループ分けすることができました。

    ゴール!見事正体を特定!

    リトマス紙の結果と、これまでの実験で得たヒントを総合して、子どもたちは見事に5種類の水溶液の正体を全て突き止めました。

    「見た目や蒸発後の様子ではわからなかった塩酸と重そう水が、リトマス紙で区別できた!」と、性質を調べる実験の意義を実感できたようです。

    身の回りにある水溶液の中には、安全に注意して扱わなければならないものもあります。今回の実験を通じて、子どもたちは水溶液の様々な性質を理解するとともに、安全に実験を進めるための技能もしっかりと身につけることができました。

  • 運動会練習の合間に夢を膨らませる!6年生、修学旅行の行き先説明会

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年生

    最高学年として忙しい日々を送っている6年生。

    今は運動会の練習と、もう一つの大きな楽しみである修学旅行の準備を並行して進めています。

    教室ではいよいよ本番が近づいてきた修学旅行の行き先説明会が開かれました。

    画像で見る「特別な学びの旅」

    先生からは、テレビにたくさんの画像が映し出され、子どもたちは一斉に集中しました。

    先生の問いかけに、子どもたちからは熱心な答えが返ってきます。単なる観光ではなく、「社会科見学」「歴史の勉強」「平和学習」といった、修学旅行の目的を改めて確認する時間となりました。

    「何をするか」に高まる期待

    特に盛り上がったのは、「何をするか」の説明です。

    • 見学場所では、事前に調べたことと画像を照らし合わせながら、本物に触れることへの期待が高まりました。

    • 宿泊場所の説明では、班で過ごす夜へのワクワク感が最高潮に!

    大忙しでも充実の毎日へ

    運動会での最高の演技を目指して汗を流す一方で、この特別な旅の準備も進める6年生。

    この修学旅行は、小学校生活で最も大切な思い出の一つになるだけでなく、集団行動自主性を育む大切な学びの場です。今日の行き先説明で、子どもたちの期待はさらに膨らんだことでしょう。

    運動会が終われば、いよいよ修学旅行本番です。体調管理に気をつけながら、最高の思い出を作るための準備を頑張りましょう!


  • 最高の運動会へ! 6年生、「南中ソーラン」と「旗の舞」に懸ける想い

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年生

    運動会に向けて、6年生の練習が熱を帯びています。今年の6年生の演技は、魂を揺さぶる「南中ソーラン」と、ダイナミックな「旗を振る」演技の二本柱。小学校生活最後の運動会を最高のものにしようと、児童たちは熱心に取り組んでいます。

    実行委員が牽引!熱気あふれる「南中ソーラン」

    今年の「南中ソーラン」は、実行委員が主体となって練習を引っ張っています。

    実行委員たちは、全体をリードするために事前に集まり、お手本となる動きを何度も確認。その熱意は練習中も健在で、難しい「網を引く」動きや「波」を表現する際の細かい動きを確認し合い、仲間たちに丁寧に指導する姿が見られました。

    旗に想いを乗せて! 迫力の演技を目指す

    もう一つの目玉は、旗を振る演技です。

    色鮮やかな旗を使った演技は、6年生の力強い一体感を表現する重要なパート。旗を高く上げる、勢いよく下ろす、そして華麗に回す—。どの動作も、たった一人でもタイミングがずれると全体の迫力が失われてしまいます。

    児童たちは「旗の音が『ザッ』と揃うと気持ちがいい!」と、音と動きのタイミングを合わせる練習に集中。体全体を使ってダイナミックに旗を振り、練習を重ねるごとに、その演技は見る人を圧倒するほどの迫力を増しています。旗に込められた6年生の「小学校生活最後の運動会にかける想い」が、空に高く舞い上がります。

    本番まであとわずか。6年生の児童たちが、練習で培った団結力情熱をグラウンドで爆発させる瞬間が待ち遠しいですね。


  • 「わかった!」をみんなでつかむ!グループ学習で授業を復習!

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年生

    算数の授業で、グループ学習を取り入れた授業の復習が行われました。

    学んだ内容を深く定着させ、苦手な部分を克服することを目的としたこの活動は、活発な学びの場となりました。

    仲間と教え合い、理解を深める

    この日の復習テーマは、6年生で学習する「円柱」や「角柱」など、つまずきやすい単元。子どもたちは4~5人のグループに分かれ、各自が間違えた問題や、もう一度確認したい部分を持ち寄り、話し合いを始めました。

    「この問題、どうしてそうなるの?」「この公式を使うんだよ。ここに当てはめてみて」

    グループ内では、難しい顔をして考え込む子に、理解している子が丁寧に解説する姿が見られました。友だちに教えることで、教える側は知識の整理ができ、より深い理解につながります。一方、教えられる側は、先生とは違うわかりやすい言葉で説明を受けられるため、「なるほど!」と納得する瞬間が多く生まれていました。

    質問は先生へ!安心して学べる環境

    グループでの話し合いでも解決できない「大きな壁」にぶつかった時は、ためらわずに先生に質問するルールです。

    先生は教室を巡回し、グループの様子を見ながら、必要なタイミングでアドバイスを送ります。

    「先生、この問題、考え方が合っているか見てください!」

    質問を受けた先生は、すぐに答えを教えるのではなく、「どこまで考えられたか」を尋ねたり、ヒントを与えたりして、時には全体に投げかけ、子どもたち自身が解決への道筋を見つけられるようサポートしていました。これにより、子どもたちは「聞けば教えてもらえる」という安心感のもと、主体的に学ぶことができています。